fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ジャコウアゲハのダンス

6   0

前の記事のジャコウアゲハの続きです

雄に比べて数の少なかった雌にプロポーズ?




ベージュの翅がメスです







結末は定かではありません^^


毎年この場所でジャコウアゲハが飛んでいるのを見ます
幼虫の食草であるウマノスズクサが近くにあるはずだと、横を流れている川の土手を見ていますが、
これまで見付けられませんでした。
5月にジャコウアゲハが1頭飛んでいたので、向こう岸を探してみると、見つかりました。





庭に植えているのとは種類が違う様ですが、幼虫も見付けました。
幼虫は嫌いなので、適当に撮りました。





ウマノスズクサのバックの黄色はオオキンケイギクの花です

3年ほど前はちらちら咲いていただけなのに、凄い繁殖力です
特定外来生物に指定されるはずですね。





蝶がよく飛んでいるのはこちら側の土手の下にある貸農園のあたりで、食草は向こう側の土手に生えていました

蝶は食草の生えている場所がよく分かるものだと、いつも感心します。
土手の草がすっかり刈り取られることがあります。
草に付いていた幼虫もですが、食草が無くなったら 生えて来るまではどこに卵を産み付けるのか、変な事を心配したり・・・・










                                      にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ    


スポンサーサイト



6 Comments

グリーンサム says...""
写真から、幼虫嫌いなのがよくわかります(笑

寒くなって蝶の数がぐんと減りました。
なのにスイフヨウのハマキムシは、減らない、、、

台風が行った後また珍客が現れるかなぁ?
2014.10.06 11:19 | URL | #.iALzzPE [edit]
haniwa says...""
このくらいの大きさの蝶が ヒラヒラ飛んでいたら
優雅だったでしょうね。
みゅーさんちのお庭のウマノスズクサは
ジャコウアゲハの食草になってますか? 家に来てくれたら
いいわね。

花友さんが撮った幼虫はくっきりはっきりよ(笑
グリーンサムさんと同じに思いました~
2014.10.06 15:54 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."グリーンサム さんへ"
v-341 小さい時から幼虫が一番嫌いだったのです。ちょっとは慣れたんですけどね^^

うちにもサムさんのと同じ一重の酔芙蓉がありますが、ハマキムシはあまりいません。
ホリホックはハマキムシが付いて育てられないんですけど、どう違うのでしょうね

蝶は数が減りましたね
代わりに野鳥が来てくれて、幼虫を食べてくれてます。
2014.10.06 17:49 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 庭で一度だけメスのジャコウアゲハを見たことがあって、ひょっとして卵を産んだかと思ったけど、運出ませんでした。

ナミアゲハの幼虫は見慣れたんだけど、ジャコウアゲハの幼虫はちょっと違うんです^^
ナンジャモンジャの葉が少なくなって気が着いたら角のある幼虫が大きくなってました
遠くからキンチョール吹き付けましたよ^^
2014.10.06 18:01 | URL | #- [edit]
ann says..."こんにちはー"
ジャコウアゲハって後翅が長いのね~
この蝶ちょは見たことないかも
いつものことながら、昆虫に関してミューさんの知識は舌を巻きますね
幼虫はキライなのに探してみたんですね
なんか想像してふふっ!となりましたー
2014.10.07 19:37 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 オスは遠くから見るとクロアゲハのように見えますが胴体が黒と赤で、いかにも毒を持つという感じでグロテスク^^

幼虫を探した訳ではないんですよ
幼虫の食草のウマノスズクサがこの辺りに生えているはずだと思って探しました。
ウマノスズクサらしい葉を見つけたけど、うちのとはちょっと違うと見ていたら幼虫がいたので、ウマノスズクサだと確信しました。
証拠写真にと思って撮りました。
幼虫の時にウマノスズクサを食べて体内に毒を蓄えて鳥に食べられないようにするそうです。

自分の撮った写真の名前を調べる程度で、昆虫の事ってそんなに知らないですよ~
2014.10.07 20:51 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1656-3eae44ac
該当の記事は見つかりませんでした。