ユリ クシマヤ
10 0
ユリ クシマヤ Lilium 'Kushi Maya'
ネパレンセとオリエンタル系の交配種で、ネパレンセよりは強いという事なので
昨年秋に球根を植えてみました。
この前にアップした記事「オフ会」 の少し前に1輪が咲きました。
お花の中心は臙脂色で、外の方は薄いグリーンが入ります。
グリーンの花は好きなので、良かった。
もう一輪は、オフ会の前日、一時は土砂降りの雨で、その雨の中で咲きました。
次の日から2日間留守になるので、帰ったころには最初に咲いたお花が散っているかもしれないと思い
小雨になった時に傘を差して撮りまし。
傘を差していると、この角度からしか撮れません。(傘が広げられる場所が限られて)
2輪咲いたという証拠写真で^^
球根が大きくなれば、1球に数輪咲くのでしょう。
来年は何輪咲いてくれるかな~ 楽しみです。
inabaya さんの クシマヤ
スポンサーサイト
-10 Comments
素敵な色の百合ですね 新しい品種でしょうか。
出かける前に 綺麗な姿を撮ることが出来てよかったですね
傘をさして 撮りに出た気持ちわかるわ~
花数がふえるの楽しみですね。
出かける前に 綺麗な姿を撮ることが出来てよかったですね
傘をさして 撮りに出た気持ちわかるわ~
花数がふえるの楽しみですね。

ネパレンセは暑さにも弱くて育て難いそうです。
こちらは交配種なので、丈夫らしいです。
inabayaさんも植えられているようです。ブログに書かれてました。
初めて咲いたお花なので、雨の中を無理しました。
まだ茎も細くてしっかりしていません。
2、3年して球根が大きくなると良いんだけど、それまで枯らさないようにしないと。
なかなか良い雰囲気だこと
緑と中央の赤黒い部分が通好みのする百合ですね
ネパレンセは花も見ず小さな細い茎上がっただけで枯れました
これは少しは強いのでしょうか
庭では宿根草が大きくなって、新しい花を入れても勢いで負けてしまいます
皆さんに影響されて植えたと思う鹿の子百合が有ったはず…行方不明だわ
緑と中央の赤黒い部分が通好みのする百合ですね
ネパレンセは花も見ず小さな細い茎上がっただけで枯れました
これは少しは強いのでしょうか
庭では宿根草が大きくなって、新しい花を入れても勢いで負けてしまいます
皆さんに影響されて植えたと思う鹿の子百合が有ったはず…行方不明だわ

ぽんさんはネパレンセを植えてらっしゃったのですね。
育てるのが難しいらしいですね。
球根を予約する時に検索すると、クシマヤはオリエンタルとの交配種で強い、と書かれていました。
私は乙庭さんで購入しましたが、他の通販でも見ました。
花の数は球根の大きさによりますよね。
来年も咲いて欲しいと思っています。
植えられた鹿の子百合は、ブラックビューティーでしょうか?芽が出てこないのでしょうか?
うちのは3本のうちの2本の蕾を虫の幼虫に食べられて、諦めていたのに、大きく育った1本は、蕾の赤ちゃんが残っていたのか、蕾が大きくなってきました。
白カノコユリと普通のカノコユリは、昨年から調子が悪くて、今年は咲きそうにありません。
ウィルスでしょうか。葉は普通ですが大きくなりません。他のとは離れていますが、感染すると嫌ですね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます

また色々と教えて下さい。
クシマヤ、それぞれ3輪位つけています。茎がしっかりしているしなんか背が高くなりそうな感じですね。花の外側の色合いが私的にはツボでした^^。弱そうな感じは全然しないです。
2005年のチェルシーが最初のお披露目のようですが
初めは切り花用途で、庭植え球根として次第に人気が出たようです(2010の記事によれば)。
2005年のチェルシーが最初のお披露目のようですが
初めは切り花用途で、庭植え球根として次第に人気が出たようです(2010の記事によれば)。

球根が大きくなれば、しっかりするでしょうね。
クシマヤは、検索すると海外の記事が殆どで、日本の記事は少ないですね。
日本での球根の販売が、最近だからでしょうね。
暑さに弱いかもしれないと思い、奥の方に植えたら、マンサクの幹が邪魔になって、横からの写真が撮れませんでした。

咲いたら、写真通りの素敵な雰囲気を持ったユリでしたよ。
ネパレンセは暑さに弱いそうですが、クシマヤは強くなっている様なので、我が家でも夏越し出来そうです。
Leave a reply
Trackbacks
trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1698-2e30a161 該当の記事は見つかりませんでした。