fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

彼岸花・・・畦道で

22   0

いつもと違う場所へ行ってみましたが、沢山咲いている場所は少し遅すぎました。
お天気は良かったですよ~





          





ここの稲刈りはは早かったようです。
切り株から芽が出て、遠くから見ると田植え直後の様~

 


          


草叢の彼岸花   彼岸花の下にお花が咲いてたのに、見えない~




少し間引きたいですね~


車を止めて近くを見たら色褪せた花が多かったので、野草でも咲いているかとマクロレンズだけ付けて田んぼの方へ行ったら、綺麗な花も少しあったのでマクロレンズで撮りました。
接写は撮らなかったのですが、60㎜マクロは標準レンズに使えて便利ですね。

今年は少し遅かったようですが、来年は見られる場所が増えました♪

       

     みーさん が彼岸花について詳しく調べていらっしゃいます。

 


スポンサーサイト



22 Comments

Kazz says...""
青空をバックの写真有難うございました。
彼岸花が一層映えますね。
初秋の里山の風景を堪能させて頂いて居ります。
2008.09.25 19:13 | URL | #- [edit]
びーぐる says...""
あらま!昨日行った所とそっくりな感じです!v-28
田圃と彼岸花の取り合わせって多いですよね!
いかにも秋という感じです!
2008.09.25 20:00 | URL | #fXLD3zsE [edit]
み- says...""
青空をバックに、あぜ道の彼岸花・・・。
まさしくわたしのイメージする、日本の秋の原風景です。
いいですねぇ。
わたしのお寺の彼岸花、「風情があるでしょうねぇ。」って、ミューさんったら!
見に来られてがっかりされたでしょう?(*≧m≦*)ププッ
記事内リンクをさせていただいていいですか~?
2008.09.25 20:11 | URL | #93tm7Y9E [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008.09.25 20:19 | | # [edit]
ミュー says..."kazz さんへ"
v-22 マクロだけしか持ってなかったので、青空は少しだけです。
家の近く(車で20分くらい)では同じような景色の中に咲く彼岸花ばかりです。
この場所はすぐ山が迫って、淀川の上流になる木津川が流れています。
一時期、奈良から都が移された跡がありますが、山と川に挟まれて発展しにくいのでしょうね。
今も、懐かしい日本の風景が楽しめます。
2008.09.25 20:37 | URL | #- [edit]
ミュー says..."びーぐる さんへ"
v-266 びーぐるさんが見に行かれた場所とも似てるんですね。
昔植えられたのがそのまま残ってるのは、こういう田んぼの畦道が多いのでしょうね。
稲が色付くと、秋の感じが強くなりますね。
2008.09.25 20:45 | URL | #- [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008.09.25 20:49 | | # [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-274みーさんがお寺の彼岸花を撮りましたとおっしゃったので、ガレージだとは思わなかったのですよ^^
ガレージの彼岸花でも近くで見られるのは良いですね。

ありがとうございます、リンクして下さるんですね。
私も、リンクさせていただきます。

2008.09.25 20:49 | URL | #- [edit]
ミュー says..."カギコメ さんへ"
v-20 ありがとうございました。
それならいいのですが、気になっていたのでお尋ねしました。
2008.09.25 20:51 | URL | #- [edit]
ミュー says..."カギコメ さんへ"
v-300 突然なんですね。
こちらこそありがとうございました。
2008.09.25 21:09 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
ヒガンバナの風景 楽しませていただきました~
撮影場所を決めるの大変ではありませんか?

