fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

バイカウツギ ’ベルエトワール’、チンシバイ、メラレウカ

10   0

バイカウツギ ’ベルエトワール’    Philadelphus 'Belle Etoile'

ベルエトワールと、普通のバイカウツギの違いは、お花の中心が赤く、かなり強い香りがあることです。

何年も前に植えています。
だいぶ大きくなってきたので、親戚のお寺の生け花に使おうと思って、剪定は弱くしていました。

蕾が付く前は、真っ直ぐに伸びていた枝が、蕾が大きくなるにつれて弓なりになって、下がって来ました。




新雪のアーチの横で、今年はアーチにクレマチス カシスを絡ませていましたが、あまりよく見えません。




これでも、お寺の生け花用に長い枝を持って行った後です。凄いボリュームでした。
アーチの向こうは他の木が茂って、すでにジャングルです^^






来年はもう少しこじんまりと育てます。


夏の終わりから現れる、ウラナミシジミがバイカウツギに来ました。今年はお花が咲くのが早いけど、蝶も出て来るのが早いです。





ナミアゲハも来ました。







他にも咲いている白いお花

チンシバイ (珍至梅)   Sorbaria Kirilowii

これも以前よく生け花で使いました。 庭に植えているのは実家のチンシバイを挿し木した物です。
真っ白のふわふわのお花が好きです。







高い場所でも咲いています。 チンシバイもお寺へ持って行きました。
近くのお花屋さんで売られている切り花は、和風の生け花に使えるのが少ないので、庭で調達です^^







メラレウカ ’スノーインサマー’ も今年も咲いています。  Melaleuca linariifolia 





この枝も1.5mほどを1本切って持って行きました。
この時期は生け花に使う枝物があまり売られてないので、毎回何を使おうか悩みます。





        
                                                          にほんブログ村 花ブログへ

スポンサーサイト



10 Comments

e-ran says...""
こんばんは。

ウツギ類の白い花が咲く時期なんですね。
新緑に白い花は爽やかですね。
今回も、初めてみるものが多いです。

スノーインサマー、ピッタリのネーミングですね。
本当に夏に積もった雪みたい♪
2015.06.10 01:18 | URL | #O2yZHW7E [edit]
ann says..."バイカウツギ好き~!"
ベルエトワールは香りもイイのでしたっけ?
キレイですね!
ビューンとのびた枝が弓なりに垂れ下がって咲く様子もステキです
雑木林のような庭ならいいのに、うちでは草花中心なので、あまりに伸びすぎるとバランスが悪く、バチバチ切ってしまわないといけないの
ミューさんのはスゴイボリュームありますね
クレマチスとタイミングよく咲いたのですね!色と形、花の大きさがよくお似合いだと思います
2015.06.10 06:39 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."e-ran さんへ"
v-341 今日は朝から伸びてきた枝を切っていました。

ウツギも種類が沢山ありますね。
卯の花と呼ばれる昔からあるウツギはだいぶ前に咲き終わっています。
知りお花は好きなので、庭の木に咲くお花は殆どが白いお花です。
形や咲く時期が違うので、白花ばかりでもそれなりに楽しめます。

スノーインサマーは、オーストラリアのお花で、ブラシノキを小さくしたようなお花で、白いお花が枝いっぱいに咲きます。
大きくなるのが、うちの庭にとっては難点です^^
2015.06.10 14:12 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 ベルエトワールは香りがしますよ。
この香りは好き嫌いがあるかも知れないけどー
今年は沢山咲いたので、窓を開けていると匂いがしました。
窓の傍にスイカズラが同じ頃に咲いていたので、スイカズラの香りの方が強かったです。

annさんのお庭は日当たりが良いので草花が良く育っていいですね。
家は日当たりもよくないけど、土が粘土なので、草花はあまり上手く育たなくて、樹木の方がまだマシなんです。
一度植えたら、抜いたり場所を変えるのが容易じゃないので困るんですけど、もともと樹が好きなこともあって、だんだん増えてきました。
今朝も、伸びた枝を切ってたけど、限が無いのでやめました。
ワンコやニャンコがいなくなって、家から出るゴミは少ないのに、庭から出るゴミばっかり増えてきます。

