fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ストロビラテス・ダイエリアヌスの花

24   0

ストラビランテス・ダイエリアヌスの水挿しに花が咲きました
  

  キツネノマゴ科  Strobiranthes  dyerianus   
       和名は  ウラムラサキ  (葉の裏側が暗紫紅色)
              


11月の最初に花空間で開催されるモギトリで、1苗だけあったのを見つけました。
名前は覚えにくいですね~
お店の方に、「これは耐寒性が弱いですね。」と尋ねると 「外でも大丈夫ですです。」とおっしゃるので、買って帰りました。
帰ってから調べると、やはり耐寒性は低いようです。
これから寒くなるのに、今頃売るなんて、残りものだったの~?
仕方が無いので、とりあえず買ってきたフェアリーピンクなどと寄せ植えにしました。


            


フェアりーピンクのシルバーリーフとこのメタリックなムラサキがよく合うと思ったのですが、
すでに11月です。すぐに寒くなってきます。


しばらく軒下に置いていましたが、水挿しでもしてみようと、一枝だけ、要らなくなったコップに挿して、キッチンの窓際に置いていました。
根が出て、花穂も上がってきて、気がつくとブルーの花が咲いています


            


根もいっぱい出ています


            
  


もう少ししたら土に植えてみます。


本体はどうしたかというと、12月になってから2階の部屋に上げました。
私が読んだ本では、冬越しは10℃以上と書かれていたのですが、もうっと低くても大丈夫のようですね。
小苗だったので、低い温度でも冬越しで来たのかもしれません。
それなら水差しの必要は無かったのですが、お花が見られたのでいいことにしましょう。

かなり大きくなるようです。普通は観葉植物として扱われているようです。
来年の今頃はどうなってるでしょう?

 

 

スポンサーサイト



24 Comments

pole pole says...""
キツネノマゴ科植物 耐寒性が低いのかそうでないのか?
私もよくわかりません。とりあえず私は部屋に取り込んでいますが・・・雪はまずいでしょうね?

水挿しでもよく着くことも事実です。私は草姿がだらしがなくなってくると よく水挿しして新たしく増やします。
でもDNA はいっしょですよね~~実生もそうですね。笑

来年どうなっているでしょうね。
2008.02.27 17:39 | URL | #0/9lwY.w [edit]
きらり says...""
来年の今頃が楽しみ。
でも、きっと私の頭じゃ覚えていられないと思うので、
来年記事にしたら「去年はこんなでした」ってリンクしてください(笑

すっごくかわいいお花です・・ね^^
2008.02.27 17:40 | URL | #pVQFStsQ [edit]
びーぐる says...""
何だかわけの分らん名前ですが、
清楚な感じの花ですね!
しかし水さしでこんなに成長するって不思議な感じ。v-12
2008.02.27 17:47 | URL | #fXLD3zsE [edit]
ゆんゆん says..."こんにちは♪"
ミューさん、こんにちは♪
ストラビランデス・ダイエリアヌスなんて
舌を噛みそうな名前で覚えられそうもありません。
でもお花は可愛らしいし、科が同じだけあって
よく見かけるキツネノマゴにちょっと似ていますね。
コップの中でもこんなに根っこが生えるなんて
びっくりしました。
2008.02.27 17:58 | URL | #ftBlYwOE [edit]
kuriko says..."凄い生命力!"
水挿しでこんなに元気なんですね。
可愛いですね~
聞いたことあるような無いような名前です。
寄せ植え、いい感じですね。
もう少し暖かくなったら外ですね。
2008.02.27 18:00 | URL | #qO66hADI [edit]
ミュー says..."polepole さんへ"
v-20 本には耐寒温度は10℃と書いてあったので、うちの軒下では絶対無理で、部屋でも暖房に無い部屋はダメかと思ったのです。
今のところは2階へあげたのも、何とか大丈夫のようです。
小さい苗のほうが、冬越しし易いと聞いています。
お花を咲かせたら葉色が悪くなるらしいです。

来年は大株になって冬越しで着てないかも~
また水挿しをしておくといいのですよね。
2008.02.27 18:56 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-311 大株になると冬越ししにくいそうですので、どうなってるでしょうね。
部屋に入れる前に大株になったらアップしますね。
観葉植物用なので、お花はつけないほうが、葉を綺麗に保てるそうですが、可愛いお花ですね。
2008.02.27 19:11 | URL | #- [edit]
ミュー says..."びーぐる さんへ"
v-266 覚えられる名前ではないですね。
書いていても忘れました。
ウラムラサキが分かりやすいですよ。
栄養分は何もあげてないのに、花まで咲くのには驚きました。


2008.02.27 19:15 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ゆんゆん さんへ"
v-314 言うのも言いにくいので、覚えられないのは当たり前ですよね^^
同じキツネノマゴ科なので似ているのですね。
こちらはミャンマーが原産です。
耐寒性がよわいですが元気な植物ですね。
2008.02.27 19:21 | URL | #- [edit]
クロはち says...""
昨年夏の寄せ植えに使いましたが
いつの間にか枯れてしまいました・・・
水の中で発根して良かったですね
花も可愛いわ!
2008.02.27 19:29 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-25 こんなに強いと思わなかったです。
冬になるのに耐寒性の無いものを売ってどうするのよね。
みーさんがアップされてました。
kuriko さん書き込みされてましたよ~、へへ。
4月にならないと外へは出せないでしょうね。
2008.02.27 19:41 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-352 夏に使うものよね~
耐寒性が弱いはずなのにと思いながら連れて帰りました。
すぐに枯らすのもカワイソウなので、挿してみました。
花が咲くとはね~
鉢植えの方は花は咲いてないですよ。
2008.02.27 19:50 | URL | #- [edit]
ジュン says...""
私、挿し木に失敗しましたわ…
すぐに発根すると思ったら全然でしたΣ(・ω・;)

