fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

植物自由区・陽介さんの寄せ植え講習会 に参加しました

46   0

陽介イズム・関西出張 寄せ植え講習会 に参加しました。

10月2日(火)植物自由区's【しょくぶつふりーく】の片山陽介さんが、関西で初めて寄せ植え講習会を開催され、参加して来ました。一緒に参加したネット仲間は、ぽんさんみーさんクロはちさんyokoさん、amiさんです。

2007年10月2日(火) 
   ①10:00~12:00(講義:植物を知る手がかり~学名を学ぶ~)
   ②13:15~15:30(制作実習:アカデミック寄せ植え講座) 

詳しいことはみーさんの 植物自由区・陽介さんの寄せ植え講習会 に参加しました をご覧になってください


午前中は学名についての講義

午後からは寄せ植えに取り組みました。 
私の作品だけですがアップします。

最初に寄せ植えに使う植物を、出来上がりのイメージで、置いてみます。



それから、苗の根に付いた土を落として、植え込みました
持ち帰りが、軽くて楽なように、ワイヤーバスケットを用意して下さいました。

           

一応出来上がりの作品です。
 
  材料は   左後ろから   Cuphea   Twinkle Pink , Polygonum timetorium , Plectranthas,
                                                    Salvia sprendes 'Van Houttei', 
                           
                          前の右から   Lantana, Hemigraphis altarnate, Trifolium repens 'Wheatfen' 
                                                     Jusminum officinale 'Akira Princess'
 以上8種類でした。


午前中の講義では、
今まで、植物の名前について、如何にいい加減に考えていたかという事を知りました。
学名を正確に詳しく調べられないと思うので、ブログには今まで以上にテキトーに
流通名や、日本名だけで載せていこうなどと安易に考えています。 
悪い生徒ですね。
でも学名の付け方については、よく分かりました。
寄せ植えを植え込む作業も大変楽しいでした。
陽介先生ありがとうございました。


ランチタイムと、講習会後のお茶の時間は、ミニミニオフ会でとても楽しかったです。
ネットのお友達とお会い出来るというのも、参加した一つの理由でした♪

                                                    

スポンサーサイト



46 Comments

きらり says...""
こういう講習会に参加したらミューさんち
益々すてきな寄せ植えができますね。

<植物の名前について、如何にいい加減に考えていたかという事を知りました
ミューさんみたいになんでも知ってる人でもそうなんだ~
日本名だけで充分です^^
2007.10.04 17:39 | URL | #pVQFStsQ [edit]
hisamichi says...""
いい時間をすごされたようですね。

花のなまえは・・・。う~ん、難しいですね。

ミューさんの庭が、またグレードアップするんでしょうね。
2007.10.04 17:42 | URL | #- [edit]
ゆんゆん says..."こんにちは♪"
ミューさん、こんにちは♪
楽しくて充実した講習会だったみたいですね。
寄せ植えってセンスよくカッコよく植えるのが
とても難しそうですが、すごく素敵ですね。
このまま頂いて、お家に飾りたいなぁ。。。
なーんてずうずうしいことを考えちゃいました。
2007.10.04 18:39 | URL | #ftBlYwOE [edit]
キメラ says...""
ふ~ん。講習会ですか。
ミューさん、えらいなぁ。私はたとえ写真の講義でも行かないかもです(^^;
植物の名前はテキトーがいいな(^。^*)
私の場合、薔薇だったらすべて『バラ』ですませます(^^;
あ。ミニバラは区別するかもv-221
2007.10.04 18:46 | URL | #1M5/isGQ [edit]
陽介@【植物自由区・区長】 says...""
ミューさん、10月2日はご参加頂きましてありがとうございました。
長丁場でしたが、皆さん最後までパワー途切れず、皆さんにエネルギーを吸い取られた先生です・・・。

また機会がありましたら、お会いしたいです。ありがとうございました。
2007.10.04 18:47 | URL | #6Aros7K. [edit]
ロココたえ says...""
凄い!
皆さん、やる気満々ですね。
学名はご勘弁を。
ミューさんのブログが突然遠くへ行ってしまいそうです。

