タケニグサ…庭に植えてるのは変?
10 0このタケニグサは、デルフィニュームの苗のポットから生えてきたものです。
一年目は、見かけない葉っぱが出てきて、葉っぱの形が面白いので抜かずにおいていましたが、花も咲かず何か分かりませんでした。
次の年に、葉っぱが出てきた頃に、お友達のブログで、同じ葉っぱを見かけました。
タケニグサだと分かりました。
昨年より立派になって、花も大きく咲きました。
花のように見える白いのはシベなんですね。
種も出来ました。可愛い形~
お花は下のほうから順に咲いて、すぐに種が付きます・
鉢植えにしていますが、庭に残しておこうと思ったのは、この葉っぱが好きだからです
他にはない葉っぱの形なんですね。
裏側は白いです。
ことしは背が高くなって、1.5メートル以上になっています。
タケニグサ ケシ科 Macleaya cordata
市街地から離れた山野ではよくみられるらしく、先日車で走っている時に、たくさん生えているのを見ました。
いつも見ていらっしゃる方に、こんなものを庭に植えてと笑われているでしょうね。
鉢には1株しか植わってないのですが、昨年の種がこぼれて、バラの足元に2本生えてきました。
これは抜くしかないでしょうね。
それとも、生えてきた1本を前からある鉢の株と一緒に2本植えることにするか、考え中~
スポンサーサイト