fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ラミーカミキリ

14   0

ラミーカミキリ  Paraglenea fortunei

何年か前にも庭で一度見て、すぐに逃げられました
その時はバラの木に止まっていました

今回はコウショッキの葉にいました







横の茎と葉が、齧られてる





ゴマダラだとバラがやられるので、許せないのですが
どうしようかと考えていると 見えなくなったので そのままにしていました


3日ほどして気が付いたらまた居たんです




葉っぱが齧られて 何本か先の方が萎れていました

葉っぱごと掴んで、空き地にポイしました

この模様を真上から見ると、コケシの様な模様でなかなか憎めません

大きさはごマダラより小さくて、触角は入れずに3㎝ほどです。

前から見たら、ゴマダラと一緒だった




イラクサ科やアオイ科の茎や葉を食草にすると書いてあって、うちにいたのもアオイ科のコウショッキ(モミジアオイ)でした

齧られて先の方が無くなったけど、今年のお花は咲くかしら~



バラの天敵のゴマダラカミキリですが、昨年は庭で15匹ほど見付けました

葉っぱ を食べるだけならいいけど、幼虫のテッポウムシには困ります
今では写真を撮る前に、見つけ次第キンチョールを吹いて木から落としてしまいます。

今の所5匹ですが、今年もバラがやられそう~





    
                                   にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ

スポンサーサイト



14 Comments

クロはち says...""
こけし・・・ん似てるかな?
バラに悪さはしないのですか・・・
今年2匹 ゴマダーラ見つけ即フミツケールしました。
今年はまだ少ないように感じます。
2014.06.24 20:53 | URL | #- [edit]
さくら says..."見たことが無いです"
ラミーなんて面白い名ですね  よその国から来たのでしょうか

ごまだら そんなにいましたか?
今年は虫が多い気がします
カメ虫とか。。。。嫌な感じ

↓ エキナセアも種類が多くていいですね
楽しみました
2014.06.24 20:58 | URL | #8XM063Sk [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341紋付着てるようには見えない?
アオイ科を食べる様なのでバラは大丈夫そうですよ

フミツケール出来ないんです
コガネムシなら出来るようになりました
アオムシ毛虫は3㎝ほどまでならできるけど、ちょっと大きいのはダメなんです
2014.06.25 06:21 | URL | #- [edit]
ミュー says..."さくら さんへ"
v-341 昔、ラミーという植物を輸入した時に付いて来たらしいです
以前はあまり見なかったのに、最近こちらでは増えたように思います。

今年は毛虫も多かったです。カメムシも庭でもよく見ます。
やっぱりごマダラが一番嫌です。

エキナセアは他にも植えていて、やっと開きかけて来たのでまたアップしますね
2014.06.25 06:27 | URL | #- [edit]
きらり says...""
こんな色のカミキリ虫はじめて見ました。天敵の鳥とかヘビ?にはどこに目があるかわからないような感じなんでしょうね。

ゴマダラはそんなに沢山いるんですか。
キンチョール、シューシューやらなきゃ。
2014.06.25 17:46 | URL | #pVQFStsQ [edit]
haniwa says...""
ラミーというんですか、ポップな柄ですね
柔らかい一番大切なところを食べられるのは困るわね。

ゴマダラカミキリ 1匹いましたバラ少ないからカミキリも効率わるいのかも~
踏めないんですよね^^スプレーいいかも。
2014.06.25 18:02 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 前に庭で撮ったのではない写真をアップしたことがありました。
段々と増えて来たのではないかと思います。

模様が面白いでしょ。お面を被ってる様な

ゴマダラを見付けたらぞっとします
踏みつけられないので、思いっきりキンチョールを吹きます
アーチのキチキチ手の届かない場所でも大丈夫 薬は届くので効きます。
2014.06.25 20:52 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 コウショッキは今年咲くかしらね~

今日また二匹いたんです。
部屋の前のアーチに居るのを見付けて、薬で落として、振り返ったら、鉢バラにも付いていて、7匹になりました。
この調子じゃ今年も15匹くらい行きそうです。
私が見付けられてないのが居るかもしれないし、嫌だわ~
2014.06.25 20:58 | URL | #- [edit]
グリーンサム says...""
去年ようやく実をつけだしたイチゴの木をテッポウムシにやられました。初めてのことで木くずを見てたのにピンと来ずにようやく解った時には、手遅れでした、、、
薔薇には、今のところ被害は無いけど気をつけなくてはなりませんね~
今年は、ゾウムシの害がひどくて期待していたのに薔薇は、ダメでした。ゾウムシは小さくて捕まえようとするとぽろり、、、
何か有効な手立てはないものでしょうか?
バラ屋さんの薔薇は、虫食いもうどんこもなくてぴかぴかの葉っぱですね。どんだけ薬剤散布してるのか?


