fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

初めて来ました・・・タテハ2種。

14   0

今まで来たことが無かったチョウ。
今年は初めて見るチョウが来てくれます。
昨日アップしたルリタテハも、庭で飛んでいるのを今年初めて見ました。


またタテハチョウです。キタテハですね。


 


フェンスの向こう側の、お隣の空き地ののり面に生えているニラのお花です。


キタテハは前に見たことはありましたが、家で見るのは初めてです。




窓から見たら、他のチョウも一緒です。早く撮らなくちゃ~
フェンスの向こう側が一段高くなってるので、脚立に乗って、ズーム70~300ミリ、望遠端の手持ち、絞れません~


          

 


これはヒメアカタテハ 実際に見たかったチョウです。
ヒメアカタテハだと思っていましたが、アカタテハで、こちらの方が珍しいそうです。
   混沌さんに教えていただきました。


 


 


どちらも初めて来たチョウ、一緒に来てくれるなんて!


           


 

前向きのアカタテハ



後ろに見えている影は、多分ホシミスジです。
この日は、3日間お天気が悪くて雨が続き、やっと晴れた日でした。
チョウはお腹を空かしてたのでしょうか?この他にもモンシロチョウも一緒でした。

写真を撮っている場所は、植えている木が大きくなって、隙間が無くなってきたのでこの位置からしか撮れないのです。
後ろにはヤマモモの木も立っていて、さらに脚立の上では、身動きもままなりません。

昨年はツマグロヒョウモンが来てくれたのに今年は少ないです。
その代りに、初めてのチョウが見られたので良かったです。


 


く同じような写真ばかりアップしてしまいました。証拠写真が撮れてラッキーでした^^

 

 

スポンサーサイト



14 Comments

kuriko says..."いろんなタテハ~"
綺麗ですね!
蝶も綺麗だけど、ニラの花も綺麗ね~
奥の緑とニラの花の白がとっても綺麗ね。
ホトトギス、大分食べられちゃったのね。
蛹は来年の春孵るのかしら~
写真撮らせてくれるなら、仕方ないね~笑
2008.10.10 00:07 | URL | #qO66hADI [edit]
こーちゃん says...""
ニラの白い花に鮮やかなタテハが映えてますね。
しかし300mmでブラさずに頑張ったのですね(^ー^* )フフ♪
2008.10.10 06:19 | URL | #- [edit]
ann says...""
バンビューティ、掘り上げて壁際の暖かい陽だまりに持って行きます。
アドバイスありがとう!
2年、3年たった大株のほうが見ごたえあってキレイですものね。

ミューさんの蝶の写真、いつも楽しみです。
ウチにもたくさん、アゲハやタテハが来ますが、昨日は黒い羽のタテハがブッドレアにいました。
最近庭で見るので、写真を撮ろうとするのですが、近づかないと撮れないので、いつも逃げられてばかり。
ルリタテハかな~~?
ユリの葉にぶら下がったルリタテハのさなぎは、まだ孵ってないんだけど、どこか他で、さなぎから孵ったのがいるのかもしれないわ。
2008.10.10 06:41 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-20初めてのは一緒に来たので、大慌てで撮りました。
にらは強いですね。
花が出始めた頃草と一緒に草刈機で刈り取られたので、今年は咲かないいと思っていたらすぐに出てきて、他のよりは遅かったのですが咲きました。
うちのじゃないけど、窓から見えて、チョウも来てくれるので~
ルリタテハは成虫でも越冬するとかいてましたよ。
春まで出てこないなら、ホトトギスの地上部は無くなりますよね。どうするんだろ?
2008.10.10 08:06 | URL | #- [edit]
ミュー says..."こーちゃん さんへ"
v-22 VR効果ですよね。
昔のタムロンの70~300㎜、15年前のずっと使ってなかったらカビが生えたようで駄目なので新しくしました。
これはD80ですよ。
脚立に乗って300㎜、明るいレンズじゃないのに慌てて撮って私でもこの程度、やっぱりVR効いてるのでしょうね。
2008.10.10 08:17 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-311 annさんとこなら掘り上げた方が確実です。ぽんさんもそうされてましたよ。

