28 Comments
野の草もミューさんに撮られてなんだか嬉しそうですね。
稲穂もだいぶん黄色く色付いてきましたね。
雨が降って気温が下がるとそろそろきのこの季節ですが
バックの山には、はつたけ、キシメジ等のきのこが生えそうですね。
まつたけが生えるともっと良いですね。
稲穂もだいぶん黄色く色付いてきましたね。
雨が降って気温が下がるとそろそろきのこの季節ですが
バックの山には、はつたけ、キシメジ等のきのこが生えそうですね。
まつたけが生えるともっと良いですね。
秋の野草色々咲いていますね
なんとなく素朴な感じがしていいです
そしてなんと言っても彼岸花
ラストの写真いいなぁ(^^)
なんとなく素朴な感じがしていいです
そしてなんと言っても彼岸花
ラストの写真いいなぁ(^^)
今日は、シジミチョウの記事をリンクさせていただき、ありがとうございました。
楚々とした野草ですね。
こういう野の花はやっぱりいいですね。
くもさんの止まったアキノノゲシ、素敵!
キクイモも、いい感じです。
彼岸花も、実った稲とよく似合いますね。
楚々とした野草ですね。
こういう野の花はやっぱりいいですね。
くもさんの止まったアキノノゲシ、素敵!
キクイモも、いい感じです。
彼岸花も、実った稲とよく似合いますね。

野草は地味ですが、可愛いのもありますよね。
ほとんど刈り取られていました。
ちょっと残ってたお花だけです~
間に合いましたね^^
こんばんわ~^^
畦道の彼岸花、本当に魅力的ですね~
それにも負けずに野草。こっちも派手さはないですが、
こういうのも大好きです☆
アザミの種の写真、これが"Tane"の好きな1枚です(笑)
それでは~
畦道の彼岸花、本当に魅力的ですね~
それにも負けずに野草。こっちも派手さはないですが、
こういうのも大好きです☆
アザミの種の写真、これが"Tane"の好きな1枚です(笑)
それでは~

彼岸花も丈夫ですが、派手な分だけ咲く期間が短いですね。
この派手さでずっと咲いていると、うんざりするかもしれませんね。

ひっそり咲くお花もいいものですね。
日ごろ見ない景色なので、撮ってみました。
稲も色付いて、後て見に行った場所ではもう稲刈りも済んだ田んぼもありました。
この辺りは、タケノコはよく聞きますが、マツタケは生えないようです。
キノコはむやみに食べられないですね。

ひっそり慎ましく咲いているのもいいですね。
彼岸花だけは、見て、見て~と。
最後の写真は着いてからすぐで、まだ日差しがありましたので、彼岸花も輝いてくれました。
その後だんだん曇ってきました。

ソテツシジミでしょうか?
みーさんのところにもいて驚きました。
もう関西にも生息範囲を広げてるのでしょうね。
困ったものですね。
日頃あまり見ない景色と野草なので、アップしました。
見慣れた方には、珍しくもないし何?って感じでしょうね。
こういう景色の場所は、なんとなく落ち着く感じがします。

あまり無理しないようにね。
彼岸花はTaneさんの所でも書いていたように、前にも2回もアップしたのですよ。
地味な野草もいいですよね。
懐かしい感じがします~
アザミは夏はもっと咲いていたのですが、だいぶ少なくなってました。
バックが好みなのかな~
実りの秋ですね。
私のところは、周り中こういう風景なんです。
遠くの山際まで、何枚も連なった田んぼが、黄色く変わってきて、畦はキレイに草が刈られていて、彼岸花が長いリボンのように見えるんですね。
自分は農業をしていないのですが、稲穂が垂れ下がる季節になると、「台風が来なければいいな、収穫間近にひどい雨が降らなければいいな」と、お百姓さんの気持ちになって考えます。
でもこの、ふわふわの綿毛をつけたヤツラはイヤだよ~~。
私の庭に入り込んで、ちょっと油断したらもう大きくなってんの。
私のところは、周り中こういう風景なんです。
遠くの山際まで、何枚も連なった田んぼが、黄色く変わってきて、畦はキレイに草が刈られていて、彼岸花が長いリボンのように見えるんですね。
自分は農業をしていないのですが、稲穂が垂れ下がる季節になると、「台風が来なければいいな、収穫間近にひどい雨が降らなければいいな」と、お百姓さんの気持ちになって考えます。
でもこの、ふわふわの綿毛をつけたヤツラはイヤだよ~~。
私の庭に入り込んで、ちょっと油断したらもう大きくなってんの。