クレマチス絡ませる場所が無いので、ここにしたんだけど、ちょうど同じ時期に咲いてくれました。

2015.06.10 14:31 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
ベルエトワールは友人が好きで植えていましたが
どうしたかな、ウツギは結構伸びますね。

メラウレカ スノーインサマー面白いですね。

夏の枝もの花材、すくないですか?
昔もそうで毎年同じような花材でした^^
ある程度大きさが必要だしね。
自宅で調達するなんて凄い!
2015.06.11 20:53 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 小苗を植えたら、しばらくはなかなか大きくならなけ度、ある程度育つとそこからは急に大きくなりますね。
ヒメウツギなんかは背は伸びないけど、根っこが横に広がって来ますね。

メラレウカも4mはあるんです、2回から見た方がお花が良く見えます。
下からじゃ、真上を見るようになって^^

真夏の花材は、草花ばっかりで、日も持たないし困ります。
1か所だけ大きいお花にしているので、背の高い材料が欲しいんだけど、草花では高さが出ないので、どうしても枝物が欲しくなります。
アレンジ用の花材が多いですね。
家にもない時は、休耕田に生えているガマの穂を採ってきたりもします。

庭の樹、使えるかもしれないと思って伸ばしているので、ジャングルになるんです。
2015.06.12 12:11 | URL | #- [edit]
グリーンサム says...""
チンシバイは、ナナカマドに似ているなぁと調べたら同じものの別名なんですね。勉強になります。でもまた忘れそう、、、、

白いメラレウカ、綺麗です~
好きで何度か植えますが、いつも枯らしてしまいます。寒いのがだめ?
オージィは相性が悪いようです
2015.06.15 11:11 | URL | #.iALzzPE [edit]
ミュー says..."グリーンサム さんへ"
v-341 チンシバイと同じものはニワナナカマドです、ナナカマドはまた違うものです。
ナナカマドは赤い実と紅葉が綺麗で、秋の花材として使います。
それから、よく似たホザキナナカマドと言うのもありますね。

メラレウカは咲いた時は綺麗ですが大きくなりすぎて、ちょっと困っています。
花が茶色になって来たのでバッサリ剪定しなくては・・・
オーストラリアの樹は気難しいのが多いですね。
家もあまり水捌けは良くないのですが、このメラレウカは、北風の当たらない、雨もあまり掛からない場所に植えたのが良かったのでしょうか、凄い事になっています^^
2015.06.15 16:55 | URL | #- [edit]
ぽん says...""
ミューさんちのバイカウツギは大きいですね〜
こんなに咲くと香りは凄いでしょ
バイカウツギの香り好きなんです もう散って数輪だけで名残惜しいくらいです

白い花が多いですね〜 フワフワ系もいいわ
同じく白い花が好きなので うちも多いけど だからコガネも多いのよね〜
意外とチンシバイにも来ませんか
この前には地面のナツユキソウに来てました こんな花まで来るんかって腹立たしいです
蝶は歓迎だけど コガネは出入り禁止にしたいですよね〜 無理だけど
2015.06.22 07:59 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341 ベルエトワールは、ずいぶん前にぽんさんがアップされた時に、コメントで、植え場所が無いと書いたら、「1本くらい何処にでも植えられる」とお返事に書かれていて、その後小さい苗を植えました。

最近生け花の花材に枝物が少なくて、家のを使おうと思って伸ばしていたら、こんなになってしまいました。
お花の数が多いので遠くまで香りが届きました。

コガネムシは、バイカウツギよりもチンシバイの方によく来ます。
追っ払ってから写真を撮っています^^
マメコガネは咲く前のバラにも入っていて、がっかりすることが多いです。
どうにかならないですかね~~
2015.06.23 17:04 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1692-ec9eb442
該当の記事は見つかりませんでした。