テデトールは、できてもフンヅケールは、ちょっと抵抗がありますね。でも一気にやった方が虫も安楽かも、、、
もう少ししたらバッタが葉っぱを齧りだす、カエルに頑張ってもらうしかないね~
2014.06.26 11:02 | URL | #.iALzzPE [edit]
ミュー says..."グリーンサム さんへ"
v-341 イチゴの木もテッポウムシにやられるのですね。
うちの大株になったバラにはどれにも入られて、助かったものもありますが、何度もやられて枯れたのも何本もあります。
なのでゴマダラは許せないんです。

バラゾウムシも困りますよね。
小さくて捕りにくいし、強風でも落ちないのに手で捕ろううとするとポロリと落ちて・・・
今年もだいぶやられました。

グリーンサムさんのお庭にはカエルが居るんですね。
バッタを食べてくれるなんていいですね
うちにも来て欲しいです。
2014.06.26 19:02 | URL | #- [edit]
ぽん says...""
このカミキリ、去年見ました。思い出しました。
蛍光色で面白いなとおもって 見てるとムクゲの紫玉の葉をボロボロにして悔しい思いをしました
今年はまだ出会ってないです 要注意ですね

我が家の庭はベニカミキリが多いです。ミューさん見ましたよね
幼虫は竹を食べるので竹藪が隣にあるから沢山居ても仕方ないですね
成虫は花に飛んで来てます どうも少し齧ってる様です

ゴマダラは、まだ出会ってません、会いたくないです(笑)
この冬にリアンダーがやられて枯れました(T_T)
まだ新しいマルガリータがやられているのを発見し泣きそうでした
今年の春はあまり咲いてませんが、復活しシュートをあげて一安心しています
2014.06.26 23:21 | URL | #ixGiNrI. [edit]
e-ran says...""
こんばんは。

カミキリムシは、子供の頃によくカブトムシなどと一緒に捕って遊んでいましたが、こんな模様のは見た事が無いかな?
園芸をされる方にとってカミキリムシは憎っくき害虫なんですね。
見つけ次第、キンチョールを吹きかけるというのを見て、思わず笑ってしまいましたが、お庭を世話される方にとっては笑い事ではありませんよね。
2014.06.26 23:40 | URL | #O2yZHW7E [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341 昔は見なかったのに、最近増えたのでしょうか、たまに見るようになりました。
やっぱりムクゲに居たのですね。アオイ科ですよね。

ベニカミキリ沢山居ましたね。
うちの庭には居ませんが、散歩で行く川の傍で一度見て、最近はお寺の門前で飛んでいるのを見ました。
お花を齧られるのは嫌ですが、竹を食べるのならあまり被害はなさそうですね。

ゴマダラ、もう7匹捕りました。
うちの庭にはなんでこんなに多いのでしょうね。
リアンダーも植えてらっしゃったのですね。
マルガリータもやられてたのですね。 まだ本格的に咲いてないバラがやられるとバラも可哀そうですね。
何年も育てたバラでも腹が立ちますが、また新しいバラを植えられると考えて、諦めるようにしています。
マルガリータが完全復活すると良いですね。
2014.06.27 10:03 | URL | #- [edit]
ミュー says..."e-ran さんへ"
v-341 私も3年前に初めて見ました。
色は綺麗ですが体が小さいのであまり気が付かないかもしれませんね。
先日、お寺のアジサイの葉にもとまっていました。

葉っぱを齧られるのも困りますが、ゴマダラの幼虫は幹の中を食べ、幹の中に入ってる時は気が付くのが遅くて手遅れになるのです。
手でも触れるのですが、踏みつけた時の感触が嫌なので、キンチョールで昇天してもらいます(笑)
2014.06.27 10:12 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1628-1470d1fc
該当の記事は見つかりませんでした。