シックな素敵な寄せ植えですね。
重かったと書かれていたのは、このことだったのですね。
都会にいると素晴らしい講習会にも出られて
羨ましいですね。


2007.10.04 19:04 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-20 庭に置いたら目立たないので、玄関側に置こうか考え中です。
ナチュラルな感じがいいでしょう。

今まで、それほど深く考えずに名前を書いていました。
園芸品種名と流通名が違ったり、ややこしいのもあるのですね。
私のブログを見てくださる方には、一般的な呼び名が分かればいいですよね。
2007.10.04 19:32 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-311 講習会も楽しかったのですが、ネットのお友達とのおしゃべりも楽しいでした。
趣味が同じ方とのおしゃべりは楽しいですね。
いつもコメントのやり取りをしていると、前から知っているような気になりますね♪
2007.10.04 19:36 | URL | #- [edit]
pole pole says...""
そう!そう! 植物の名前っていい加減なものが多いので困ります。
特に流通名! せめて学名をつけてほしいです。
ちゃんと系統立ててつければ 混乱しないですみます。
あっ!ミューさんはこれまでどおり いい加減なんですか~~~?
2007.10.04 19:38 | URL | #0/9lwY.w [edit]
ミュー says..."ゆんゆん さんへ"
v-314 用意してくださった苗を植え込むだけなんですよ。
陽介さんは、関東を中心に、寄せ植え教室をされています。
関西に来られたのは初めてだったので、ネットのお友達と参加しました。
ネットのお友達とお会いするのは楽しいですよ♪
2007.10.04 19:40 | URL | #- [edit]
ミュー says..."キメラ さんへ"
v-300 半分はネットのお友達に会えるので、参加しました。
知らないことが分かって良かったですよ。
キメラさんの場合は、名前はどうでもいいのです。ゲージツに決まりはありません(*^-^)ニコ
と言いながら、違うのでは? などとコメする私です(=v=)ムフフ♪
2007.10.04 19:46 | URL | #- [edit]
ミュー says..."陽介@【植物自由区・区長】  さんへ"
v-302 お越しいただいてありがとうございます。
大変いい勉強をさせていただきました。
自分では学名を調べられなくても、書かれている学名は、判断することが出来ます。

ぜんぜん長丁場などという気は無かったですよ。あっという間に済んでしまったという感じでした。
お急ぎでなければ、先生とも、後でお茶をご一緒できればよかったですね。

こちらこそ、又お目にかかれるのを楽しみにしております。ありがとうございました。
2007.10.04 19:56 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ロココたえ  さんへ"
v-352 これは北千里であったので、家からはほぼ二時間掛かりました。
関大前を通りましたよ。

持ち帰りが楽なように、ワイヤーバスケットを用意してくださったのですが、苗が8つと、土がぎっしりで、持てないほどではなかったですが、駅から家までが少し重かったです。
苗は寄せ植えに合うように、自然体に育ててくださっているようです。
ネットの友達と会えるのは楽しいですよ♪
2007.10.04 20:02 | URL | #- [edit]
ミュー says..."polepole さんへ"
v-339 咲いたお花がきれいであればいいというブログですから、あまり名前は気にして無かったです。
‘・・・’は園芸品種名につけるのであって、流通名にはつけないのだそうです。
私は、どちらとも考えずにつけていました。
私も販売店の、苗のラベルには、正確な学名も書いて欲しいと思います。

今まで以上に、テキトーに行きますm( ̄ー ̄)m ゴメン
2007.10.04 20:10 | URL | #- [edit]
クロはち says...""
講習会のUP皆さんのに おんぶに抱っこさせてもらいます
一日出ると二日休まないと 体がもちません
オーバーではないです!
今日玄関に出しましたら 結構好評で・・・
苗のチョイスに違和感無く 良かったですね・・・アリガト!(´▽`)陽介先生(息子と同じ歳?(゚0゚))
2007.10.04 20:30 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-314 私もみーさんにオンブです。
クロはちさんはアップしないのですか?
みーさんが丁寧にしてくださっているので、いいですよね。

