ワレモコウ咲きエリンジューム セレナータ
10 0春のオフ会でinabayaさんから頂きました
付けて頂いていていたラベルには、「ワレモコウ咲きエリンジューム ぽんさんから」 と書かれていました
エリンジュームは上手に育てることが出来ずにいつも枯らしてしまうので、どうしようか迷いましたが
エリンジュームとは思えない葉で、どんなお花が咲くのか見てみたいと思い頂くことにしました
大きくなると聞いたので
株が大きくなって葉っぱももう少し大きくなってから咲くのだろうと、来年植え替えなくてもいいように大きめの鉢に植えました
それが、嬉しい事に花茎が上がって来たのです
段々伸びて、蕾も付きました 高さは1mはあります。
植えた後で、inabayaさんに教えて頂いた写真で、このお花は生け花に使った事があることを思い出しました。
だいぶ咲いて来たので写真を撮ろうと思いましたが、全体の背が高いのに、お花が小さくて分かり難いのです
白っぽいバックの場所に移動
花の部分はワレモコウよりも小さいですがよく似ています
茎がワレモコウとはちょっと違って、柔らかくありません
植えた鉢が大き過ぎて土が見えるので、寄せ植えにしていた伸びすぎるコリウスを
カットしては鉢の中に挿していました。
細い葉っぱがエリンジュームです
もう1種類の葉は、昨年寄せ植えにしていたアルテルナンテラの銅葉ですが、コボレダネから生えて来たのを植えたら
黒くならずに緑のままです。
昨日も今日もお天気が悪くて、1枚目の写真が撮り直せません。
植えてすぐに見られないと思っていたお花が見られて、嬉しいです。
inabayaさんありがとうございました。 来年が楽しみです。
ワレモコウ咲きのエリンジュームは 学名がよく分からないという事ですが Eryngium ebracteatum に似ているそうです。
エリンジュームと言えばこんなのも植えていました Eryngium variifolium
お花が無い時の葉っぱもトゲトゲで綺麗でした。撮った写真がどこかにあるはずですが・・・
高温多湿が苦手というので、大事に育てていたのに、お花に色が付き始める頃に枯れてしまいました。
セレナータは今まで育てたエリンジュームよりは育て易そうな気がしますが、まだこれからなのでどうなるでしょうね。