ストロビラテス・ダイエリアヌスの花
24 0ストラビランテス・ダイエリアヌスの水挿しに花が咲きました
キツネノマゴ科 Strobiranthes dyerianus
和名は ウラムラサキ (葉の裏側が暗紫紅色)

11月の最初に花空間で開催されるモギトリで、1苗だけあったのを見つけました。
名前は覚えにくいですね~
お店の方に、「これは耐寒性が弱いですね。」と尋ねると 「外でも大丈夫ですです。」とおっしゃるので、買って帰りました。
帰ってから調べると、やはり耐寒性は低いようです。
これから寒くなるのに、今頃売るなんて、残りものだったの~?
仕方が無いので、とりあえず買ってきたフェアリーピンクなどと寄せ植えにしました。
フェアりーピンクのシルバーリーフとこのメタリックなムラサキがよく合うと思ったのですが、
すでに11月です。すぐに寒くなってきます。
しばらく軒下に置いていましたが、水挿しでもしてみようと、一枝だけ、要らなくなったコップに挿して、キッチンの窓際に置いていました。
根が出て、花穂も上がってきて、気がつくとブルーの花が咲いています
根もいっぱい出ています
もう少ししたら土に植えてみます。
本体はどうしたかというと、12月になってから2階の部屋に上げました。
私が読んだ本では、冬越しは10℃以上と書かれていたのですが、もうっと低くても大丈夫のようですね。
小苗だったので、低い温度でも冬越しで来たのかもしれません。
それなら水差しの必要は無かったのですが、お花が見られたのでいいことにしましょう。
かなり大きくなるようです。普通は観葉植物として扱われているようです。
来年の今頃はどうなってるでしょう?