fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

里山の花・・・ヒヨドリさんなどに出会いました

26   0

先日ツバメシジミを見つけた場所で、咲いていました。

ヒヨドリと言っても鳥ではなくて植物のことです。
ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸)  ナス科

お花もまだ咲いて、実も付いていました


 





kuriko さ~ん やっと出会えましたよ~
実が赤くなったら可愛いので、また見に行かなくっちゃ~ 何月頃なんでしょうね?

 


もう一つのヒヨドリは、ヒヨドリバナ(鵯花)   キク科




まだほとんど蕾の状態でした。

フジバカマとも似ています。藤袴は Eupatorium japonicum ヒヨドリバナは Eupatorium chinense L.
どちらもユーパトリュームと付きますが、葉っぱが違うようです。
次に行った時に葉っぱを確かめてみます。



他にも色々なお花は見られました。


クズ (葛)  マメ科


          



          


ツルが繁ってお花はよく見えないことが多いのですが、豆のお花と同じで、色は綺麗ですね。



アレチウリ ウリ科の一年草    帰化植物で凄い繁殖力


          


お花だけ見ると可愛らしく見えますが、他の雑草の中でツルが絡まって、どうなるの~?


ゲンノショウコ  フウロソウ科の多年草   関西は赤花が多いです




           


まだ咲き始めで種はついていません。
彼岸花が咲く頃にはもう少し見られるでしょうか。          写真は9月9日に撮ったものです。

 

 

スポンサーサイト



26 Comments

hisamich says...""
湿原ではサワヒヨドリという花が見れますので同じ仲間なんでしょうか。
モヤモヤっとした花が似ているようです。

ゲンノショウコは花はよく見ますが種はまだ見ていません。
色がないと気がつかないようです。今年は写してみたいです。
2008.09.12 18:53 | URL | #- [edit]
Hiro says..."こんばんは"
野鳥の名前の付いた花があるんですね~
葛の花は独特ですよね。ちょっと色合いがきついけど美しい花だなと思います。
2008.09.12 19:49 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-22サワヒヨドリは見たことが無いのですが、同じユーパトリュームの仲間でしょうね。

ゲンノショウコの種は花と一緒に見られることもありますが、爆ぜた後の姿が面白いですね。
そちらでも赤花が多いのでしょうか?

2008.09.12 19:59 | URL | #- [edit]
つもみ says..."こんばんは!"
タイトルに「ヒヨドリさん」とあったので鳥だと思ってしまいました(笑)
ヒヨドリジョウゴは花も実もかわいいですね
ゲンノショウコ…名前は聞いたことありますが花を見るのは初めてです
きれいな色のお花ですね

2008.09.12 20:11 | URL | #PTRa1D3I [edit]
ミュー says..."Hiro さんへ"
v-266 ヒヨドリジョウゴの赤い実をヒヨドリが好きがだとか、実際のところは知らないですが。

クズの花は色はいい色ですね。
咲いていても、ツルに埋もれていることが多くて、あまり目立たないですね。
2008.09.12 20:12 | URL | #- [edit]
ミュー says..."つもみ さんへ"
v-20こんばんは
ヒヨドリと云う名の付いたお花を二つ一緒に見たので、へへ。
実が赤くなると可愛いですね。

ゲンノショウコはこのあたりの野原で咲いているのは赤花ですが、関東では白花が多いようです。
うちでは他のポット苗の中から生えてきたのに白花が咲きました。
岐阜の方は両方咲いているとおっしゃってましたよ。
現の証拠は昔はお腹の薬だったのですね。
2008.09.12 20:20 | URL | #- [edit]
Etsuko says...""
野に咲くお花もよ~く見るととても可愛いですね。
ミューさんの写真は尚更です。

