fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

庭で木屑を見つけるとギョッとする

18   0

バラの株で木屑が出ているのを見る度に、またテッポウムシに入られてるとガッカリするのですが

こんな場所の木屑にも一瞬ギョッとします   

ヤマモモの下のミカエリソウの葉にオガクズが落ちていて、見ているとヤマモモの枝からパラパラと落ちてきます




そうだ、昨年もクマバチの巣があったのだ
そう言えば、少し前からこの辺りをクマバチがブンブン音を立てて飛んでいた

そう思って見ていると





クマバチが飛んで来て、穴に入りました




穴は枝の下に開けられていて、一番下の枝なのでしゃがんでも撮り難いのです。


顔が見えます






もう一本ある庭の反対側でもクマバチがよく飛んでいると思ったら、高い場所に穴があけられていました。
今年も昨年と同じ穴を前より深く掘って使っている様です




こんなハチさんもいました

小さいお花に体を潜らせて








そんなに小さいハチではないのに、よく潜り込んでます

お花は白花タツナミソウです








小っちゃいハナバチも 花粉に掴まって 休憩中?
お花は シラーぺルビアナです







庭にはスズメバチも飛んで来ます、その時はじっとして通り過ぎるのを待ちますが
スズメバチがコガネムシを捕った時だけは、スズメバチを褒めてあげたかった^^


これはアーチの新雪です   今年は工事の邪魔になるので枝を切ったのでお花が少なめ





コガネムシの多い日は 花が食べられてこんな無残な姿にされます




私がコガネムシが大嫌いと言うのも分かっていただけますよね。


下の方の花は襲撃され難いのでまだ綺麗なのもあります






ハチの話しから コガネムシの話になってしまいました
うちの庭は蝶も飛んで来ますが 来て欲しくない昆虫も沢山来ます





                                  にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ

スポンサーサイト



18 Comments

ann says..."コガネムシ大嫌い"
テッポウムシもコワイです~~
うちのばらは去年、軒並みテッポウムシにやられて枯れてしまいました
コガネムシもイヤですね
クマンバチはそんな巣を作るのですか
庭に飛び回っているのは見ますが、巣は知りませんでした


でも・・・食い荒らされたばらでさえ、ミューさんの写真では美しく見えますね
2014.05.23 06:06 | URL | #GTGp4vYc [edit]
natureflow says...""
ヤマモモの下の見返り草に
クマバチのおがくずが落ちて
チョウジソウが見ているなんて
いい風景ですね。
ヒトツバタゴ、キレンゲツツジ
ビンセント ヴァン ゴッホ
ルイ14世
なんと豊かなお庭でしょう!!
2014.05.23 09:11 | URL | #- [edit]
スモ says...""
我が家のベランダの屋根の桟の1部にやはりクマバチが穴をあけて木くずが
でています
どうしたものかと放置していますが、ミューさんちは、ヤマモモですか・・・
テッポウ虫なら即対策をとらないといけませんが、クマバチの巣は
ほおっておいてもいいのでしょうか?
しかし、よく穴の中のお顔も撮れましたね(すごい!

アーチの新雪、遠目にはすごくきれいですが、コガネに
たべられているのは悔しいですね
そろそろ、こちらにも緑の豆コガネが来ているのを見つけました
今年は、毛虫に蕾を食べられて泣きたいです。。。
2014.05.23 14:34 | URL | #wFVQJLkU [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 バラにはテッポウムシが一番嫌ですね。
株元からオガクズが出ているとがっくり来ます
大きくなったフェンスやアーチのバラはテッポウムシに入られたことのないバラはありません
枯れるのを免れたバラも、枯れた枝を切ったら小さくなってしまいます
annさんのバラも枯れたのですか
毎年綺麗にしていたのにね~
都会に比べると田舎はカミキリムシも多いのでしょうね

