セキヤノアキチョウジ と シュウメイギク
18 0セキヤノアキチョウジ、シュウメイギク、シマススキなどを寄せ植えにしていました。
先にシュウメイギクが咲いてしまって、一緒にお花が見られませんでした。
シュウメイギク
見えている縞の葉っぱがススキで、小型なのか大きくなりません。
セキヤノアキチョウジは昨年植えて、今年は大きくなっています。
もう少し咲いたら全体の写真を撮ろうと思っていたら、3日続いた雨ですっかり花が落ちていました(-_-;)
少し前のお花の写真
メダカみたいに小さくて可愛い!
お花は小さくて、和風の趣もあって大好きです。澄んだブルーはとっても綺麗な色です。
シュウメイギク (秋明菊) キンポウゲ科 アネモネ属 Anemone hupehensis var.japonica
白花も植えていたのに咲きませんでした。丈夫なはずなのに~
セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁子) シソ科 ヤマハッカ属
アキチョウジと似ていますが、箱根に多く見られるのでこの名前が有るそうです。
山に生えているのも見てみたいですね。
スポンサーサイト