fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

キイジョウロウホトトギス咲きました

24   0

ルリタテハの幼虫から避難させたキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)が咲きました。

ルリタテハの幼虫が見つかったのは、9月20日。
その時の記事は   こちら


蕾が少し大きくなってきた頃          10月8日


 


避難させた時にも1匹付いていたのは他へ移しましたが、花が咲き始めた頃も見つけました。

葉っぱと花も少し食べられていました


咲き始め


          

 


          

 


          

このころよく雨が降りました


 


自生地では崖の様な場所に生えて垂れさがっているので、地に植えると茎が地面に着いてしまいます。
それで、うちでは鉢植えにしています。
鉢に植えても長く伸び過ぎるので、6月頃に半分ほど切り戻して短くなるようにしていますが、それでも60センチくらいになっています。
夏は日陰に置いて、水を欠かさないようにあげました。

地に植えたものも、数本出て、幼虫から免れたものは蕾が少し付いていますが、咲くのは鉢植えより遅いようです。

花の中は茶色の斑点があります。


          


キイジョウロウホトトギスはユリ科の多年草   Tricyrtis macranthopsis
  最近は少なくなって、乱獲の影響もあるようです。

私のは4,5年前に買ったものですが、もとはどうだったのでしょうね。
そう思うと大事にしなければいけないと思い、他のよく増えるホトトギスと差別するようですが、今回もルリタテハの幼虫からは避難させて離して置きました。

 

 

スポンサーサイト



24 Comments

クロはち says...""
長く垂れ下がるようですね
和の雰囲気で
石垣に似合いそうな花ですね
2008.10.13 20:01 | URL | #- [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008.10.13 20:43 | | # [edit]
しーたけ says..."珍しい"
普通のホトトギスは見たことがあるのですが・・・
これはちょっと変わった形ですね
色も黄色ですか(^^)
2008.10.13 21:20 | URL | #- [edit]
びーぐる says...""
漢字の名前が奥ゆかしそうですが、花も独特の良さがありますね!v-12
雨に濡れたしっとり感がなおさらです!!
2008.10.13 21:29 | URL | #fXLD3zsE [edit]
カエチャン says...""
よく成長するホトトギスなのですね
黄色のものは初めて見ました
お花の中の斑点がホトトギスらしいです
半日陰の植物は乾燥が苦手と言うことですね?
蝶々が好きなホトトギスとは知らなかったです
2008.10.13 21:41 | URL | #- [edit]
Kazz says...""
私のコメントが間違ってSECRETにチェックが入って送信したようですね。 申し訳ございません。
2008.10.13 22:03 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-20 垂れ下がるので、地に植えるとお花が地面に着いてしまいます。
鉢植えにすると夏の水やりに困りますが仕方ないですね。
ホトトギスは和の雰囲気ですね。
2008.10.13 22:06 | URL | #- [edit]
ミュー says..."カギコメ さんへ"
v-22これは紀伊半島に自生するので紀伊と付いていますが、他にも、有りますね。
絶滅危惧種にもなっているとか。
無くならないように大事にしています。
2008.10.13 22:10 | URL | #- [edit]
ミュー says..."しーたけ さんへ"
v-266 よく似たホトトギスは、自生する地域で名前が違うようです。
あまり詳しく知らずに、最初は黄色のホトトギスということで育てました。
普通のホトトギスとは雰囲気が少し違います。
2008.10.13 22:14 | URL | #- [edit]
ミュー says..."びーぐる さんへ"
v-302 奥ゆかしい雰囲気から、上臈と付いたようですね。
花が咲き始めた頃に雨が続きました。
しっとりした雰囲気が出て良かったでしょうか~
2008.10.13 22:19 | URL | #- [edit]
ととろ says..."はじめまして。"
はじめまして。
私も、小さな庭で、主に山野草を育てています。
まだまだ初心者で、上手にはお花を咲かせられないのですが、楽しんでいます。

キイジョウロホトトギス、大きく育ってるのですね。
我が家は、まだ小さいので、蕾が少しだけです。

お花を探して、あちらこちらへお散歩していて、こちらへたどり着きました。

とっても素敵なお花の写真がいっぱいで、見惚れてしまって。
楽しませていただきました。
ありがとうございます。

これから、時々お邪魔させていただきます。
よろしくお願いいたします。
2008.10.13 22:23 | URL | #DaqWDIIE [edit]
ミュー says..."カエチャン さんへ"
v-314 上にのびる普通のホトトギスも、80センチくらいになるのが有りますね。
もう1種類黄色いのを植えています。
それは垂れ下がらずに、背も低いです。

チョウの好きなホトトギスでは無くて、幼虫がホトトギスを食草としているチョウなんです。
どのホトトギスでも食べるのですが、他のホトトギスは丈夫なので食べられてもいいとそのままにしましたが、これだけは離して、幼虫が付くと分かるように、目に付く場所に置きました。

乾燥は好まないようです。夏場だけはかなりの日陰に置いていました。
2008.10.13 22:27 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kazz さんへ"
v-283 公開できないお話でもないのになぜなのかと思いました。
そちらでも自生している上臈杜鵑があるのでしょうね。
出逢われた時には、ぜひ連れて帰ってださい。
2008.10.13 22:34 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ととろ さんへ"
v-300 訪問と書き込みありがとうございます。
山野草もいいですね。
私はお花はなんでも好きなので、バラもだんだん増えてきましたが、山野草などの素朴で楚々としたお花も大好きです。

