fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ルリモンハナバチについて分かったこと ・ クサギカメムシ

8   0

前回記事 ルリモンハナバチ をアップする時にうっかりしていました

ルリモンハナバチ  Thyreus decorus




京都府のレッドデータブック ルリモンハナバチによると

生態的特性はコシブトハナバチ属Amegillaなどの巣に労働寄生することが知られているが、詳細は不明である。
生息地の現状ではおそらくスジボソコシブトハナバチを寄主とすると考えられている。寄主の減少は本種の生息に重大な影響を与えると考えられる。

とありました。

ここに書かれているスジボソコシブトハナバチは、ルリモンハナバチの写真を撮る前に、庭に来ていたのを撮っていました。
前回アップした時は、撮っていたことを忘れていました。

撮った写真はたった一枚でしたが、ルリモンハナバチとスジボソコシブトハナバチの関係が分かり、覚書にとアップしました

スジボソコシブトハナバチ Amegilla florea




水やりをしていた時には、何度か見ていました。
ルリモンハナバチよりもブーンと大きい音がして、気が付きます。
水やり中で、カメラを持っていないのと、お花に寄ってくれないので、撮れませんでした。

このコがいないと、ルリモンハナバチも増えてくれないんですね。


ルリモンハナバチはずっと同じ時間帯に来てたのに、3日ほど前から見ていません。
次会えるのは、来年かなー    来年も会えます様に!





昨年のオフ会で、乙庭さんから頂いたハマボウフウのお花がくたびれてきたので、カットした時に見つけました。
何かの卵だと、よく見たら、動いています。
肉眼では模様までよくわかりませんでしたが、マクロレンズで撮って調べたら クサギカメムシの1齢幼虫だと分かりました。

こういうタイミングで見つけられるのは、もう無いだろうと思い、アップします。ちょっとキモイです。





卵に着いている模様が面白いのですが、模様の意味は分かってないらしいです。

見つけた次の朝もまだこの状態でした。 
その次の日は黒い2齢幼虫になって、散らばり始めていたので、切り取ったハマボウフウと一緒にゴミに出しました。


ハマボウフウ





クサギという名が付いているので、すぐ向こうにあるボタンクサギにいたのが、ここに卵を産んだのかも知れないです。

6月に咲いていたボタンクサギ   3日ほど前から2番花が咲き始めていますが、今日は雨で写真が撮れません







狭い庭でも、いろいろな発見があります~♪






                                                         にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ

スポンサーサイト



8 Comments

ばぐ says...""
いつも素敵な写真をありがとうございます。
クサギカメムシの卵、ほんとうに不思議な模様ですね
なにかの秘密結社のマークみたい(笑

ルリモンハナバチとスジボソコシブトハナバチは、そういう関係にあったのですね。
両方とも、庭で見たことが無いような無いような、あるような・・・?
飛び回っている姿だけをみかけても、なかなか
虫の名前まではちゃんとわかりません。
ミューさんのようにきちんと瞬間を切り取れるのって素敵です。

2016.08.30 13:09 | URL | #SZuYwh4Y [edit]
ミュー says..."ばぐ さんへ"
v-341 こちらこそいつもありがとうございます。
最初見たときは、葉っぱの裏に付いている普通の卵に見えたのですが、よく見たら色も違って動いているのが見えて、マクロで撮ったらこんな風でした。
バサッバサッと切って捨てたら、気が付かないところでした。

インスタで教えて下さった方がいらっしゃったのですよ。
そういえば京都のレッドデータブックに書いてあったわと、思い出したという訳です。
飛んでいたら、スジボソコシブトハナバチはすぐに分かりますが、ルリモンの方は黒っぽいのでよく分かりません。いつも8時半頃に見ましたが、庭が鍵の手になっていて、ハチが来る方はまだ日が差していなくて、あまり明るくないんですよ。
写真を撮るのも暗いとピントが合いにくいしー
記録ということで、良しとしました^^
2016.08.30 17:30 | URL | #- [edit]
ann says..."こんにちは"
ミューさんの観察は鋭いですね
写真に撮ってみないと昆虫の細かい色合いなどわからないです
ハチにしろ蝶ちょにしろ、飛んでるところなんて撮れないけど、じかに目で見ても近眼&老眼で見えないな~~

カメムシ、きれいだけど、害虫ですよね?
こんなところは見たことないです
いつも夏の初めに小さなカメムシがわらわらしてきたころ、一匹ずつ捕ってやっつけてますけどね

卵に記号というか文様というか、なにかSFチックですねえ!
2016.09.02 16:53 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 お久し振りです

このハチは前に写真で見たことがありました。
近くで飛んでいても注意しないと色はよく分からなかったです。 
アレッ、なんかブルーっぽいと思ったんです。
気にしない人の方が多いと思います。
京都では見られていないと書いてあるけど、きっと気が付いてないだけですよねー

カメムシは庭にいると困りますよね。
この写真の時に見つけられたら、分散してないので処分はし易いですよ。
私はたまたま見つけただけで、もう少しで、大きくなって散らばるとこでした。良かったわ^^


2016.09.03 07:00 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
私だったら スジボソコシブトハナバチが来ても 撮りません~ 
みんな同じに見える。。。
足を折りたたんでかわいいね~
ハンショウヅルも撮るのが苦手^^ カメラ挫折の毎日・・というほど勉強してないけど。

カメムシと卵 キモイというより 機械的に綺麗??
卵の模様のせいかな・・理由はわかっていないんですね。

ハマボウフウ、牧野植物園で見ていたので頂いたとき期待したのに枯らしました(^^;)


2016.09.05 16:48 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341ルリモンハナバチは黒っぽくて分かりにくいけど、スジボソコシブトハナバチとは同じには見えないですよ。 haniwaさんでもきっと!
なんでハンショウヅルが出てくるの?

カメムシの成虫は嫌だけど、 これはちょっと面白いかな¥

ハマボウフウ、haniwaさんも頂けれたのですね。
うちは現半横の狭い場所に植えたけど、大きくなりましたよ。 宿根するんでしょうか?
2016.09.06 16:53 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
へへ。。ロウグチというより ハンショウズルみたいな形だから
そちらが先に出ました~(^^;) 毎度~(;^ω^)

2016.09.06 17:26 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 コメント書いてたら、雷が鳴り始めて、いつも雷が鳴ってもよそへ行ってしまうのに警報が出たので、慌ててPC切りました。今年初めての本格的な夕立でした。
現半ってなってるの玄関のことです^^

ロウグチ、了解です。
2016.09.06 17:37 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1735-64ce0ba2
該当の記事は見つかりませんでした。