コガネムシでは枯れるまでは行きませんが、お花が咲く前に、中に入って食べられると腹が立ちます。
一つの蕾にマメコガネが5,6匹入っているバラもあります。

クマバチの巣に気が付いたのは昨年なんです
堅い木によく穴があけられるなと思いました

コガネに食べられたバラ、汚いけどアップしました
もう一つのERのジェーンオースティンは、こがね虫が好きな様で、こんな花ばっかりです。高い場所の方が被害が大きいです。
2014.05.23 16:14 | URL | #- [edit]
ミュー says..."natureflow さんへ"
v-341 ヤマモモの下は日の当たる時間が短いので、ミカエリソウやチョウジソウを植えています。

豊かな庭というのは聞こえがいいですね
お花は何でも好きで、引き算が出来ません
何でも有の、ゴチャ混ぜの庭という方が適切です^^

一昨日、初めて信楽山草園へ行きました。
思っていたよりも短時間で行けました。
2014.05.23 16:21 | URL | #- [edit]
ミュー says..."スモ さんへ"
v-341 スモさんのお家では植え木に穴をあけてるのではないのですね。

うちのヤマモモの巣のある枝は、一番下の枝が下に植えた植物の影になるので切ったのですが、私が枝の剪定をする時に登りやすいように全部切らずに足場に残した枝なんです。
巣をつくるのに穴は開けますが、ずっと食べ続けるわけではないので、そのままにしています。
どっちかというとヤマモモはなくてもいいと思っているのですが大きくて処分できないのです。

穴の中の顔は無理な態勢で撮りましたよ^^

マメコガネは咲く前のお花に入られるので嫌ですね
バラが咲きだすと、コガネもマメコガネの襲撃を受けます。 咲く前はいないのに、何処から来るのかと思います。
今よりも咲き始めの方が沢山居ました。やられるバラは毎年決まっています。
コガネは赤いお花は好きじゃない様ですね。

害虫は困りますね。薬もあまり使いたくないですしね~
2014.05.23 16:38 | URL | #- [edit]
e-ran says...""
こんばんは。

そうか~、お庭で木屑を見つけるとぎょっとされるのですね。
大事に育てた花が、虫にやられると悲しいですね。
コガネムシは、花についているのを見つけると、被写体として良く撮っていましたが、そんな害虫だったなんて知りませんでした。
2014.05.24 00:06 | URL | #O2yZHW7E [edit]
usunoki=syuichi says..."お久しぶりです"
クマバチが営巣中ですか!見てみたいものです。
色んなハチが庭に来るのですね羨ましい。
我が家のベランダでイットウ珍しかったものはラミーカミキリぐらいです。
コガネムシ・・・鉢植えやプランターなどにも羽音を立てながら産卵にやって来ますね。
コガネムシの天敵といえばハラナガツチバチの仲間・・・指に乗せても大人しいハチです・・大きいので最初だけ勇気がいります。(笑)
実際は、大人しいというより人を物としか思ってない節があるような気がします。
2014.05.24 01:23 | URL | #H6hNXAII [edit]
さくら says..."中々 ^^"
愛嬌のあるお顔ですよね
虫やその他の物動がいて当たり前 そう思ってはいますが
コガネムシは許せません
かつてはパーゴラいっぱいのブラックベリーの収獲を楽しんだことも
あったのですが、コガネムシも大喜びで いくらでも来るので・・・
大きなもの カナブンとかも   このままでは土の中は
彼らの卵だらけになると思い、全部撤去しました
つい最近もヒューケラの調子が悪いので探ってみたら
いるわいるわ   それもカブトムシと間違えそうなほど
大きい   ^^

困ったものです  素敵なお庭の大敵は死刑しましょう
2014.05.24 07:41 | URL | #8XM063Sk [edit]
ミュー says..."e-ran さんへ"
v-341 バラを何本もテッポウムシにやられていて、株元から木屑が出ているのを見つけると、ウウッーと
トラウマというのは大袈裟ですが、出方は違うのにギクッとします。

テッポウムシに比べたらコガネムシは可愛いものですが、それでも数が多いと花がぐちゃぐちゃにされて、カワイソウなんです。
バラだけでなくて、白いお花にはよく来ますよ。

2014.05.24 11:14 | URL | #- [edit]
ミュー says..."syuichi さんへ"
v-341 ネコちゃん元気でしょうか?

