fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

万葉の都・恭仁京跡で真っ赤に咲く

18   0

恭仁京(くにきょう)は740年(天平12年)の12月に、聖武天皇によって平城京ラ移された都でした。
短い間で、743年には紫香楽宮に移され、その後難波京、さらに745年にはふたたび平城京に戻されました。

遷都後は宮城の跡地は山城国分寺として利用されたのですが、今はそれもなく、史跡の跡地を示す碑が建ち、九重の塔の礎石が見られます。


 


短い間の都でしたが、大仏建立の詔はここで出され、実行されたそうです。


万葉集にも、たびたび登場して、ここの景色を褒める歌が詠まれています


  今造る 久迩の都は 山河のさやけき見れば うべ知らすらし(巻六 1037)  (大伴家持)

 


  山背の 久迩の都は 春されば 花咲きををり
  秋されば もみち葉にほひ 帯おばせる 泉の川の
  上かみつ瀬に 打橋渡し 淀瀬には 浮橋渡し
  あり通ひ仕つかへまつらむ万代よろづよまでに
  楯並めて泉の川の水脈絶えず仕へまつらむ大宮所   (右馬頭境部老麻呂)


泉の川と言うのは、やがては淀川となる、木津川のこと。


時代は違いますが、万葉集はあまり馴染がなくても、百人一首は身近ですね。

  みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋いしかるらん (中納言兼輔)


この いづみ川は同じ川で、みかの原という地名がこの辺りです。(京都府 木津川市 加茂町)

 


今眺める辺りの景色も昔とあまり変わらない様子。
すぐ後ろは山、前には田園地帯、向こうの山との間に川が流れています。
そのすぐ後ろの山の中腹には、東大寺大仏の造立工事の無事を祈って建てられた海住山寺もあります。
交通の便がよくないのであまり開けていません。

礎石を彩る彼岸花がロマンを誘います。

 


跡地を囲う溝の彼岸花も、燃えるように赤く


          



 


周りの、田んぼの彼岸花は前にアップしました・・・こちら

 


今の跡地はこんな感じです



家からは混んでなければ車で20分もかかりませんが、今回初めて訪れました。


周りの田んぼで見たトンボなどを  続きを読むにアップしました。

アキノノゲシに止まった ノシメトンボ ?


 


こちらは ショウジョウトンボ か アキアカネ ちょっと分かりません
ナツアカネだそうです。


 


仲良しさんもいたのですが、近くに来てくれませんでした


 


バッタ     何バッタ?あまり見ない模様  ツチイナゴだと教えていただきました。 普通のイナゴはいっぱいいました。


            

 


ボタンみたいなクモ   糸を通す穴が開いてるみたい~


 


珍しいものはいなかったのに、アップしました。

 

スポンサーサイト



18 Comments

しーたけ says..."まっか"
真っ赤に咲いていますね
こういった場所の彼岸花も撮りたかったのですがなかなか良い場所がありません(><)
仲良しトンボ飛んでいるところをバッチリ撮りましたね(^^)
2008.10.05 20:25 | URL | #- [edit]
Kazz says...""
いにしえの幻の都、恭仁京の秋を万葉の歌と共に探訪させて頂きました。 
ミューさんのブログはいつも素晴らしいですが、今日は一層感動しました。
2008.10.05 21:07 | URL | #- [edit]
Tane Mahuta says...""
こんばんわ~^^

古都に咲く彼岸花、それも少し悲しげな遷都の話を読みながら見ると
格別にこの花の姿が悲しく見える...
今は公園になっているんでしょうかね?
見えている石は、建物の柱の土台になったものでしょうか^^
それでは~
2008.10.05 21:41 | URL | #- [edit]
ミュー says..."しーたけ さんへ"
v-22平城京の時代に都の有った場所に咲くと、同じ彼岸花なんですが、田んぼで咲くのとは感慨深いです。
日陰の彼岸花は、色が濃くて綺麗に見えますね。

仲良しトンボは、遠すぎて綺麗に撮れませんでした。
またいつか挑戦します。


2008.10.05 21:41 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kazz さんへ"
v-272今住んでいる場所からは遠くないのに、行った事がありませんでした。
百人一首に歌われているのがこの辺りであることは以前から知っていましたが、恭仁京跡が有ることは最近まで知りませんでした。
奈良でも、飛鳥の方へ行くともっと古い史跡が沢山あり、いたるところに万葉の時代の名残りが・・・
いつっもはお花だけの写真ですが、言われのある場所なので、簡単にご紹介しました。
今日は、私としてはいつもにない珍しい事なんです~
2008.10.05 22:02 | URL | #- [edit]
蛙太郎 says..."きれいな"
花ですね。
歴史があるからヒガンバナも余計に綺麗に咲いているのでしょうか?
2008.10.06 06:01 | URL | #BaVqJGy6 [edit]
こーちゃん says...""
彼岸花も咲く場所によってイメージががらりと変わりますね。
また歴史を踏まえて見ると栗が・・・
いや(^▽^;)
ロマンがありますね。