たまにスケッチをしようと車を走らせて 見つからず 
園芸店に入り込みカリガネソウを買ったた私・・・修行が足りないんだわ~
球根いつでも、おまかせします ありがとう!
2008.09.25 21:48 | URL | #wTaxoOyk [edit]
み- says...""
早速リンクしてくださり、ありがとうございます。
もし、将来デジイチ買ったら、いろいろ教えてくださいね~♪
2008.09.25 22:13 | URL | #93tm7Y9E [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-311 いつも撮っていたのは、浄瑠璃寺へ行く途中ですが、この写真の場所は、初めて行ったのですが、海住山寺へ行く途中なんです。
国道からもいっぱい咲いているのが見えたのです。
彼岸花の咲く頃に通っていると絶対目に付くのですが、めったに通らない道なので、こんなにたくさん咲いているとは思いませんでした。

スケッチされるんですか~
写真より難しいですね。
写真はシャッターを押したら写ります~
2008.09.25 22:54 | URL | #- [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-314断りもなしに、リンクさせていただきました。
簡単でごめんなさい~

私の写真は我流でいい加減ですが、私で分かることならいつでもOKですよ~
2008.09.25 22:59 | URL | #- [edit]
こーちゃん says...""
稲の緑と彼岸花の赤が良い具合にマッチしてますね、おまけに青空まで付いてきたら、どちらも更に
映えてますね。
60mm、フルサイズだとほぼ標準ですものね、
これ1本で接写からスナップまで幅広く使えますよね。
2008.09.26 06:14 | URL | #- [edit]
ミュー says..."こーちゃん さんへ"
v-22少し遅かったのですが、綺麗な花を選んで撮りました。
やっぱり晴れてる方がいいですね。
60㎜にもVR付いてたら良かったのに、重くなるのは嫌ですけどね^^
2008.09.26 10:22 | URL | #- [edit]
MG says..."お早うございます。"
海住山寺へ行く道でしたか。
神童寺の奥、鳴子川沿いへは随分行きました。
和束や笠置もお馴染みの場所なんですが、海住山寺や加茂町は通り過ぎるだけでした。
童仙房地域も非常に気になっている地区でいつか行きたいものです。まだまだ良さそうな場所はたくさんありそうですね。
2008.09.26 10:29 | URL | #H7ugZLQM [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-266ここは初めて行った場所で、前に聞かれていた場所とは違います。
海住山寺は私も行ったことがありません。
神童寺のお寺はミツバツツジが綺麗で、何度も行きました。
昨年から改修工事に入って、ツツジは荒れていました。
まだまだ昔の風景は見られるところですね。
2008.09.26 14:07 | URL | #- [edit]
Ryo says...""
念願の青空バックで撮れましたね(^_-)-☆
どんなお花も青空をキャンパスにするとステキ!
黄色い稲のバックもいいじゃないですか?!
うちの辺りでは田んぼの畦道に彼岸花が咲いてない^^;
いつも撮りに行くところが同じなので、、、毎年同じような写真ばかりだわ(^▽^;)

ミューさんはマクロレンズは何処のを使ってらっしゃるのかな?
あ、カメラはなんだろう?
60㎜も便利そうですね~
2008.09.26 16:36 | URL | #- [edit]
kuriko says..."青空ですね~"
ホントに沢山咲いてますね!
株分けしたいですね~
こうやって固まって咲いてるの、迫力ありますね。
田園風景、良いですね!
2008.09.26 17:52 | URL | #qO66hADI [edit]
ミュー says..."Ryo さんへ"
v-339パッと見たところもう色褪せたのが多かったので、マクロだけ持って行ったので、青空は大きく入れられなかったです。
山に近いあたりの方が彼岸花が咲いていますね。
開けた場所は、開発も進んでいるので、少ないでしょうね。
私もずっと同じ場所で撮っていました。そこしか知らなかったので、
ここへは初めて来ました。
近鉄で、こちらにいらっしゃったら案内しますよ。

私はニコンのカメラなので、NIKKORレンズです、
60ミリと105ミリを使っています。
ほとんどお花しか撮らないので、マクロレンズを付けたままです。
2008.09.26 18:31 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-314 もっとまとまって沢山咲いてるところもあったのですが、もう褪せてたのです。
この辺りは平城京の前に一時期都がおかれた古いところなのです。
交通の便利も良くないので昔のままで開けた様子が無いのが良いですよ。
すぐ近くが山です。
前は一級河川の木津川です。
2008.09.26 18:41 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/892-1481b8f8
該当の記事は見つかりませんでした。