fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

八重コデマリ

22   0

八重のコデマリも可愛いですね  白い小さい八重の花が半球状のテマリになって咲きます。

           



           



 


これは家のすぐ近くの大通りの街路樹に植えられていた枝を5センチほどいただいて挿し木をしました。
5,6年たってやっとこの大きさになってくれました


           


歩道に植えられているコデマリは、背の高い街路樹の下のほうに植えられているので、真四角に刈り込まれて
コデマリの枝垂れた樹形はありません。
せっかく沢山植えられたコデマリが、少しもったいない気がします。
もう少しノビノビせてあげたいと見てます


  ヤエコデマリ   バラ科 シモツケ属  落葉低木   Spiraea cantoniensis var. plena
                              中国原産


  オオデマリは先日アップしましたが、名前だけで関係の無いお花です

 


スポンサーサイト



22 Comments

hisamichi says...""
八重のこでまりですか。
可愛いですね。
最初の写真の淡い黄色がやさしい感じでいいですね。
2008.05.11 18:33 | URL | #- [edit]
びーぐる says...""
このコデマリはとても綺麗な色ですね。v-424
良くもっとグレーっぽいのがありますが、
あれは種類が違うのかあまり綺麗じゃありません。
2008.05.11 18:40 | URL | #fXLD3zsE [edit]
haniwa says...""
一番初めの写真 何の花か分かりませんでした、
綺麗ですね~
四角く刈り込んで、花は咲くのでしょうか・・
街路樹に使うなんて贅沢ですね。
2008.05.11 19:44 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ann says..."えーー?"
八重のこでまり!
そんなのあるのね~~~!
ミューさんは珍しい植物を植えてますね。
それに、写真、すんごくステキです。
私、うちにあるフツーのこでまり、何度も写真を撮ってるんだけど、どうにもうまく写せないのです。
木全体を写すには、形が悪くてまとまりがつかないし、花だけを写すとイマイチなんですよね~。

うちのこでまりは、アレンジように切り花を一枝買ったものを挿し木しました。
すぐ翌年から花をつけて、うれしかったですよ。
2008.05.11 19:48 | URL | #GTGp4vYc [edit]
Etsuko says...""
ほんと!何の花かわからなかったです。
八重のコデマリ?
去年山野草店で台湾コデマリという苗を買いました。
とても小さな八重のコデマリです。
普通のコデマリとは比較にならないほど小さいです。今年花が咲きましたが
これのことでしょうかね~?
それにしても、とてもきれいなお写真です!
2008.05.11 21:30 | URL | #fkI7L/so [edit]
ロココたえ says...""
ミューさん、こんばんは!
八重のコデマリ、可愛いですね。
街路樹からの挿し木でついたのですか。
凄いですね~
今枝垂れて咲いていて喜んでいると思いますよ。
街路樹はなんでも真四角に切ってありますね。
2008.05.11 21:31 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-22 普通のコデマリも可愛いですが、八重は少し濃厚な感じもして、可愛いです。
光に透けていると綺麗でした♪
2008.05.11 22:38 | URL | #- [edit]
ミュー says..."びーぐる さんへ"
v-266 コデマリって、みんな白いお花じゃなかったのでしょうか?
グレーぽいのってありましたでしょうか?
八重のほかには一重がありますが、色は白ですよね~
2008.05.11 22:42 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa  さんへ"
v-339 光の当たり方で、綺麗に見えますね~
四角く刈り込んだのは、短い枝が出てお花が少しずつ咲いています。
こんなところに、コデマリを植えても値打ちが無いなと思いながらいつも見ています。
違う通りでは、レンギョウや雪柳も同じように四角く刈り込まれて、これらもまた短い枝で咲いています。
2008.05.11 22:49 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-314 最初、車の中から見て、普通のコデマリとは少し違うなと思って見ていました。
歩いていた時に見たら八重のコデマリだと分かり、毎年短く刈り込まれるので、5センチほどいただきました。
普通のコデマリ、写真は難しいですか?
一枝だけとか写されたらどうでしょう。