まだ日陰に置いてます。
うちも玄関に出そうかしら~。
お疲れ様でした。
2007.10.04 21:08 | URL | #- [edit]
tashamama says...""
楽しそうな、そして貴重な講習会でしたね。そして終わってからのお茶の時間も
楽しいものになったことでしょうね。
お近くであったのですか。 私のところもあったら良いのにな。
2007.10.04 21:15 | URL | #- [edit]
ジュン says...""
うーん・・・学名って難しいですね。
やはり専門家じゃないと分からないこともいっぱいありますもんね。
いつも流通名に惑わされているからちょっとは勉強してみようかなぁ・・・。
ミューさんの寄せ植えも素敵☆ヘミグラフィス・アルテルナタが渋くていいですね~^^欲しい~。
私も参加したかったなー。またどこかでお会いできたらいいですね♪
2007.10.04 21:41 | URL | #- [edit]
ミュー says..."tashamama さんへ"
v-352 寄せ植えの講習会は始めて参加しました。
それほど近くではなかったのですよ。
ほぼ2時間掛けていきました。
お茶の時間はもちろん楽しいでした。
2007.10.04 22:04 | URL | #- [edit]
kuriko says..."難しい~"
学名~難しいですね~
材料、早速学名なんですか~てけとうな日本名は無しですか?
わからにゃい!
シックで素敵ですね!
ミューさん、遠かったんですね。

それから急がないので一緒で良いですよ~
二度手間になってしまいます。
2007.10.04 22:11 | URL | #qO66hADI [edit]
びーぐる says...""
あらま!いまさらプロのミューさんが
講習会でもないでしょ!v-12v-27
しかし、あくなき探究心というのは頭が下がります。v-421
お茶の時間だけなら参加してもいいなぁ。
30番かな?v-8
2007.10.04 22:14 | URL | #fXLD3zsE [edit]
ミュー says..."ジュン さんへ"
v-382 学名の書いた本も持ってないので、難しいですね。
ラベルに書いて欲しいですね。
全員同じ材料でした。ヘミグラフィスの細い葉っぱの種類は、家で植えています。
白いお花が咲きますね。
ジュンさんは会場へは私よりも近かいですよね。参加されると、楽しかったですよ。
又次の機会にでも、ご一緒できるといいですね。
2007.10.04 22:18 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-382 てけとーな日本語ありますよ。これは黒板どおりです。
大体は知っておられるお花なのではないでしょうか?
黒い葉っぱが入っていたり、良い感じでしょう。
もう少し育ったら、又変わるでしょうね。

もう頼んだので、明日か明後日には着くのでは。
ヒネムは、今3個のサヤがありますが、中に種があるかどうか?
黒くなるまで木に付けておきます。
2007.10.04 22:30 | URL | #- [edit]
ミュー says..."びーぐる さんへ"
v-266 寄せ植えの講習会は始めて受けますよ。
いまさらって、びーぐるさんも写真の講習会へ行かれるのでは?
その後がお楽しみなのでしょう、
私もそうなんですよ。
でも、ほとんどの皆さんは主婦なので、夕方はそれほどゆっくり出来ないのです。
2007.10.04 22:42 | URL | #- [edit]
ぽん says...""
ミューさん お疲れ様、肩こってないかしら~
駅から提げて帰るのは 大変だったんじゃないですか

でも 朝早くから出かけて 講習会に行った甲斐がありましたよね
勉強にもなったし 皆さんとも楽しい時間を過ごせました
また こんな機会があれば ご一緒したいで~す
2007.10.04 23:18 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-22 駅からは、人が歩いていないので、両手で抱えて帰りました。
いつも荷物を持つと、体が痛くなるのですが、今回は意外と大丈夫でした。

本当に、知らなかったことが分かって、勉強になりました。
寄せ植えの講習会も始めてですので、楽しいでした。
終わってからのお話も楽しかったです。
又、何かありましたらご一緒にお願いします。楽しみにしています♪
2007.10.04 23:28 | URL | #- [edit]
きみかる says...""
あ~~~、いいなあ・・・今度はきみかるも行けるように、太ります!!
ミューさん、よく持ってかえられたね。腕、大丈夫??