ラストの蜘蛛、めちゃめちゃカワイイです♪
2008.10.06 06:40 | URL | #- [edit]
ミュー says..."Tane Mahuta さんへ"
v-266京都でもほとんど奈良に近い場所です。
彼岸花、悲しそうですか?Taneさんのと同じ妖しそうな色もしてるでしょう(笑)

出入り自由の広場ですが、何もないですよ。
礎石は、国分寺の時代の九重の塔の礎石です
2008.10.06 07:58 | URL | #- [edit]
ミュー says..."蛙太郎 さんへ"
v-22どこで見るのも、花は同じなんですが、こちらの思いで見え方が変わるのでしょうか?
ここは京都府ですが、ここから奈良にかけては歴史を感じる史跡が沢山有ります。

2008.10.06 08:03 | URL | #- [edit]
ミュー says..."こーちゃん さんへ"
v-212 咲いてる場所で受ける印象が変わりますね。
マロン、有りました~
写ってないけど、一番下の写真の左に、栗の木が、へへ。

何が付いているのかと思ったら、クモだったのです。
昆虫好きには可愛く見えますね♪
2008.10.06 08:08 | URL | #- [edit]
MG says..."お早うございます。"
木津川も昔は泉川と読んでも差し支えないほど美しい流れでしたね。久迩の都・・・恭仁よりもピンときます。

ノシメトンボも正確には真横からの角度で胸の斑を確認しないと断言できませんが、下のトンボ、全身真っ赤なものはナツアカネです。
イナゴ・・・涙目のような印を持っているものはツチイナゴです。まだ若い固体です。
クモは守備外で・・・分りません。いつか詳しくなりたいものです。でも、面白いクモです。セアカコケグモにはご注意を。ミューさんならうかつに触ることはないでしょう。私はいつかやられるかもしれません。(笑)
2008.10.06 10:57 | URL | #H7ugZLQM [edit]
hisamichi says...""
恭仁京って知りませんでした。
古い都の跡で見る花は、同じ花でも感じるものが違うんでしょうね。

こちらでも、大宰府なんかで花を撮るとやっぱり違う感じを持ちます。
2008.10.06 12:06 | URL | #- [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-216小学校の時は、プールが無かったので、学校から木津川の流れ橋辺りへ連れていかれました。
お昼頃に堤防の上を歩いて帰るのが暑かったことを思い出します。

いつもありがとうございます。
名前も分からないのにアップしてます~
クモは、部屋にいるハエトリクモくらいしか触らないので、セアカゴケグモは大丈夫だと思います。
MGさんはお気を付け下さい。

2008.10.06 12:27 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-271 ほんの短い間だったのです。
聖武天皇はよく都を変えられたようです。
次の紫香楽の宮は奈良からも離れた場所です。
理由は何だったのでしょうね。

田んぼで咲いているのとは、見る者の気持ちが違うのですね。
2008.10.06 13:29 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
ワ~~イ 礎石だ~ キャ~
よそのブログに間違って飛んだかと・・・
海住山寺に行ったとき立ち寄ってないのです
礎石に彼岸花が似合いますね。
歌のリズムは優雅だし 奈良にワープしました~

2008.10.06 15:57 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-25ここから海住山寺が見えています。
上からもきっと見えていたのでは?
今は彼岸花が咲いてたのでが普段は何もないですよ。
宮殿跡には桜が植えられています。
もうすぐ、この周囲の畑でコスモスが咲くのでまた行ってみます。

礎石に彼岸花の写真だけではと思って、歌など載せました。
加茂町はhaniwaさんもよくご存じの浄瑠璃寺や岩船寺など古いお寺もありますね。
どこも不便な場所ですよね。
昔の人、どうしてたのかしら~
2008.10.06 16:54 | URL | #- [edit]
びーぐる says...""
一枚目の彼岸花がすごく風情があります!v-12
3枚目は絢爛豪華!!
さりげない4枚目も良い感じです。
2008.10.06 22:36 | URL | #fXLD3zsE [edit]
ミュー says..."びーぐる さんへ"
v-22一枚目、風情があると感じられるのは礎石が有るからでしょうか?

それにしても、今でさえも交通の便利の悪い場所へ、遷都した理由は何なのでしょうね。
ここは市町村合併で、同じ市になったのですが、古いお寺なども沢山有ります。
お寺へは遠くからバスで沢山の方が来られています。

2008.10.06 23:07 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/903-d506b244
該当の記事は見つかりませんでした。