ルリタテハは羽を閉じてたら黒っぽい色なのでそうかもしれないですね。
羽を広げてくれると分かるんですが、閉じてると綺麗じゃないですね。
サナギから出てくるのどれくらいかかるんでしょうね。
冬になるとホトトギスは地上部が枯れてしまいますよね。ユリも同じだけど。
2008.10.10 08:22 | URL | #- [edit]
MG says..."お早うございます。"
どちらも多い種類ですし、人家の庭にも普通に現れ易い種類です。恐らく今までにも現れていたと思います。
ミューさんの目が慣れてきたのでしょう。
興味もない人には見えません。
2008.10.10 08:46 | URL | #H7ugZLQM [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-266 どこにでもいる種類なんですね。
ブログを始めてからは庭では注意して見ていたのですが、一度も来ないので、住宅街にはあまりいないのかと思ってました。
やっと見られたと喜んでたのに、よく居るチョウなんですね。
私に見つからないように来てたのでしょうか?
2008.10.10 13:43 | URL | #- [edit]
蛙太郎 says...""
蝶はニラがすきなんですね。
色んな蝶が来てくれると 待つのも楽しみになりますね。
2008.10.10 19:15 | URL | #BaVqJGy6 [edit]
ミュー says..."蛙太郎 さんへ"
v-22 人間にはどうかと思うニラの匂いもチョウにはいい香りなのでしょうね。
雨が続いた後の晴れ間には、色々な種類のチョウが一緒にお食事中でした。
ニラはお花も綺麗ですね。

2008.10.10 19:30 | URL | #- [edit]
混沌 says...""
こんばんわ。

これはヒメアカタテハではなくて、アカタテハですね。
うちの周りでは、ヒメアカタテハはちょくちょく見ますが、アカタテハはめったに見られません。この前、うちの庭に来ていて感動してしまいました。

ヒメアカタテハは、ツマグロヒョウモンのメスにちょっと似た感じです。
2008.10.16 00:55 | URL | #EBUSheBA [edit]
ミュー says..."混沌 さんへ"
v-302どちらかなとは思っていたのですが、
どちらもみたことが無かったのです。
この日初めて見るのが一緒に来ていて大慌てで撮りました。
実際にどちらか見ていたら違いがわかるのですが、ネットで見る写真ではなかなか区別が付きませんでした。
いつも教えていただいてありがとうございます。

ルリタテハの幼虫は、数えきれないほどたくさんいて離れた門の外に植えたホトトギスにもいました。
玄関横のサンキライにも。
ホトトギスの葉っぱも花もボロボロにされましたが、すでに蛹になったものもいます。
いつ頃出てくるのでしょうね。
冬にはホトトギスの地上部は無くなるのですが、それまでに出てくるのでしょうか?
2008.10.16 08:02 | URL | #- [edit]
混沌 says..."はじめて"
初めて見る蝶って、本当にうれしいですよね。
撮るときに焦ってしまうこともしばしばです。

この前のうちの庭のアカタテハも、見るのは初めてではないですが、庭に来たのは初めてだったのでかなり興奮しました。そして、焦って、ちょっと早まって撮りにいき過ぎてしまい、満足な写真を撮る前に飛んでいってしまいました。

>冬にはホトトギスの地上部は無くなるのですが、それまでに出てくるのでしょうか?

ルリタテハは、九州以北では成虫越冬とされているので、蛹から羽化しなければ、そこに待っているのは死です。食糧不足でも同様ですね。

羽化まで行くかどうかは、今後、どれくらい気温が高い日が累積するかで決まるでしょう。
2008.10.17 00:48 | URL | #EBUSheBA [edit]
ミュー says..."混沌 さんへ"
v-266 初めて見るチョウ、綺麗なチョウなら一層嬉しいですね。

ルリタテハは成虫で越冬すると聞いてましたがホトトギスの地上部が無くなる前に羽化してくれるといいのですね。
ホトトギスの地上部が無くなりそうになった時にまだ蛹のままでいたら、他の場所に移すといいでしょうか?
せっかく置いていたのに、チョウになれなかったら残念です。
2008.10.17 08:01 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/911-428c0650
該当の記事は見つかりませんでした。