みなさん、どんどん、ガーデン進化して、きみかるは、もうすぐ着工という
この落ちこぼれもよろしくです。
2007.10.04 23:30 | URL | #- [edit]
kuriko says..."ありがとう!"
了解しました~
2007.10.04 23:36 | URL | #qO66hADI [edit]
ami says..."ミューさんお世話になりました"
ミューさん初めてコメントさせていただきました。
今回ご一緒出来てとても楽しかったです。
ミューさんブログお写真がとてもきれいで感動しています。
またミューさん邸にはミューちゃんとナツちゃんがいらっしゃるんですね、またかわいいところを拝見させていただきます。
そしてキャットテールが見事でまたまたびっくりしてます。
これからもよろしくお願いします♪
2007.10.05 01:38 | URL | #AQwnVtP6 [edit]
ミュー says..."きみかる さんへ"
v-264 きみかるさんは私より太いから大丈夫です。
次の機会には一緒に参加しましょうね。

もうすぐ着工、いいですね~。うちのは段々とどうしようもない庭になってきています。
2007.10.05 08:08 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-274 日時ははっきりしませんが、よろしく。
2007.10.05 08:10 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ami  さんへ"
v-300 こちらこそ、先日はありがとうございました。
今日は、書き込みもいただきまして、ありがとうございます。
午前中はみーさんや、ぽんさんのお知り合いの方で、どなたかしらと思っていました。
ami さんと分かって、みーさんのところでお名前は拝見していましたので、お若くてびっくりしました。
同じ京都にお住まいだったと聞いてうれしいです。ネットのお知り合いで京都の方は少ないのです。

うちにはワンニャンがいて、ワンコが一人にされるのを嫌がるので、長時間出られないようになって、家でお花を育てるようになりました。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
お近くなので、何かの機会には又お目にかかることがあるかも知れませんね。
楽しみにしています♪
2007.10.05 08:24 | URL | #- [edit]
ロココたえ says...""
ヒャァー 北千里なつかしいです。
大学時代最初の一年間、ココの藤白台というところの新築の家の2階に下宿していました。
ミューさんのところからだと遠いですね。
母校も懐かしいです。
バンカラな校風でしたが自然がとても綺麗で大好きでした。
でもやっぱり同志社に行きたかったのですが。
2007.10.05 08:55 | URL | #- [edit]
ちか says...""
おはようございますーお久しぶりになっちゃいましたーミューさんも講習会に参加されたんですね。
今みーさんとこも見てきましたよ!!
昼食もはさんだ長い講習会だったんですねーでもとっても充実されて楽しかったみたいですねー。
そうそう下の写真、わーカメムシ!!
カメムシって確かすっごい臭い虫じゃなかったですか??匂った事ないけど旦那がめっちゃ嫌ってましたー。
2007.10.05 10:00 | URL | #- [edit]
mikan says...""
うん~んいいなぁ~♪
みーさんとこも陽介さんの所も行ってきました。
ますます感激うらまやしい。。。うらやましい。。。
えっつ!陽介さんのエキス吸い取ってしまわれたんですか…それはそれは…;
先生が若いからまた楽しそうなのよね<これ重要です>
バスケットはミューさん作ですよね。ステキ~♪
英語で植物名書かれてあるから…読めない…(確か私はイタリア人だったはず…)
垂れ下がっている物は何でしょう~???
2007.10.05 12:20 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ロココたえ  さんへ"
v-367 そう思って書きました。
私は、主人の姉が豊中なので千里中央へはよく行ったのですが、北千里は初めてでした。
京都からは、淡路は通っても乗り換えた事がなかったのです。
校舎も見えていました。駅から近いのですね。
私は、御所の北まで1時間30分かけて10年通いました。
今なら、地下鉄が出来て楽なんですけれどね~。
2007.10.05 13:34 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ちか さんへ"
v-283 こんにちは~
ありがとう。なんか忙しくてご無沙汰してました、ごめんなさいね。
明後日くらいに、又ナツをアップしますね。
講習会、終わってからも楽しかったですよ。
ちかさんのところからの方が、うちよりも近かったでしょう。

