fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

晒しモノだ~!!  バラの敵 ・ トーマスのアーチ

16   0

ギョギョッ! 大きいカミキリムシ~
初めて見る種類でした。
よく見るのはゴマダラカミキリで、もう少し小さいです。

調べると 大型の シロスジカミキリ らしいです。





何をしているのかというと
アースジェットを思い切り噴き付けられて、フェンスとバラを留め付けている網の間に頭を突っ込んで、そのままお亡くなりになったのです。
カミキリ君には運悪く、私がカミキリを見つけた時に、木の幹にいた毛虫に噴きつけようとアースジェットを手に持っていました。
これは昨日ですが、今日もこのまま置いています。


見せしめに 晒しモノにしています「ここの庭は、ヤバイよ、こうなるよ~~」


と言うのはウソで、単に私が触りたくないだけですが、へへ。

昨年は、バラの咲いている時に、庭でゴマダラカミキリを5匹見つけました。
その後、大きく育ったバラの株元からオガクズが出て来て、テッポウムシに入られていることが判明。 それも5,6本からです。

今年は一匹もいないと思っていたら、3日ほど前に小さいゴマダラカミキリを1匹見つけて、
何も持ってなかったのですが、小さかったので、即、捕殺。
最初の頃は殺せなくて箱に入れてたのですが、最近はそんなことは言ってられなくて、即刻この世とオサラバしてもらいます~

フェンスの向こう側にはいけないので、今、隙間からコンデジで手を伸ばして撮りました。


   



地植えのバラはソロソロおしまい
トーマスのアーチも、房になった太い枝だけが咲いています。


           


右のほうの少し薄い色は、ジェーン オースティン(ER) 


反対側から



細い枝に付いた花はすでに咲き終わっています。


今年は2階のベランダからの写真は撮るのを忘れました。 
昨年春のトーマスのアーチは  こちら



まだアップしてないこの春のバラはこれからもアップしますので、お付き合い下さい~

 

 

スポンサーサイト



16 Comments

びーぐる says...""
うわ!ミューさんの思いがけない怖~い一面を
垣間見る事になりました。v-12
殺生はいけません、自然に任せなさい!v-26
って、私も毎週チャドクガをやっつけておりますが・・v-400
2008.05.31 19:07 | URL | #fXLD3zsE [edit]
ロココたえ says...""
ミューさん、こんばんは!

カミキリを今年はまだ見てないのですが、いるのかな~
今年は消毒をあまりしていないので、ちょっと心配。
色々やりたいことがあって消毒がなかなか出来なくなってきました。

薔薇もラ・レーヌ・ヴィクトリアは2番花の蕾が沢山出てきました。
2008.05.31 20:06 | URL | #- [edit]
ぽん says...""
ご無沙汰になっちゃいました すみません
久々に来てみると 晒しモノとは、すんごい記事が(笑)

もうカミキリが来てるのですか 早いなぁ
また悩みの季節ですねぇー (-_-;)
それにしても こんなに大きなのは初めてだわ
シロスジカミキリって言うのですね
こんなヤツの子にカジカジされたら バラはひとたまりも無いですよね

今年はうちの街の近辺では毛虫が異常発生してます
異常気象のせいでしょうか 嫌ですね
2008.05.31 20:50 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ミュー says..."びーぐる さんへ"
v-22 バラはコガネムシには根っこを食べられても助かりますが、テッポウムシに入られると、早く気が付かなければ、枯れてしまいます。
バラを育てる前はこういうことは出来なかったのですが、自分でバラを育てるようになってからは、バラのほうが可愛そうに思います。
追っ払ってもまた来るかもしれないし~
人間には、毛虫のほうが困りますが、バラにはカミキリのほうが怖いです~
2008.05.31 21:05 | URL | #- [edit]
ann says...""
うひょ~~~
コイツは悪い虫なんだねっ。
子供のころは良く捕まえて遊んだけど、こいつはバラを枯らす悪いやつなんだね。
うちにイチジクの木があったとき、よくいたけど、最近はあまり見ないな~。
でも、あまり元気のないバラを剪定していたら、枯れた枝におがくずみたいな木屑がついた穴があったよ、
あれがテッポウムシの巣穴なんだね。
これから注意してみることにします。
赤いカミキリムシは、びわの木にいて、どうやらビワの実の中に卵を産むみたいなんだ。
ビワ、今年も食べられないかも~~。
2008.05.31 21:14 | URL | #GTGp4vYc [edit]
きらり says...""
あはは、ミューさんおもろ!
カミキリムシのミイラ、見てみた~~い(笑

そちらは晴れていたんですね。
黄色いお花に青い空がきれ~
こちらは今寒い雨・・・
明日は今日より10度も気温が高いと・・
体調気をつけましょうね^^
2008.05.31 21:22 | URL | #pVQFStsQ [edit]
ミュー says..."ロココたえ  さんへ"
v-20コガネムシやカミキリは消毒をしてもあまり効果は無いでしょう~
飛んでくる虫には効かないですね。
私も消毒はしていないです~
梅雨に入れば黒点も出てくるでしょうね。