ヒヨドリジョウゴのお花は小さいのに結構大きな実がなるのですね。

ゲンノショウコも昔は野にいくらでもあったのに、最近は見なくなりました。
可愛いお花ですね。
2008.09.12 20:47 | URL | #fkI7L/so [edit]
Tane Mahuta says...""
ミューさん、こんばんわ~
2つのヒヨドリ、共通の名前がついているのに
全然違って面白いですね。
最後のは寄って撮ると凄く個性的♪
花が沢山咲く季節がやってきましたね!
2008.09.12 20:56 | URL | #- [edit]
ann says..."ヒヨドリジョウゴ?"
っていうの?
真っ赤な実になるのよね?
山のあちこちに自生しているのをよく見たわ。
10月か・・・11月ごろかな?
ミューさんは野草にも詳しいのね。
ゲンノショウコはおばあちゃんが、おなかの薬だって言って、煎じて飲んでたわ。
でも、白い花のゲンノショウコしか効かないなんて、言ってたけど、白いのは珍しいからそんなこと言ってたのかもね。
へえ~~、関東では白い花が多いの?不思議ね。
2008.09.12 21:06 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."Etsuko さんへ"
v-314 野草のお花も可愛いですね。
前はあまり関心が無かったのですが、これもブログのおかげでしょうか。

実は手前に有ったので、大きく見えるのでしょうか?
同じナス科のアメリカイヌホウズキと同じくらいでしょうか。

ゲンノショウコは沢山有ったのですか?
ゲンノショウコといのがお腹の薬だということは知っていましたが、お花は一昨年までし知らなかったのです。
子どもの頃にも見なかったように思うのですが。
2008.09.12 21:52 | URL | #- [edit]
ミュー says..."Tane Mahuta さんへ"
v-302前はヒヨドリと付いても、科が違う植物なので、お花も似てないですね。

個性的ってクズのことかしら?
ゲンノショウコは普通ですよね。

秋は春ほどの華やかなお花は少ないですが、季節ごとのお花が咲くのが楽しみですね。
ももうすぐ彼岸花が咲きますね。
2008.09.12 22:00 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-352 私は見たことが無かったのですよ。
どちらかというと山の方に生えてるのでしょうか?
赤い実が綺麗なんでしょう。

野草は少し前までは全く関心が無かったので分からない事ばっかりなんです。
ゲンノショウコも薬に使うことは知っていたのですが、お花を見たのも一昨年のこの場所なんですよ。
白は少ないと言っても、関東では白がほとんどなので、少ないから効くというのは違うかも~
ピンクも濃いのと薄いのがありますね。
2008.09.12 22:10 | URL | #- [edit]
しーたけ says..."ひよどり"
なるほど、こういったひよどりもいました?ね(笑)
ちょっと尖っているところもまたいいですね!
葛のお花もちょっと独特ですよね(^^)
2008.09.13 00:12 | URL | #- [edit]
kuriko says..."ヒヨドリ~"
ヒヨドリジョウゴ、花も実も可愛いですね。
葛の花、甘い香りですね~
アレチウリ、増えて欲しくないですね!
ゲンノショウコ、とっても可愛く撮れてますね。
ホント野草も可愛いですよね。笑
2008.09.13 01:02 | URL | #qO66hADI [edit]
Kazz says...""
上戸(ジョウゴ)とは酒飲みという意味で、その反対は下戸(ゲコ)ですね。
お酒を飲んで度を超すと笑い上戸になったり、泣き上戸になったりします。
因みに英語で「笑い上戸」は a laughing drunk、「泣き上戸」は a crying drunk と言うそうです。
ヒヨドリジョウゴの赤い実はヒヨドリにとって度を超すほど大好物なのかもしれませんね。
でもその赤い実は液果でステロイドアルカロイドのソラニンが含まれ有毒らしいです。
ヒヨドリは解毒する酵素をもっているのでしょうか?

