fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ルリタテハ…庭で初めて見たチョウ など

24   0

今まで見たことが無かったチョウを庭で見ました。


羽をヒラヒラさせた時に綺麗なブルーが見えたので、カメラを撮りに
じっとしてそうなチョウではないので、付いていたマクロのままで、遠くから撮りました。

調べたら、タテハチョウ科の ルリタテハ でした。


           


ホトトギスの葉っぱに止まったのですが、1枚撮って、もう少し近づこうとしたら逃げられました。

庭で見たのかこの時一度だけでした。

だいぶ経って、電車で出かけた帰りに、歩行者専用通路を歩いていたら、同じチョウがいるでは~
人通りがあればじっとしてはいなかった思うのですが、幸い周りには誰もいなくて、
コンデジを出して、パチリ。
たまには電車で出かけないと^^


           


羽を広げたら綺麗でした。


裏側は


            


黒っぽくて地味な色~ これでは前に見ていたとしても、気が付かないですね。


羽を開いた時と閉じた時では別人になるチョウは沢山いるのでしょうね。

    ムラサキシジミもそうでした・・・こちら


幼虫はサルトリイバラ(サンキライ)を食べるそうです。
この通路の近くの公園にはサルトリイバラが生えています。
そこで育ったのかもしれませんね。
うちの庭にも、鳥のプレゼントのサルトリイバラと、玄関に飾っていたクリスマス用のリースの実が落ちて生えてきたサルトリイバラがあるので、ルリタテハが育つ可能性もあるということですね。
来年も会いたいわ~

 


庭で見たチョウではありませんが、同じタテハチョウ科のヒカゲチョウの種類


サトキマダラヒカゲ


          

 


ヒメジャノメ


          

 


この二つは羽を広げても、それほど変身はしないようです。

 

 

スポンサーサイト



24 Comments

kuriko says..."見てみたいです~"
ルリタテハ、綺麗な蝶ですね!
お出かけ先でも出会ったんですね。
閉じると全然違う模様ですね~
ミューさん、段々昆虫博士になりそうですね。笑
2008.09.11 23:25 | URL | #qO66hADI [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008.09.11 23:29 | | # [edit]
Etsuko says...""
ほんと、最近ミューさんは蝶のアップが多いですね。
今まで蝶に関心なかったのですが、飛んでいるのを見て、これは何かな?
何かわからずとも、見方が変わってきましたよ。
ミューさんのお写真では肉眼ではわからない色が見えて嬉しいです。
2008.09.12 00:20 | URL | #fkI7L/so [edit]
mickey says...""
ミューさん、こんにちは。
全般的に、いつからか虫が苦手になっていたmickeyです。
でも、このルリタテハ、とってもきれいに感じました。
この蝶の姿の画像は、初めて拝見しました。
ありがとうございます。
この蝶には、幼い頃から・・・、しりとりで、
とってもお世話になってましたv-221
「る」で始るときは、ピンチでしたから・・・。
2008.09.12 00:37 | URL | #kLCZl7R6 [edit]
こーちゃん says...""
またまた別の蝶がw( ̄o ̄)w オオー!
ほんといろんな蝶々がご来店ですね~。
ルリちゃんの羽根のブルーが綺麗です(^^)
2008.09.12 06:26 | URL | #- [edit]
ann says..."蝶の写真家みたいね"
ミューさんの蝶の写真、ほんとにきれい。
いや、花の写真もきれいだけど。
ジャノメチョウって、上手く名前つけたよね。
目の模様を羽にいっぱいつけて、地味~なグレーだけど、けっこうきれいなのよね。
秋になると私の庭にもチョウが色々やってくるけれど、ミューさんみたいにきれいに撮れないので見るだけで楽しんでいますよ。
2008.09.12 06:41 | URL | #GTGp4vYc [edit]
み- says...""
ルリタテハ、綺麗なチョウチョですねぇ。
それにしても、ミューさん、ほんとに昆虫写すのがお上手!
わたしなんて、ほんとに「あ!チョウチョ!」と思っても、カメラ持ってなかったり、持ってても写そうとしたらいつも逃げられます(ーー;)
こんな写真、撮ってみたいです。
ムラサキシジミも綺麗でしたよね~。
2008.09.12 07:58 | URL | #93tm7Y9E [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-20 羽を広げると綺麗でしょう~
今年初めて見たのに、庭で見た後、道路でもみたのです。
今までは見ていても気が付かなかったのかしらね。
昆虫博士、本当の昆虫博士に笑われます~
ほとんどの昆虫のことは分かってないです。
2008.09.12 08:12 | URL | #- [edit]
ミュー says..."カギコメ さんへ"
v-352 地上部の大きさもだいぶ違いますよ。
春に咲いてくれるとといいですね。
2008.09.12 08:24 | URL | #- [edit]
ミュー says..."Etsuko さんへ"
v-314庭に来たのを撮ってるうちに、他で見たのも気になるようになってきました。
夏の間だけですが、お花も少ないので・・・