もう2番花の蕾、早いですね~
2008.05.31 21:26 | URL | #- [edit]
しーたけ says..."えー"
アースジェットですか(^^;
まぁ どうしても花を育てていると虫さんがねぇ
一昨年うちはハナミズキが大量の毛虫で・・・
消毒液を噴霧器でかけたら大量に落ちてきました(^^;
2008.05.31 21:30 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-311 OGの後もお忙しくされてたのですね。
このカミキリは大きくて、見つけた時、ドキッっ賭しました。
思わず手に持っていた、アース、ぶっ掛けてしまいました。
後で見たら、見つけた横に植えているゴールデンセレブレーションの幹がガジガジ齧られてました。
幼虫が中に入られなければ、少し齧られるくらいなら許せますね。

こちらも今年は毛虫が多いです。
例年はこんなに沢山見ることはないのですけどね。
あちこち散らばって、だいぶ大きくなってきたのを良く見つけます。
この時も、柿の幹にいた毛虫にアースをかけようと思っていました。
幹なら、ケムシだけに少しかけても樹は大丈夫です。
ベニカなどはすぐに効かないですね。
横着してます~
2008.05.31 21:40 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-314 私も小さい頃、イチジクの木にいるのを良く見ました。
イチジクの木が好きなんでしょうね。

バラの株の近くからオガクズが出てきます。その時は幼虫が中で、お食事中なんでしょう~
出てしまったら、穴があいていても助かることもありますが、食べられる場所にもよるのでしょうね。

赤いのは実際にはまだ見たことが無くて、先日ブログでアップされてるのを見ました。
カミキリでも色々なんですね。
普通はゴマダラカミキリなんだけど、このカミキリの幼虫は、バラの幹の中には入らなかったのかしら?
そうだったら可愛そうなことをしたかな~?
2008.05.31 21:51 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-339ミイラになる前に、アリなどに食べられるかも~

今日は、小雨で写真が撮れなくて、2枚目のカミキリは、4時過ぎに撮りました。
バラは少し前に撮ったものです。
気温の変化が激しすぎますね。
お互いに体調には気をつけましょうね。
2008.05.31 22:02 | URL | #- [edit]
ミュー says..."しーたけ さんへ"
v-266 1,2匹見つけた時だけ毛虫にだけ吹きつけます。
草モノや広い範囲にかけると、植物が傷んでかわいそうなので、アースはしないです~
今年は例年に比べて毛虫が多いです~
あっちこっちに分散していて、庭仕事をする時には注意しないといけないです。
庭全体を消毒すればいいのですが、カマキリや小さいムシが死んでしまうのも可哀想ですよね。
2008.05.31 22:14 | URL | #- [edit]
kuriko says..."凄いね~"
わ~迫力のカミキリ虫!
いつか封筒に入れたら、ホントに切って逃げました。
幼虫には困りますね。
ホントに今年は毛虫が多いですね。
山茶花にアメリカシロヒトリが大発生したのでちょんちょんに剪定してしまいました。

セリンセの種採っといて~
2008.05.31 22:31 | URL | #qO66hADI [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-352 すごく大きい種類なの~
見つけた時はギョッとしました~
親だけならまだいいけど、卵を産み付けられると困りますね。

こちらも毛虫が多いです~
アメリカシロヒトリは刺さないのでしょう。
チャドクガはダメだけど。

今日、種採取用に1本だけ残して抜きました。
採っておきます~
2008.05.31 23:15 | URL | #- [edit]
つくつく says..."大物ですねぇ"
うわーすごいなんか体までしっかりして
手ごわそうなヤツですね。でも無事に?ご臨終いただいて今後の活動には終止符ですね。一安心!

カミキリ1匹でどれだけ被害がでるか考えると
ごめんなさーいっ!と思いますがやらざる終えないですよね。殺るか殺られるか・・・弱肉強食ワールドですね(涙

我が家の庭も毛虫が増えてきました。
アリッサムについていた炭色のカブラハバチの幼虫(ナノクロムシ)が触ると死んだフリしてぽろんぽろん落ちるんです(笑 こういうイモムシだと情けかけてあげたくなるんですけどね(笑
2008.06.01 10:29 | URL | #EvmDRqhQ [edit]
ミュー says..."つくつく さんへ"
v-314 今まではゴマダラカミキリしか見てなかったので、この大きさにはびっくりしました。

枝を齧られるくらいなら許せるんですが、幼虫が困りますね。
昆虫は嫌いじゃないのですが~

ナノクロムシってどんなムシかしら?
気を付けて見てみます~
2008.06.01 14:05 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/743-731d470b
該当の記事は見つかりませんでした。