fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

リコリス3種・・・インカルナータ、キツネノカミソリ、ヒガンバナ

20   0

先日花空間のりコリス(ナツズイセン)をアップしましたが、こちらはリコリス インカルナータです   Lycoris incarnata

          


薄いピンクの花弁の真ん中に筋が入ります。



          

 


           


蕾にも、筋がはいっています


          


 


少し遅かったのですが、キツネノカミソリ


 


彼岸花はもう少し後でしょうか。一輪だけ咲いていました。


          

 


前にアップしたのと同じナツズイセンも咲いていました



お花が大きくて、綺麗ですね。



彼岸花は冬に葉っぱが出て、ナツズイセンやインカルナータ、キツネノカミソリは春に葉っぱが出てきます、どれも花が咲くころには葉っぱが無くなります。


何もないところから蕾が上がって来てから咲くのが速いので、うちのリコリスはお花が咲くまで気が付かないこともあります。


    写真は、家からは車ですぐなのに、初めて行った京阪奈記念公園で撮りました。
    空が暗くなって、雨が降りそうになって来たので、退散~

 

 

スポンサーサイト



20 Comments

takumama says...""
すっと伸びた茎の先に咲く姿っていいですね
私もヒガンバナはいつも蕾を見つけてから、あらっ!っと思います
気の早いヒガンバナもいたのですね^^
お盆が終わったと思ったらお彼岸、早いですよねー

最後の写真みたいな場所に咲かせられたらすてきネ
2008.09.04 18:19 | URL | #ywW7zt0k [edit]
花恋 says..."こんばんは"
品種改良された花たちも美しいですが、こういう自然な感じの花たちもまた控えめな美しさがあって良いですね☆
特に1枚目と最後のお写真に惹かれました。
とっても品があって好きです。
2008.09.04 19:20 | URL | #TJwsHiiU [edit]
Hiro says..."こんばんは"
夏水仙はじめて見ました!綺麗ですね。
3枚目の写真、シルバーに光り輝いてとってもゴージャス♪
2008.09.04 20:09 | URL | #- [edit]
つもみ says..."こんばんは!"
彼岸花 もう咲いているのですね
今年は ぜひ撮ってみたいと思っています
夏水仙…こちらではあまり見かけません
ピンクでかわいらしいですね
でも一番のお気に入りはインカルナータのつぼみです!
美しいw
2008.09.04 20:37 | URL | #PTRa1D3I [edit]
ミュー says..."takumama さんへ"
v-20 彼岸花、気の早いのが一人だけいました。
2週間ほど早いですよね。
咲いた時は葉っぱが無いのでお花は目立ちますが、蕾が上がる時は木が付かないことがありますね。
お彼岸になったら、秋を感じることが多くなってくるでしょうね。
2008.09.04 21:07 | URL | #- [edit]
ミュー says..."花恋 さんへ"
v-339 こんばんは
彼岸花と同じ種類でも花姿は色々ですね。
妖艶な赤も良いなと思う時もありますし、控え目な色もまたいいですね。
ピンクは上品な感じがしますね。
2008.09.04 21:11 | URL | #- [edit]
ミュー says..."Hiro さんへ"
v-22 初めてでしたか。
先日、花空間のナツズイセンもアップしたのですよ。
最初のインカルナータは、お花が少し小さめでしたが、
花弁が輝いてましたよ。
2008.09.04 21:14 | URL | #- [edit]
ミュー says..."つもみ さんへ"
v-314 彼岸花は、特に気の早いのが一輪だけで、キツネノカミソリはもうほとんど終わりでした。
ナツズイセンがちょうど良かったですね。
お花は、ちょうどいい時期に出会うのは難しいですね。
蕾、木に行っていただけて良かったです。
アップしようか迷っていたのです。
これから開こうとするお花の蕾は、愛らしいですね。
2008.09.04 21:19 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
インカルナータというのですか、
つぼみにスジが入っているのがオシャレですね~

