パンパスグラス
10 0狭い庭に植えるモノじゃなかったのに、生け花で夏の花材の少ない時期によく使っていて
生け花の友達と園芸店へ行った時に連れて帰りました。
これがパンパスと思うほど小さい苗でした。 10年以上前の事です。
鉢植えにして置いていたのが地に根を下ろして
今ではびくとも動かず、スコップも入らなくて、私の力ではどうすることも出来ません。
今年も穂が出ました。 雨がよく降って、何度も濡れ鼠状態でした
離れて撮るには前に植えていつメラレウカが邪魔になって撮れないので、フェンスを乗り越えることにしました
下の方は撮れませんが
穂は10本か11本出ているでしょうか
後ろに咲いているのは種から育てた一重の酔芙蓉で、これはパンパスが邪魔をして写真が撮れなくなりました。
フェンスの外には、ヤハズススキもあります。
今年はお盆に葉を刈って生け花に使ったので、出て来た穂は疎らです
パンパスは2月頃に葉を切り取ります。
これがまた大変なんです。 切るのもビニール袋に入れるのも一苦労です。
葉を刈り取ることはどうにか出来ても、根を掘り起こすことは私では出来ないので
もうしばらくこのままにしておくかな~
今更ながら、よくこんなものを植えたな~って^^
良い事と言えば、夏の終わりに背の高い花材が売ってない時に、生け花に使える事です
売られているのよりしっかりして、穂も大きいんですよ。
晴れの日が続いてやっと写真が撮れました。
スポンサーサイト