ハマナデシコ と チーゼル
4 0玄関先の階段横の細い場所、以前はモッコウバラのフェンスにしていたところです。
北西を向いているので、西日しか当たらない場所です。
植物はあまり育たないと思っていたのに、
ぽんさんから頂いたフジナデシコ(浜ナデシコ) Dianthus japonicus のコボレダネから生えた苗が
何かに付いて来て、今年は大きく育ちました。
写真を撮っていたら、足に花粉をいっぱい付けたハナバチがいました。 花粉の色も黄色じゃなくて藤色なんですね~
フジナデシコの向こうには
inabayaさんに頂いたヘレニウム オータムロリポップ Helenium puberulum 'Autumn Lollipop' もよく咲きました
一度切戻したので背は低いですが、最初のお花はもっと背が高いでした。
反対側に植えていたチーゼル Dipsacus sylvestris (fullonum) も、庭に生えて来たのよりもよく育ちました。
お花は終わっていたのですが、昨日花後を生け花に使うのに、ノコギリで切りました。
お盆のお花屋さんは、お墓参り用のお花が多くて、生け花に使う背の高い枝物がないので代用にしました。
茎も葉も棘がきつくて、バラを扱う時の手袋をはめないと、痛くて持てません。
ある日の夕方、ツマグロヒョウモンが泊まりに来ました。
その晩雨が降りました。
朝見ると同じ場所にとまっていて、葉っぱの下で雨を避けていた様でした。
葉っぱが濡れてるんですけど、分らないですね。
庭の方のチーゼルは、今日もまだ小さいお花が咲いていて、トモンハナバチが来ていました。
この場所に植えている植物は、肥料はほとんど与えてないのによく育ちます。
家を建てる時に掘り下げて、石コロ混じりの土で埋め戻してあるので、庭の方とは土が違います。
庭が全部こんな土だったら、石コロさえ取り除けば穴は簡単に掘れるし、植物を植えるのも楽なんですけど・・・・