fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ルリタテハ と ホトトギス

20   0

先日、初めて見たチョウとしてルリタテハをアップしました。   こちら

その時に庭で撮った写真では、ルリタテハはホトトギスの葉っぱに止まっていました。

その時の画像です


          

とまっているホトトギスは、白花か、前からある普通のホトトギスでした。

今咲いているのは台湾ホトトギスです


          

 


          


私はルリタテハの幼虫はサルトリイバラを食べて育つと思っていたのですが、混沌さん から
幼虫はホトトギスも食べるので、幼虫が見られるかもしれないと教えていただきました。

見に行くと、一番手前の、ルリタテハが止まっていたホトトギスの葉っぱがありません。


                  



近くの葉っぱを見ると・・・いました!


台湾ホトトギスにもいたので、その奥の日陰に置いていた、キイジョウロウホトトギスだけは目に付く場所に出してきました。


           


キイジョウロウは庭の他のホトトギスに比べると、弱いので大事にして鉢植えにしています。
もう蕾も付いてきたので、食べられると困ります。
葉っぱを食べるなら、強い台湾ホトトギスの方にして下さいね、ルリタテハさん!
でないと、どうなるか、身の安全は保障出来かねます(?_?)

幼虫が嫌いな方がいらっしゃると思いますので続きを読むは見ないでください。


毎年、ホトトギスには棘のある大きい幼虫を見つけるのですが、それとは違っているようです。
それとも大きくなると、変わるのでしょうか?


 


お食事中のがいました。ほかにも数匹見つけました。


別の場所に植えている上の花の写真の台湾ホトトギスも見に行きました。
こちらのにも、すぐ見つかります。



このコたちは混沌さんのおかげで、命拾いをしました。
こんなに沢山いるということは、ルリタテハは何度も庭に来てたのでしょうね。


うちの庭で飼っていたなんて思いませんでした(-_-;)


チョウになったらちゃんと写真を撮らせてくれないと、最初の1枚だけじゃモデル料は高すぎですよ~

 

 

スポンサーサイト



20 Comments

ann says..."うちにもいますよ~"
ルリタテハはまだ見ないけど、幼虫はいます。
多分同じヤツだと思うんだな~。
大きくなると、赤っぽい色になって、もっと大きくなるんじゃないですか?
私はホトトギスは植えてないけど、オリエンタルユリの葉に毎年来ます。
以前は、毒のあるイラガと間違えて、ユリの茎ごと切ってしまってました。
ルリタテハだと知ってから、ユリの葉は犠牲にしています。
早く、うちの子も、チョウに変身しないかな~?
2008.09.21 19:36 | URL | #GTGp4vYc [edit]
びーぐる says...""
ルリタテハという蝶なんですかぁ、いい色ですねぇv-27
毎度ですがほんとに幼虫と成虫の姿が違いすぎですよね!
2008.09.21 19:51 | URL | #fXLD3zsE [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-20 私もイラ虫の大きいような幼虫は毎年ホトトギスで見ていたのですが、あれがルリタテハだったのでしょうか?
こんなに細いトゲトゲじゃ無いですよ。
こんなに沢山いたら、1匹くらいはチョウになるのが見られるでしょうかね。

ユリにもいると書いてました。
幼虫よりチョウを見たいですね~
2008.09.21 20:03 | URL | #- [edit]
ミュー says..."びーぐる さんへ"
v-22 カメラを撮りに行った間に卵を産み付けられたようです。
チビさんがいっぱいいました。
これがルリタテハになるとは思いませんでした。
チョウは、どれも大変身ですね。
2008.09.21 20:13 | URL | #- [edit]
Kazz says...""
日本のホトトギスと比べて斑点が薄いのでしょうか?
こちらの方が私は好みかもしれません。
黄色い花のホトトギスがあるとは知りませんでした。
また画像を楽しみにしています。

私の庭にもホトトギスがあるので注意して見てみます。 
ルリタテハの幼虫だと我慢ができますが・・・・・
以前、アオイラガに葉っぱをほとんど食べられました。
2008.09.21 20:19 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kazz さんへ"
v-272 台湾ホトトギスの方がブルーも入って、色が綺麗です。
背は前からるのよりも低いですが、こちらも丈夫です。

黄色いホトトギスは、他のもあるのですが、紀伊上臈杜鵑は垂れさがったようになってお花は大きいです。

ルリタテハと分かったので、仕方ないかなと。
イラガは困りますね。
今年は高い場所のツルバラがイラガに葉っぱを食べられました。
届かないので、薬を噴霧出来ないのです。
2008.09.21 20:38 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
キイジョウロウの葉を食べるのは 勘弁してもらはないといけないですね。
我が家のホトトギスは食べられた形跡ないので
ルリタテハには会えないかな・・

ツマグロヒョウモンはスミレの葉だけでは
足りないようで バーバスカムの葉を丸坊主にされました。
2008.09.21 20:39 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-311 キイジョウロウは、日陰に置いて毎日水もあげて、大事にしていたのに、いま食べられてしまっては・・・
ユリにもつくそうですよ。
幼虫が居ても、ルリタテハを見られるとは限らないので、居ない方がいいでしょうね。