アマリリスもそうですが、スカーフかぶっている蕾が 何ともいえずに好きです。
どの写真もよいけれど、最後のがいいわぁ~
2008.09.04 23:31 | URL | #wTaxoOyk [edit]
よ~かん says...""
ひゃー、いいなあ。
みんな見たいものばっかり。
リコリスの仲間はすごく好きなんですよね。
キツネノカミソリと、一番下のナツズイセンが特に。
写真としては三枚目が一番好きです。
2008.09.05 00:09 | URL | #mQop/nM. [edit]
Kazz says...""
日中はまだまだ暑い日が続いていますが、ミューさんがUPされる写真を見ていると
秋がもう来ているんだなと実感しますね。 この時季は小さい秋を見つけるのが楽しい季節ですね。
2008.09.05 01:52 | URL | #- [edit]
mickey says...""
ミューさん、こんにちは。
りコリスは、色々な種類があるのですね。
先日は、ナツズイセンのコメント、
ありがとうございました。
このところ、大雨の不安定な日々ですね。
私のところも、朝明川は、ものすごい濁流でした。
上流では孤立する集落や避難勧告がありました。
大きな被害がないと良いですね。
私、今日は、イチジクの実を収穫しました。
2008.09.05 02:26 | URL | #kLCZl7R6 [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-311 筋の入ったのは初めて見たのですが、少し小さい目のお花でした。
蕾が出てくるところ、可愛いです。
スイセンやアガパンサスも、スカーフ被ってますね。
一番下のは前からあるナツズイセンでしょうね。
ススキの株元で咲いて綺麗ですよね。
2008.09.05 09:43 | URL | #- [edit]
ミュー says..."よ~かん さんへ"
v-22 りコリスは葉っぱが無くて、すらっとした茎に花が咲くので、花姿が綺麗ですね。
なかなか同時には見られないですね。
この中では彼岸花が一番遅く咲くのですね。
キツネノカミソリはもう終わりかけてました。
これからは彼岸花になるのでしょうね。
2008.09.05 09:52 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kazz さんへ"
v-254 庭の植物も、秋を感じるお花が咲きだしました。
ススキやパンパスの穂も出てきました。
確実に秋はやって来ていますね。
庭の植物で秋を感じるこの頃です。
2008.09.05 09:57 | URL | #- [edit]
ミュー says..."mickey さんへ"
v-274 お庭のナツずいせんきれいでしたね。
お天気がすっきりしないですね。
こちらは雨はそれほどひどい雨は降らないのですが、すっきりしたお天気ではありません。
あちこちで集中豪雨のニュースが聞かれて、被害もかなり出ているようですね。
そちらは、避難勧告が出るほどの雨が降ったのですね。
mickeyさんのお家は大丈夫だったのですね。

家で栽培した果物を収穫できると嬉しいですね。
2008.09.05 10:05 | URL | #- [edit]
MG says...""
キツネノカミソリももう咲いていましたか。そういえば、最近はそういう場所を歩いていないです。
ヒガンバナはうまく撮られましたね。別ものみたいな風情があります。
けいはんな記念公園はまだ中に入ったことがありませんが、いいでしょうね。
2008.09.05 11:05 | URL | #H7ugZLQM [edit]
ミュー says..."MG  さんへ"
v-266 キツネノカミソリは、もう終わりでイイトコドリで写しました。
他であまり見ないのですが、ヒガンバナよりは早いのですよね。
京阪奈記念公園、家から近いのに入ったことが無かったのです。
横のホームセンターには買い物に行くのですが。
水景園の岩と水の造形はこの辺には無い大がかりなものですね。
周りの雑木林は、歩いてみると面白いかもしれません。
雨が降りそうになったので、秋に、出直します。
2008.09.05 13:55 | URL | #- [edit]
びーぐる says...""
リコリスっていい色ですね!水辺のナツズイセンも涼しげです。
もう彼岸花が咲いているんですねぇ!v-12
↓尻尾のあるシジミチョウなんてはじめて見ました!!
2008.09.05 20:04 | URL | #- [edit]
ミュー says..."びーぐる さんへ"
v-22リコリスも色々な種類があって、終わりかけのや早いのもありましたが、4種類も一度に見られました。
彼岸花はまだ一輪だけでしたが咲いていました。

しっぽのあるシジミは他の種類のもいるのですが、前から見たかったのです。
可愛いでしょう。
2008.09.05 21:25 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/861-df5f61a9
該当の記事は見つかりませんでした。