オオデマリ と テマリカンボク お花はそっくり~
30 0オオデマリ スイカズラ科 Viburnum plicatum f. plicatum 別名 テマリバナ
咲き始めは、薄い緑色、だんだん白く大きいボールになってきます
(4月14日)
このくらいの色も綺麗ですね
(4月19日)
(4月23日)
今はもっと真っ白で大きいお花になって咲いています。
野生種のヤブデマリはガクアジサイのように周りだけが装飾花になっていますが、オオデマリはすべて装飾花です。
隠れた場所に、こんなお花もありました。
シベがありました。 メシベは無いのでしょうね。
オオデマリと間違えそうな、テマリカンボクと言うのもあります。
テマリカンボク スイカズラ科 Viburnum opulus
スノーボールとも言われています。 ぴったりに名前ですね。
オオデマリの英名は japanese snowball
(テマリカンボクと西洋テマリカンボクの違いが分かりません)
花はオオデマリと同じように黄緑から白に変化します。
どちらも似ていますがテマリカンボクのほうが下向きに咲きます。
オオデマリの花はしっかりと枝についている感じです。
葉っぱは全く違います。
オオデマリの1枚目の写真とと比べると良く分かりますね。
アジサイにもよく似たアナベルなどがありますが、オオデマリとテマリカンボクは、咲く時期が4月から5月とアジサイの時期とは違う時期に見ることだ出来ます。
こういう白いお花は好きなので、引っ越してすぐに、両方とも植えてしまいました~♪