今年はうちではツマグロヒョウモンは少ないです。
春には、ビオラの残り物を食べられて、あとはパンダスミレの葉っぱを食べられてました。
庭を飛んでるのも少ないですよ。
バーバスカムも食べるんですね。

2008.09.21 21:52 | URL | #- [edit]
Kたん says...""
我が家には残念ながらルリタテハは来ませんね!しかし綺麗な 羽をしていますね!生息地がミューさん家ならば きっと恩返ししてくれますよ!綺麗な写真、楽しみにしております(*^o^*)/~
2008.09.21 22:52 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kたん さんへ"
v-274 幼虫は居ても、ルリタテハを実際に見たのは今年が初めてなんですよ。
恩返ししてくれると嬉しいのですが、食い逃げされるんじゃないかな~、へへ。
2008.09.21 23:21 | URL | #- [edit]
MG says..."お早うございます。"
庭で繁殖していたのですか!!とんでもないお庭ですね。(笑)
キイジョウロは母にプレゼントしたら、とうとう枯らしてしまいました。なかなか野生でもめったに見られない貴重な植物なのでお大事に。
2008.09.22 09:33 | URL | #H7ugZLQM [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008.09.22 09:42 | | # [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-266 庭でルリタテハを見たのは初めてだったのですが、きっと気が付かなかっただけなんでしょうね。

キイジョウロウは他のホトトギスの様にほったらかしではお花も咲いてくれないので、夏は日蔭に置いて、他のよりは大事にしています。
蕾も付いてきたのに、いま食べられては困りますので、他のホトトギスとは離して置きました。
2008.09.22 15:30 | URL | #- [edit]
よ~かん says...""
ルリタテハ、すっごいきれいですね!
実物を見てみたいなあ。
でも幼虫はすっごい痛そう・・・

キイジョウロウはまだまだ蕾なんですね。
開花を楽しみにしています♪
2008.09.22 23:57 | URL | #mQop/nM. [edit]
kuriko says..."この子があの子!"
ルリタテハはホトトギス好きなんですか!
我が家の丸坊主は誰の仕業なんだろう~
この幼虫を見たら、蛾の幼虫と思ってさよならかも~
恐ろしげな姿ですねぇ~
2008.09.23 01:28 | URL | #qO66hADI [edit]
ミュー says..."よ~かん さんへ"
v-22 ルリタテハ、家の庭で初めて見たのですが、ホトトギスに止まったのでカメラを持ってきたら遠くから1枚撮っただけで、すぐに逃げられました。
その間にしっかり卵を産み付けていたのですね、幼虫に葉っぱを食べられてました。
仕方ないのでそのままにしています。
チョウになったら見られるでしょうかね?

キイジョウロウは食べられたら困るので~
蕾が付いたので咲くのが楽しみです。
2008.09.23 09:01 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-25 サンキライだけじゃ無くてホトトギスも幼虫の食草なんですって。
ユリにもいるらしいです。
kurikoさん 前にホトトギスに付いた虫アップされてなかったですか?うちにも同じのがいると書いたように思うのですが、kurikoさんとこじゃなかったかな~
ルリタテハの幼虫だと分かったので一応そのままにしていますが、沢山いると葉っぱが全部なくなりそう~
そのうちカマキリなんかに食べられるかもしれないですね。
2008.09.23 09:06 | URL | #- [edit]
jam says...""
ボクも成虫を見たことがありませんが ホトトギスの葉は すっかり裸にされてしまいます。
ルリタテハの幼虫だということは 去年知りました。
蝶の好きな(蝶に詳しい)友人が家に来て 「こいつが困るんで 必死で退治してるんだ」って写真を見せたら 「なんてことするんだ」ってえらい剣幕でしかられたのです。
そんな訳で 今年は どうしようかの迷ったのですが 何匹かの幼虫は残すことにしました。
・・・ 来年は 成虫が見られるかも。。。
2009.09.24 21:34 | URL | #Wy27359s [edit]
says..."jam さんへ"
v-22コメントありがとうございます。
私は昨年沢山いた幼虫をそのまま残したら、葉っぱをほとんど食べられて、蛹が沢山ぶら下がりました。
羽化するのを見ようと、毎日見ていましたが、知らないうちに次々と空になりなかなか見られませんでした。
最後に2個残った時に、朝に羽化しているのを発見しました。羽を閉じたまま動かないのでしばらくカメラを持って見ていたのですが、羽を開いた所は撮れませんでした。羽を閉じていると真っ黒で、全く綺麗なチョウではないのです。
葉っぱをたくさん食べさせてあげたのに、食い逃げされました^^
今年は幼虫も成虫も一匹も見ていません。
幼虫はさなぎになって、今年中に羽化して、成虫で越冬しま。成虫を見られるのは今年ですよ。
2009.09.29 21:31 | URL | #- [edit]
jam says...""
あれれれ そうですか 今年成虫になるのですか
いつ頃だろう~~ 遭遇したいね^^
2009.09.29 22:27 | URL | #Wy27359s [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/888-32aa9e1b
該当の記事は見つかりませんでした。