レンプクソウ ・スズシロソウ ・ハルトラノオ ・・・・小さな山野草
24 0レンプクソウ に出会えました。 (昨日の京都植物園で)
おめでたい名前 連福草 レンプクソウ科 Adoxa moschatellina
見て下さった方にも福が連なるといいですね。
5輪の花がひとつになって咲くのでゴリンバナ(五輪花)とも呼ばれています。
とっても小さい花で、見過ごすところでした。
5個の花が立方体になって咲きます。
一番上の花は4弁、周りを囲む4個の花は5弁の花でした。
一番上の花びら、1枚はどうなったのでしょう?
可愛いでしょう、高さは10センチくらいでした。花は虫眼鏡で見ないと良く分からないような大きさです。
スズシロソウ アブラナ科 Arabis flagellosa
花がダイコンの花に似ているのでスズシロソウというらしいです。 高さは10~15センチくらいでした。
ハルトラノオ タデ科 Polygonum tenuicaule 別名 イロハソウ
虎の尾というには、可愛らしすぎるお花ですね。花茎は10センチくらいです。
白いのはガクで、花弁はないようです。
これはまだこれから咲くのでしょう、少ないでした。
京都植物園の自然生態園は四季折々に楽しいところです。
咲いていたお花がもう少し有りますので、またアップします。
スポンサーサイト