挿し木されたのですね。
翌年から咲いたのは、成績がいいですね。
2008.05.11 22:57 | URL | #- [edit]
ミュー says..."Etsuko さんへ"
v-274八重のコデマリ植えられたのですね。
私のとはまた違うのでしょうか?
最近演芸店でも見るのですが、私が植えているのと同じものです。
もっと小さいお花の種類があるのでしょうか?
ちょっと分かりません~
写真では、比べるものがないと、大きさが良く分からないですね。
光の当たり方で、違うお花のようにも見えますね。
2008.05.11 23:03 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ロココたえ  さんへ"
v-352 挿し木はたいていのものが着きますよね。
苗を買うと、すぐに大きくなって花を楽しめるのでいいですが、このお花を最初に見た頃は園芸店では八重のお花を見なかったのです。
最近は良く売られています。
短く刈り込むなら、違う種類の樹にするといいのにと思いますね。
2008.05.11 23:10 | URL | #- [edit]
miti says...""
八重のコデマリもあるんですね
始めてみました
普通のコデマリとずいぶん趣違いますね
ひかりを通してみるとまたまた違って見えます
きれ~~い
2008.05.12 01:12 | URL | #EBUSheBA [edit]
mickey says...""
ミューさん、こんにちは。
八重のコデマリ、とても綺麗ですね。
こちらは、ツキミソウが咲きました。
2008.05.12 02:07 | URL | #kLCZl7R6 [edit]
こーちゃん says...""
コデマリ、昨年やっと覚えて今年は撮りたいと
思ってたんですが、良いなと思えば他所様のお庭だったりして未だ・・・(-_-;)
コデマリって八重もあるんですか!
これも可愛いですね、透過光が良い感じです♪
2008.05.12 06:27 | URL | #- [edit]
MG says..."お早うございます。"
八重のコデマリは初めて拝見しました。やはり見応えがありますね。普通のコデマリが霞んでしまいます。
2008.05.12 11:16 | URL | #g6vxHYB. [edit]
優月雅日 says..."ミューさん"
マクロですか。
コデマリノ優しい感じがうまく表現されていますね。
陽の透けたコデマリノ花びら きれいですね。
2008.05.12 15:32 | URL | #OvRzTSuc [edit]
ミュー says..."miti  さんへ"
v-318 歩道に植えてあるのですが、最初見たときは、車の中からでしたので、コデマリだとは分かったのですが、少し違うなと思っていました。
歩いて通ったら八重のお花だったので、挿し木用に一枝いただきました。
かなりの長さにわたって植えられていますが、コデマリの樹形はありません。
短く刈り込まれて、ちょっとかわいそう~
2008.05.12 16:10 | URL | #- [edit]
ミュー says..."mickey  さんへ"
v-314 普通のもテマリのように可愛いですが、八重はちょっぴり豪華です。
月見草、昼咲きでしょうか?
2008.05.12 16:12 | URL | #- [edit]
ミュー says..."こーちゃん さんへ"
v-216 普通のも可愛いですね。
よそのお庭でも、写真なら撮らせていただけるのではないでしょうか?
知り合いのおう家で無いと、言いにくいでしょうか?
八重は最近良く園芸店でも売られています。
家から100メートルの大通りの街路樹に、このコデマリが植えられています。
ちょっと贅沢です~
透過光の花はどれも綺麗に見えますね。
2008.05.12 16:24 | URL | #- [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-266 八重のコデマリほど半球のテマリにはならないです。
普通のコデマリも可愛いですよ~
こちらのほうが少しは華やかです。
最近はお店にもよく出ていますが、ここではずいぶん前から街路樹として植えられていました。
2008.05.12 16:28 | URL | #- [edit]
ミュー says..."優月雅日 さんへ"
v-254 はい、マクロレンズです。
光に透けるとどのお花も綺麗に見えると思います。
コデマリは小さいお花が集まって可愛いです~
2008.05.12 16:31 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/717-35464d33
該当の記事は見つかりませんでした。