里山の花・・・ヒヨドリさんなどに出会いました
26 0先日ツバメシジミを見つけた場所で、咲いていました。
ヒヨドリと言っても鳥ではなくて植物のことです。
ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸) ナス科
お花もまだ咲いて、実も付いていました
kuriko さ~ん やっと出会えましたよ~
実が赤くなったら可愛いので、また見に行かなくっちゃ~ 何月頃なんでしょうね?
もう一つのヒヨドリは、ヒヨドリバナ(鵯花) キク科
まだほとんど蕾の状態でした。
フジバカマとも似ています。藤袴は Eupatorium japonicum ヒヨドリバナは Eupatorium chinense L.
どちらもユーパトリュームと付きますが、葉っぱが違うようです。
次に行った時に葉っぱを確かめてみます。
他にも色々なお花は見られました。
クズ (葛) マメ科
ツルが繁ってお花はよく見えないことが多いのですが、豆のお花と同じで、色は綺麗ですね。
アレチウリ ウリ科の一年草 帰化植物で凄い繁殖力
お花だけ見ると可愛らしく見えますが、他の雑草の中でツルが絡まって、どうなるの~?
ゲンノショウコ フウロソウ科の多年草 関西は赤花が多いです
まだ咲き始めで種はついていません。
彼岸花が咲く頃にはもう少し見られるでしょうか。 写真は9月9日に撮ったものです。
スポンサーサイト