キイジョウロウホトトギスと白花ホトトギス
32 0キイジョウロウホトトギス (紀伊上臈杜鵑) ユリ科 Tricyrtis macranthopsis
紀伊半島に自生していたホトトギスなので、紀伊と付いています。
茎が柔らかくて、垂れてきます。
上の写真の花は鉢植えにしているものですが、地植えにしたものは垂れ下がれないので、横になっています。
このホトトギスは、台湾ホトトギスなどに比べると育てにくいです。
夏に日が当たると、葉が茶色になるので、日陰に置いていました。
せっかく付いた蕾、咲き始めた頃に、数少ない蕾を数個虫にかじられました(´_`。)グスン
白花ホトトギス ユリ科 Tricyrtis hirta f. albescens
ホトトギスといえば、赤紫の斑点模様を思い出しますが、真っ白のお花もきれいです。
種も出来ています。こぼれダネでよく増えtます。
蜜も出ています
斑点のあるホトトギス
☆ 前にアップした台湾ホトトギスは こちら
スポンサーサイト