ゲイソリザ モナンサ ・ 斑入りチャルメルソウ
16 0長くお休みしてしまいました。
ミューがいなくなって50日が過ぎ、季節は冬から春に変わり
一気に咲いたソメイヨシノも散り始めました。
30日以上更新していないので、ブログには広告を入れられ
庭でもお花が次々と咲きだして、気にはなっていました。
どちらも今まで植えたことがなかった 初めてのお花です。
ゲイソリザ モナンサ Geissorhiza monanthos アヤメ科で南アフリカ原産
秋遅く植えて、寒さにはあまり強くないとのことで暖房のしていない部屋に入れていました。
蕾は3月中頃から開き始め、最初のうちは室内で咲かせていましたが、
急に暖かくなったので外に出して写真を撮りました。
(3月21日)
部屋で育てていたので茎が弱々しいですが、とっても綺麗な色
逆光で薄い色に写っていますが、鮮やかな青紫です。
(3月22日)
屋外へ出した頃には夜間は部屋に入れていました。
最近は暖かいので南の軒下に置いて
今もまだ少し咲いているお花を楽しんでいます。
斑入りチャルメルソウ(哨吶草) ユキノシタ科
昨年の春、スモさんとご一緒した山草園で、1ポット売れ残って棚の下に置いてあったのを見つけました
前から植えてみたかったので、あまり良い苗ではないと思いながらも連れて帰りました。
お花が上がって来ました。
(3月24日)
小さい種類なのでお花も小さいです
お花の形がチャルメラに似ていることから付いた名前だそうです
今は葉っぱが少し伸びてふんわりしています
ミモザの枯れた花が落ちて、ちょっと汚かった
(4月3日)
京都植物園のモミジ葉チャルメルソウは、お花も大きめです。
葉っぱは斑入りで沢山増えると綺麗かな~
咲いても注意しないと分からないほど目立ちませんが、お花の形はユニークですよ。