刈り取られるのを免れた、野草ですが、刈り取られた野草も強いのでまた生えてくるんですね。
野草は逞しいです。
農家の方にとっては敵かもしれないですが、たまに見る者には懐かしい景色にも見えます。

私はたまにここへ行ったら、彼岸花の咲いている時もですが、見たことが無かった可愛いお花などが咲いていて、なかなか帰れなくなります。
人もいなくて、静かで落ち着くのです。
子どもの頃は周りは田んぼが多かったのですがね~
これに似たノゲシは、お隣の畑から綿毛が飛んできて、庭にいっぱい生えてきます。
雑草は良く増えて強いので困りますね。
いつも思うのですが、こういう彼岸花はやはり植えられたものが増えているのでしょうね。日本のものは、種はできませんし、球根でしか増えない種ですよね。
アキノゲシにハナグモが止まっていますね。
アキノゲシにハナグモが止まっていますね。
先程はササッ((((〃⌒ー⌒)/どもっ♪
やっぱりテンプレート変更したら 映りました
アリガト!(´▽`)
こんな風景o(・_・= ・_・)o キョロキョロ何処にあったっけ?
やっぱりテンプレート変更したら 映りました
アリガト!(´▽`)
こんな風景o(・_・= ・_・)o キョロキョロ何処にあったっけ?

食糧難の時には、球根からでんぷんを採ったこともあるのですね。
ハナグモが止まっていたので、撮りました。
昆虫が何かいると撮ってしまいますね。

テンプレだったのですね。
ちゃんと見られて良かったですね。
ちょっとした事で、全く見られなくなるんですね。
こんな風景は、クロはちさんも少し行けば見られるのでしょう~
こういう花達 好きです。
農家の方にはこまりものなのでしょうね、
ヒガンバナの向こうに見える里山の先は 海住山寺?浄瑠璃寺?
海住山寺は凄い坂をタクシーで登ったから違うかな。
農家の方にはこまりものなのでしょうね、
ヒガンバナの向こうに見える里山の先は 海住山寺?浄瑠璃寺?
海住山寺は凄い坂をタクシーで登ったから違うかな。

庭にも生えてきますね。
彼岸花は浄瑠璃寺へ行く道で撮った写真ですが、北を向いて撮ってるので、山の方角は海住山寺の方で、浄瑠璃地は東の方になります。
アキニニゲシの写真は、海住山寺の下ので撮りました。
海住山寺へ行く道は細いようですね。
haniwaさんの方がよく知ってらっしゃいますね。
道路標識などで、名前はしょっちゅう見るのですが、まだ行ってないのです。
下の方にコスモスも咲きそうなので、次に行った時にお寺まで行ってみます。
ご無沙汰してます
秋の田ののどかな雰囲気ですね
台風だけが気になりますが15号台風逸れてくれそうですね
しかし 今は案山子って無いのですね?
キクイモは栽培されているのですか?
糖尿に方に良いと聞いていますけど。。
秋の田ののどかな雰囲気ですね
台風だけが気になりますが15号台風逸れてくれそうですね
しかし 今は案山子って無いのですね?
キクイモは栽培されているのですか?
糖尿に方に良いと聞いていますけど。。
野花…いいですね
素朴で好きです
アキノノゲシ…というのですね
よく見かける花ですが 名前は知りませんでした
彼岸花もしべがキラキラきらめいて きれいですね
素朴で好きです
アキノノゲシ…というのですね
よく見かける花ですが 名前は知りませんでした
彼岸花もしべがキラキラきらめいて きれいですね

今年は寒くなるのが早いですね。
今日は近畿では奈良が一番気温が低かったようです。
カエチャンのところはさらに気温が低いのでしょうね。
キクイモは、一部倒れてきてたのですが、大きく育ってました。
こういう所を歩くのも気持ちが良いですね。

アキノノゲシは刈り取られたものが多いのですが、青空に向かって伸びたお花が咲いていたので撮りました。
彼岸花、お天気がいいとキラキラ輝いてくれますね。
アザミも可愛いですね。
倒れてるキクイモも、こんにちはしてるみたい。
アキノノゲシ、中々美人ね~
こんなに咲いたらネズミも除けられそうね。笑
倒れてるキクイモも、こんにちはしてるみたい。
アキノノゲシ、中々美人ね~
こんなに咲いたらネズミも除けられそうね。笑

キクイモは倒れてないところはすごく大きくなってました。
沢山咲いていても写真を撮りに来る方が少なくていいですよ。
haniwaさんは私よりもこの近くのお寺のことをよく知ってらっしゃるんですよ。
Leave a reply
Trackbacks
trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/895-b335dce2 該当の記事は見つかりませんでした。