カメムシは臭いから嫌いな虫です。
普通は茶色か緑色なのに、下のようなのは見たのが初めてだったのでアップしました。
2007.10.05 13:42 | URL | #- [edit]
ミュー says..."mikan さんへ"
v-314 勉強にもなって、皆さんにもお会いできてとても楽しいでしたよ。
mikanさんにはイタリア語でしたね~。
垂れ下がっているのは、Trifolium repens 'Wheatfen' で、トリフォリウムはクローバーの仲間です。'Wheatfen' はホイトフェンという品種名で、葉っぱはクローバーのような3枚の葉で、黒い赤紫で、垂れ下がっています。
お気に入りに追加です♪
普通にも売られているようです。
2007.10.05 14:04 | URL | #- [edit]
みー says...""
遅れを取ってしまいました(@@;)
ごめんなさい<(_ _*)>
最近夜早くに眠くなってしまって、パソコン前でうたた寝してしまうという毎日です(ーー;)
ミューさんもUPしてくださったのですね~♪
お勉強もさることながら、みなさんとご一緒の時間がほんとうに楽しいひと時でした。
寄せ植えは、ミューさんは生け花の心得があるから、やはり違いますよね~。
とても素敵です。
また、何かあったらご一緒出来るといいですね。
ありがとうございました。
2007.10.05 14:28 | URL | #93tm7Y9E [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-339 みーさんの詳しいレポートを見ていただくとよく分かると思い、私のはチョウ簡単にアップしました。
楽しかったですね。
寄せ植えは、材料が同じで、枝を落としたり出来ないので、それほど大差が無いのではないでしょうか?みーさんのも、前列の入れ方がとても良いと思いました。

又ご一緒できるのを楽しみにしています。ありがとうございました。
2007.10.05 16:32 | URL | #- [edit]
yoko says...""
私もかなり遅れをとってしまいました(^_^;)
2日は着いてすぐにミューさんに声かけていただいたので
良かったです~~ありがとうございます。

ミューさんの作品やはり一味ちがいます、素敵です!!
作った時からもう動きが出てるのよね~

今回は皆さんと沢山お話も出来て、楽しかったですね~
又こんな機会あるといいですね。



2007.10.05 19:30 | URL | #RdxfGpIw [edit]
ミュー says..."yoko さんへ"
v-311 私も、下でお会いできたので良かったです。
知らない所は心細いですからね。
作品は、同じ材料でも、それぞれ個性があっていいのではないでしょうか。
もう少し経つと、良い感じになるのではと期待しています。

講習会の後も楽しかったですね。
又お目にかかれるのを楽しみにしています♪
2007.10.05 20:29 | URL | #- [edit]
HUKUHUKU says...""
こんばんは!
 内容の濃い講習会だったようですね。
 そして、ブログの皆さんとのオフ会も
 有意義だったようですね!!
 いつの日か、みなさんとお逢いしたい
 です♪ウフ・・・。
 
2007.10.05 22:52 | URL | #- [edit]
ミュー says..."HUKUHUKU さんへ"
v-25 はい、とても勉強になり、楽しくもあり、有意義な一日でした。
本当に、皆さんとお会いできるといいですね。
いつか実現するかもしれないですね。
2007.10.05 23:16 | URL | #- [edit]
mikan says...""
ミューさんありがとうございます
そうなんですか~普通にも売られてるってことは買い!ですね。
捜し求めて徘徊…しないで陽介さんのとこで買えばいいじゃんね
ありがとうございました
2007.10.06 03:12 | URL | #- [edit]
ミュー says..."mikan さんへ"
v-25 どういたしまして。
同じネットで買うなら、陽介さんのところがいいでしょうね。あるのが分かってますからね。
寄せ植えにされるのですか?
いいのを作ってくださいね。又アップしてください♪
2007.10.06 10:14 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/490-db814d3c
該当の記事は見つかりませんでした。