クマバチの巣は穴があるだけで、普通のハチのような巣が無いので、見逃していました。
昨年ヒラズゲンセイが飛んでいて、初めてクマバチの巣に気が付きました。

ラミーカミキリは庭にも来たことがあります。
背中から見た模様が面白いですね。

飛んでいる蜂は特に怖いとは思いませんが、なにもされないことが分かっていても、手で触るのは一寸勇気が要りますね。
2014.05.24 12:06 | URL | #- [edit]
ミュー says..."さくら さんへ"
v-341 コガネムシは花を食べるだけでなく幼虫に根っこを食べられるのが嫌ですね

鉢植えを秋に植え替えると、必ずと言っていいほど幼虫が鉢に入っています
ヒューケラやティアレラはよくやられます
早く気が付けば回復してくれますね

植物を育てていると害虫には悩まされますね~
2014.05.24 12:12 | URL | #- [edit]
クロはち says...""
困りますよね!薔薇を育ててみてこんな虫がいること 知りました。
虫はいるものの
今年はどの植物も良く咲いてくれ嬉しいです。昨年手入れしなかったのにね( -_・)!明日楽しんで来ますね!
2014.05.24 17:01 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
こんばんは~

コガネムシ 去年白いバラが軒並み被害にあったといわれてましたね。
こうなるんだ~ 相手が虫では怒りぶつけられませんね。

クマバチ うちにもよく来てますけど
巣はどこにあるんだろう?
2014.05.24 21:49 | URL | #wTaxoOyk [edit]
fantail says...""
ミューさんこんばんは。
初めてお店でクマバチが巣を作るのをみました。それもレジ近く、
白樺の太い幹をディスプレイに使っているところで。
木屑がたくさん落ちてて何だろうこの穴って思っていました
けっこうな穴をあけるのですね。
2014.05.25 00:34 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 こんな虫って、私は田舎にいたので知っていましたよ。
今年はうちのバラも結構咲いています。
花数の多くないのは例年よりお花が大きいです。
気候の影響でしょうか?
クロはちさんのは植えてからの年数で、株が大きくなって沢山咲くようになったのこともあるかも知れませんね。

今日はいいお天気で良かったですね。
2014.05.25 09:15 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 ジェーンオースティンなんて、ほとんどこんな状態なんです。
テッポウムシにやられて枯れた同じアーチのグラハムトーマスはこんなに食べられなかったのに、
コガネムシの好きな香りなんでしょうね。
毎年お花が咲くと抜いてしまおうかと思いす。

今ちょっと少なくなっていますが、咲き始めに飛んで来る数が一番多いのです。
バラが咲きだす気温がコガネの発生するのと一致するのかな~

クマバチはうちでも毎年飛んでいたけど、巣に気が付いたのは昨年でした。
オガクズが結構出るので、出てなかったらよそからお花目当てに来てるんじゃないでしょうか。
2014.05.25 09:23 | URL | #- [edit]
ミュー says..."fantail さんへ"
v-341 レジの近くでは、お客さんの中には怖がられる方もいらっしゃるでしょうね

春日大社の万葉植物園の藤の花にはクマバチが沢山来ていて、入り口のチケット販売所には、園内にいる蜂は刺しませんので大丈夫です と言うような説明がありました。
怖がる方がいらっしゃるのだと思って読んでいました。

結構な量のオガクズですよね。
深い穴なんでしょうね。

鳥取へ行けるようになって良かったですね。
お会いできるのを楽しみにしています。
2014.05.25 09:32 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1620-7bb2bbb8
該当の記事は見つかりませんでした。