ルリタテハも、前ならきっと見逃していたと思います。
2008.09.12 08:27 | URL | #- [edit]
ミュー says..."mickey さんへ"
v-339 小さい時から、ルリタテハの名前を知ってらっしゃったのですか?
私は自分で写真を撮って初めてこの様なチョウがいることを知りました。

るで始まる言葉は少ないですから、しりとりではこのチョウが役に立ったのですね。
2008.09.12 08:34 | URL | #- [edit]
ミュー says..."こーちゃん さんへ"
v-302 写真はきれいでも何でもないのですが、初めて見たチョウが綺麗なチョウだと嬉しくて・・・
模様と色が綺麗ですよね。
どんなチョウも来店歓迎です、へへ。
2008.09.12 08:38 | URL | #- [edit]
そうか! says...""
シャッターチャンス、バッチしの写真たちですね~すごいです!
2008.09.12 08:40 | URL | #JalddpaA [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-339 ジャノメチョウ、色が綺麗じゃないので今まではあまり近寄らなかったのですが、良く見たら綺麗な模様ですね。
annさんも、綺麗にチョウの写真を撮ってらっしゃいましたね。
うちには来ないチョウも来てるんじゃないですか?
また見せて下さいね。
2008.09.12 08:43 | URL | #- [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-311 初めて見たのですが、綺麗な色でした。
家では1枚撮れただけですぐ飛んでいきました。
遠くからだったのでトリミングしています。
しばらくして道で会った時にはビックリ、こんなとこにも居る~
道で出会ったのは、デジカメなのでみーさんでも撮れますよ。

ムラサキシジミは庭に時々来るのですが、なかなか羽を開いてくれないのです。
2008.09.12 08:51 | URL | #- [edit]
ミュー says..."そうか! さんへ"
v-274 芝生に止まっていたり、つまらない写真ですが、初めて見たチョウなので、撮れただけで喜んでいます。
ありがとうございました。
2008.09.12 08:54 | URL | #- [edit]
MG says..."お早うございます。"
これからの時期、ルリタテハも多くなります。
樹液に良く来るのは他のタテハチョウの仲間と同じですが、翅裏しか見えないと写真になりませんね。木肌に溶け込んでしまいます。
2008.09.12 09:04 | URL | #H7ugZLQM [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-519 ルリタテハ、前にアップされてましたね。
私は実際には初めて見たのですが、ブログで見せていただいたチョウだと、分かったのです。
裏側は黒っぽいマダラになってますね。
上の方を飛んでいるといると黒っぽくて目立たないですね。
2008.09.12 14:21 | URL | #- [edit]
びーぐる says...""
このルリタテハというのは、文句無く素晴らしい!
後のはイマイチぱっとしませんね!
人間でもそうだしなぁ・・v-27
2008.09.12 21:24 | URL | #- [edit]
ミュー says..."びーぐる さんへ"
v-266 ルリタテハ、綺麗なチョウに見えますね。
羽を閉じていたら、下のチョウよりも汚い色に見えるかもしれませんよ。
見かけと中身は違うかも~、人間にも当てはまるかな~v-26
2008.09.12 22:17 | URL | #- [edit]
混沌 says..."ホトトギス"
こんにちは。
ルリタテハは、ホトトギスにも産卵します。
卵を産みに来たのだと思います。
そのうち、幼虫が見られるのではないでしょうか。
かなりグロテスクですけどね。
2008.09.19 00:32 | URL | #EBUSheBA [edit]
ミュー says..."混沌 さんへ"
v-22こんにちは
ホトトギスに時々みかける幼虫がそうなんでしょうか?
イラガの黒いような虫ですね。
その幼虫なら、7月に、里山でサンキライの実が付いていたので撮ろうと思ったら、葉っぱについていました。
うちのホトトギスにいるのと同じ幼虫だと思って見ていたのです。
あれがルリタテハの幼虫だったとは。
ありがとうございました。
2008.09.19 07:30 | URL | #- [edit]
混沌 says..."ルリタテハの幼虫"
以下にいろいろ出ています。
芋虫、毛虫の類に免疫のない方は注意です。
(クリックは自己責任で)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/ruritateha.html
2008.09.21 01:37 | URL | #EBUSheBA [edit]
ミュー says..."混沌 さんへ"
v-302 ありがとうございます。
昨日見に行ったら、葉っぱをすでに食べられて、小さいのが見つかりました。
葉っぱの裏側であまりうまく撮れなかったのですが、リンクして下さったのと同じだと思います。
私が前に、ホトトギスとサンキライの葉っぱで見たのとは少し違うようです。
今日か明日にでもアップしてみますので、又お時間があればご覧になってください。

子どもの頃は、青虫芋虫、図鑑の写真のページも印刷の無い端の白い部分を持って捲っていました。
今も実際のものは小さくても手袋をはめていても触れないのですが、見るのは少しは慣れてきました。
あまり大きくないものは、写真にも撮れるようになりました。
爬虫類は大丈夫なんですけどね。
2008.09.21 07:46 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/874-0bc4a551
該当の記事は見つかりませんでした。