キイジョウロウは、育て始めて5年目くらいになりました。最初は鉢植えだけだったのですが、どちらが育て易いかと、株分けして地にも少し植えています。

主に庭の花の写真をアップしています。
こんなブログですが、良かったらまたお越しください~♪

2008.10.13 22:41 | URL | #- [edit]
ann says..."秋らしくなりましたね"
少し肌寒くなって、戸外では陽だまりを探して庭仕事をする季節になりました。
一番下、木漏れ日キラキラで、秋の暖かい陽ざしが感じられる写真ですね。
光の加減がいいな~。
どうしたらこんな、その場の空気まで感じられるような写真が撮れるの?
ルリタテハはミューさんの庭でずいぶん繁殖したようですね。
ホトトギスをかじられた分、モデル料なしで、撮影させてくれたらいいけど、食い逃げは許さないわよう~!!
2008.10.14 06:31 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-339朝晩すっかり涼しくなってきましたね。金木犀の香りでは秋を感じますが、散りかけていた花も今日の雨で散ってしまいますね。

庭のはまだ沢山いますが、玄関のは何故か少なくなったように思います。何かに食べられたのでしょうか?
だいぶ蛹になってきました。
どれくらいしたら、出てくるのでしょうね。
ホント、これだけ葉っぱ食べさせてあげたら、姿見せてほしいですね。
2008.10.14 08:12 | URL | #- [edit]
MG says..."お早うございます。"
さすがですね。栽培は気難しく大変難しいです。
霧がまいたりする湿度のあるガケ地に着いていて、夏場の高温も嫌います。生息場所は限定された所にしかありません。
ウチョウランやイワチドリというラン科植物を探していた時でもめったに出会えませんでした。
2008.10.14 10:26 | URL | #H7ugZLQM [edit]
つもみ says..."こんにちは♪"
珍しいホトトギスですね♪
ほんと形も変わってますね
紫色の普通のホトトギスのように花弁は開かないのですか?
花びらの内側の点々模様がホトトギスですね~
それにしてもきれいに撮れてますね
すごいです!
2008.10.14 10:41 | URL | #PTRa1D3I [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-22 葉っぱと花は少し食べられましたが、咲いてくれました。
自生している上臈杜鵑は少なくなっているようですね。
夏場だけが問題なんですよね。
ウチョウランなどは、売られているのを買うだけでなくて、探しにも行かれてたのですね。
山に有るものを庭で育てようと思うと、気を使いますね。
2008.10.14 14:17 | URL | #- [edit]
ミュー says..."つもみ さんへ"
v-352よく見るホトトギスとは全体の姿も花も違います。
一番下のがお花が開いた形です、つつましい形でしょう~
これが咲き出した頃は雨が続いていた時で、下の2枚は晴れた日に撮れました。
山に有るような花は、雨も似合いますね。
2008.10.14 14:24 | URL | #- [edit]
アレッサ says...""
キイジョウロウホトトギス、今年も綺麗に咲きましたね~v-353
瑠璃タテハに あまり食べられなくてよかったですね!
ミューさんのお庭には たくさんの植物があるから
それだけ いろんな子たちが住んでいるってことですね。 
ミューちゃんは お庭であまり遊んだりはしないのですか?
↓ クモの巣の滴写真 何度か拝見しますが、またまた腕を上げられたな~って・・・とっても綺麗ですv-344
2008.10.14 15:08 | URL | #Eir2rIEs [edit]
ミュー says..."アレッサ さんへ"
v-311 今年も咲いてくれました。
離して置いてからも2匹見つけました。最初は小さくて見つからなかったのだと思います。
チョウの幼虫は、食草を食べ分けてるんですね。みんな同じものが好きだと、すぐに無くなってしまうので、ちゃんと食べ分けていて賢いと思います。
お母さんは、子どもの好きな植物が有る場所がよく分かるのですね。

ミューは小さい頃は時々出していたのですが、鉢が沢山増えて走れないのと、ナツが出られないのでミューだけ出していると羨ましそうに見るのです(笑)
蚊も多いので最近は出さなくなりました。
散歩の方が好きなようで、私が庭にいても、出してと言わないです~

下のクモの巣は、いつもはクモの巣全体の綺麗なのが無かったのですが、今回は綺麗なクモの巣だったのです。
腕が上がったのなら嬉しいのですが、クモさんを褒めてあげた方が良いかもしれないですね^^
2008.10.14 16:31 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
見事に咲いていますね~
花数も多くて 丹精されたんだろうって
良くわかるわ~
これだけ葉があると夏は乾いたでしょうね
ミューさん お見事!!
2008.10.14 20:47 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-314 他のホトトギスに比べると、大事にしているというだけなんですよ。
鉢植えなので、夏の間は水は上げてましたが、それだけ~
夏はアジサイの陰に置いていたのです。
途中で切り戻すのは、3年ほど前に趣味園でやってたのです。
あまり長くなると置き場所に困ります。
2008.10.14 21:34 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/915-de615257
該当の記事は見つかりませんでした。