>「外でも大丈夫です。」
いやいやコレは無理でしょ~。すぐに枯れちゃうよ…。
お店の方、大丈夫かしら…。
フェアリーピンクも持ってられるんですね。さすがミューさん。
OGプランツいっぱい持ってらっしゃる♪
フェアリーピンクも耐寒性ちょっと弱そうです。
外においてあるんですがあんまり元気が無い…。
2008.02.27 20:04 | URL | #- [edit]
ロココたえ says...""
ミューさん、こんばんは!
本当舌を噛みそうな名前ですね。
私も覚えていないでしょうね。
冬越ししないと言われているのを花瓶に生けていたら根が出てという話を良く聞きますね。
我が家はモナラベンダーを一輪ざしに行けていたら今根が一杯出ています。
なんか得した気分です。エヘヘ
2008.02.27 20:19 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ジュン さんへ"
v-318 これを土に植えたら付くでしょうね。
11月の3日ごろに有ったのですが、冬の苗もまだ無くて、夏の残りモノの様でした。
フェアリーピンクはオーストラリアの植物なので、燐酸肥料はダメなんでしょうね。
葉物なら一緒に植えてもいいかと思ったのですが、どうでしょう。
オーストラリアのなら乾燥気味がいいのでしょうね。
2008.02.27 20:20 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ロココたえ  さんへ"
v-379言うだけでも下を噛みそうですね。
根は出ると思っていたのですが、花まで咲くとは驚きました。
モナラベンダーも根が出て来てよかったですね。
コリウスなども、水に挿しておくと越冬できるようですね。

2008.02.27 20:30 | URL | #- [edit]
キメラ says...""
水栽培でお花が咲くなんて信じられないΣ( ̄□ ̄ )
それだったら私にも出来そうです(^^;
こんなかわいいお花が咲いてくれてうれしいですね。
私はうちのマンションの庭から失敬してきたアイビーを水栽培しています。
2枚目の紫色の葉っぱ、すごくきれい。
マンションの庭に植わってないかしら(^^;
2008.02.27 20:57 | URL | #1M5/isGQ [edit]
しーたけ says..."耐寒性"
あまり耐寒性がないとうちのほうは無理かな
朝晩かなり冷え込みますからね(^^;
根が出てきていますからもう少ししたら外に出しても大丈夫そうですね(^^)
2008.02.27 21:13 | URL | #- [edit]
ミュー says..."キメラ さんへ"
v-254水に挿しただけで、肥料も何もやらないのに、お花まで咲いたのですよ~
もっと沢山挿して置けば良かった、へへ。
キメラさん、水栽培は得意でしたね^^
花の咲いているのは色あせています。
もともとは2枚目のような色で、メタリックですよ。
耐寒性が無いので、マンションの庭には無いでしょう。
夏ならどこかに植わっているかも~。
2008.02.27 21:49 | URL | #- [edit]
ミュー says..."しーたけ さんへ"
v-298 これは耐寒性が弱いので、うちでも外では絶対ダメです。
お店の方は、何を思っていたのか?
遅霜が降りなくなるのは八重桜の咲く頃というので、その頃まで中ですね。

2008.02.27 22:00 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
コップで発根するの~
やればよかった、涼しく?寒く?なったとたんにグッタリと駄目になりました。
ワサワサと大きくなりましたよ、大株ということで・・
ウラムラサキなら覚えられます。
2008.02.27 23:40 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa  さんへ"
v-314 haniwaさんも育ててらっしゃったのですね。大きくなるのですね。
耐寒性は弱いですよね~
お店の方は外で大丈夫だって!
一枝だけ、試しに水挿ししてみました。
コリウスも、同じ鉢で根が出ています。
一枚目の写真の右横に少し写っています。
耐寒性の弱いものでも小苗なら、越冬し易いようですね。
名前は覚えられない、ウラムラサキが分かりやすいですね^^
2008.02.28 08:17 | URL | #- [edit]
MG says...""
キツネノマゴ科・・在来種でしたら全く問題ありませんが、この時期は地上部が枯れてしまいますね。
学名しかないということは、あまりまだ普及していないのでしょう。

野草の中にもこれに匹敵するものもありますし、テラリウム等で年間育てていると、かなり大きくなってしまい閉口したことがあります。
2008.02.28 10:16 | URL | #H7ugZLQM [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-266 これはミャンマー原産なので、耐寒性はかなり弱いです。
10℃くらいだそうですので、外では到底持ちませんね

キツネノマゴは、田んぼの畦でも見られますね。
何でも育てられて、経験豊富でいらっしゃいますね。
2008.02.28 16:44 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/641-520a34cb
該当の記事は見つかりませんでした。