2008.09.13 01:23 | URL | #- [edit]
ミュー says..."しーたけ さんへ"
v-212 ヒヨドリさんはたまたま同じ場所で見つけたのです。
この場所には前にも行ってたのですが、お花の時期では無かったので、分からなかったのです。
クズはちょっとした空き地があると、どこででも見られますね。
2008.09.13 09:09 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-339やっと見付けましたよ~
この前もここの場所は来たんだけど気が付かなかったのです。シジミを撮ってたら横に有ったのでやっと気が付きました。
オトギリソウも同じ場所に有りましたよ。
ゲンノショウコはまだこれから他の場所でも咲くと思います。
2008.09.13 09:13 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kazz さんへ"
v-22 私は、笑い上戸になるほどは飲んだことはないですが、普段よりよくしゃべるようになるので、泣き上戸の方ではないですね。
赤い実は有毒なんですね。
ヒヨドリは食べても大丈夫なんでしょうかね?
2008.09.13 09:18 | URL | #- [edit]
カエチャン says...""
しばらくこちらへお邪魔していなかったらすっかり秋になっています!
野の花も歩いて散策しないと目に留まらない。。

車ばかりの生活をちょっと見直さねば。。

パットオースティン もう一度咲きますよね?
2008.09.13 10:29 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
クズの花ってボリュームが意外とありますね、
アップで撮ったお花を見て甘い匂いを思い出しました。

ルリタテハ綺麗ですね
オットの実家の墓参りの帰り道に行った植物園で、蝶を撮ろうとして 逃げられました~
ローマは一日にして成らず。。。でした~
2008.09.13 14:56 | URL | #wTaxoOyk [edit]
み- says...""
ヒヨドリジョウゴって、見たことないかも・・・。
お花は、ナス科らしい感じですね。
実も、真っ赤で可愛いらしい!
また、実が色付く頃、見たいですね。

クズのお花、アップで見ると迫力~!
アレチウリもゲンノショウコも、野草って、可愛いですね。
2008.09.13 16:38 | URL | #93tm7Y9E [edit]
ミュー says..."カエチャン さんへ"
v-382 だんだんと秋のお花と入れ替わってきましたね。
野草は、ブログを始めてから気になりだしました。
名前はまだあまり分からないです。

パットオースティンは、いつもお12月にも咲いて、実家へ持って行った事もありました。
最近樹が古くなったのか、あまり勢いがありません。
土のせいかもしれないです。
2008.09.13 17:59 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-311クズはそこらじゅうに生えてるのですがあまり近くエ寄ってみないです。
結構ポリュームがあって、他には無いかな~

ルリタテハ、初めて見たのですが羽を広げると綺麗でしたよ。
チョウもおっとりしてるのと、せっかちなのが居ますからね~
2008.09.13 18:03 | URL | #- [edit]
ミュー says..."みーさんへ"
v-274 私も初めて見たのです。
kirikoさんなどがよくアップされてるので気になってたのです。
少し山の方に有るようですね。
みーさんのような都会ではなかなか見られないのではないでしょうか。
赤い実も見てみたいです~

野草もお花は可愛いですね。
アレチウリのように繁殖力が強いのは、お花は可愛くても困りますよね。
クズも繁殖力は強いですね。ちょっとした空地はクズでいっぱいになっています。
2008.09.13 18:08 | URL | #- [edit]
fumifumi says...""
ヒヨドリジョウゴのお花が可愛いですね。
この透き通るような真っ赤な実も大好きで、見つけると私もカメラを向けてしまいます。
ゲンノショウコ、こちらでは白花が多く、赤花は珍しいですよ。
先日の伊吹では赤、白同じぐらいの割合で咲いていました。
アレチウリも可愛いですね。
2008.09.13 18:38 | URL | #w50H46U6 [edit]
ミュー says..."fumifumi さんへ"
v-339ヒヨドリジョウゴの赤くなった実は実際には見たことがないのです。
ブログで拝見するととても可愛いですね。
秋に見に行ってみます。
ゲンノショウコは、以前岐阜の方がどちらも見られるとおっしゃってたのですが、白花が多いのですね。
こちらでは、野原で咲いているのは赤花しか見たことが無いのですが、庭では他の苗に付いて来た白花が咲きます。
地方によって違うのですね。
アレチウリは、透きとおったような花色で可愛いですね。
2008.09.13 19:33 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/877-6ac90a0f
該当の記事は見つかりませんでした。