fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

綺麗な色のイトトンボ・・・・・キイトトンボ と ベニイトトンボ

12   0

この夏に出会った綺麗なイ色のイトトンボです


キイトトンボ   キイトトンボ属    Ceriagrion melanurum

胸が緑で、腹が黄色  




胸が薄い茶色で未成熟






繋がって、産卵しようとしていたら




意地悪な? アメンボ に邪魔されました





ちょっと前に移動したけど、水中に産卵出来ない~








ここの池にはベニイトトンボも居ました

ベニイトトンボ     キイトトンボ属    Ceriagrion nipponicum










アップで見るとあまり可愛くなかった^^







ベニイトトンボは数が少なくなり絶滅危惧種に指定されていますが、ランクが一つ下がったそうです。
数が増えたのでしょうね。

以前、一度だけ家の近くの池で見たことがありました・・・・・・・・その時の記事
その池の水が汚くなって昨年からは見なくなりました。
この池では増えている様で、嬉しい事です。
このまま全国的にも増えて、ベニイトトンボの名前が絶滅危惧種のリストから消える事を願います。






                                         にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ

スポンサーサイト



12 Comments

マングース says...""
こんばんは。
アメンボも気が利きませんね^^;
産卵の間くらい待ってあげたら良さそうですけど。
それともヤゴに食べられるのではと
今から警戒しているんでしょうか?
現代において水辺の環境を守っていくことは
大変でしょうね。
国や県などがよっぽどの規制を掛けないと
減少をくい止めるのは難しそうです(>_<)
2013.09.15 01:37 | URL | #pNj7iLl. [edit]
ミュー says..."マングース さんへ"
v-341 写真を撮っている私もアメンボに邪魔されました^^
アメンボに気が付かなかったのに、シャッターを切ったら思っていたのと違う写真が撮れてました。

近くの池が汚くなったのは藻のようなものが池いっぱいに広がって、水面も見えない程でした。
気温の影響もあるのでしょうか。
動物も植物も、現存する種類はこれ以上減らないでほしいですね。
2013.09.15 13:54 | URL | #- [edit]
ぽん says...""
どちらも鮮やかで綺麗なトンボですね
こんなのも居るのですね 会ってみたいです
こちらでは色々なトンボが見ることが出来ますが これは見たことがありません
貴重なトンボなのですね

うちでは ハグロトンボが物凄く飛んでるんです
道にヒラヒラ飛んでいるので 車で出かける時に轢きそうで困ります


白いリコリス 咲きました
彼岸花も咲き出してます 今年は早いようですね
2013.09.15 19:42 | URL | #ixGiNrI. [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013.09.15 21:51 | | # [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341キイトトンボは花空間の池で毎年見ていました。
一時園内に入れなかったのですが また一般に公開されています。

流れのある川よりも池に住んでいるのでしょうか。
ぽんさんのお庭で見たニホンカワトンボやハグロトンボは里山の川にいますが、この2種類のイトトンボは見たことがありません。
あまり遠くまで移動しないのかな・・・・

ハグロトンボとニホンカワトンボは同じ川で見られますが、ニホンカワトンボは出るのが早く、入れ替わってハグロトンボが出て来るようです。

リコリス 慌てて掘り起こしたので、掘り起こしたつもりの場所にまだ球根が沢山残っていて、今咲いています。
白でもなく中途半端の色ですがだんだん薄い色になって来ます。
彼岸花は、昨年はお彼岸には少ししか咲いてなかったのに、今年はもう咲きだしてますね。
車で走っている時に見かけました。
紅葉も早いかな? って気が早いですね^^
2013.09.15 21:52 | URL | #- [edit]
e-ran says...""
こんばんは。

イトトンボがばっちりピントが合ってすごいな~。
私が撮るとピンボケばかりになります。
とってもきれいな色です。
蝶は翅が鮮やかですが、トンボは胴体が鮮やかな色のものが多いですね。
こういう生き物たちが環境の変化で絶滅していく事は避けていかなければなりません。
環境の変化は、全て私たち人類が引き起こしたものなのですから。
2013.09.15 23:47 | URL | #O2yZHW7E [edit]
ミュー says..."カギコメ さんへ"
v-341 うちのリコリスも咲きました。
車で走っている時に近くの彼岸花も咲いているのを目にしましたよ~


2013.09.16 09:30 | URL | #- [edit]
ミュー says..."e-ran さんへ"
v-341キイトトンボは植物園の水生植物の植えられている場所で見たことがあります。

他の生物をないがしろにして、人間の住みやすさばかり求めていると、環境問題として最後には人間にも返ってくるでしょうね。地球は人類だけの物じゃないですね。

2013.09.16 10:44 | URL | #- [edit]
natureflow says...""
最後のベニイトトンボさんに
見つめられました。
キイトトンボの産卵失敗シーン
面白い。
自然のドラマをさりげなく
キャッチするミューさんは
虫たちの仲間として認定されているのでしょう。
2013.09.18 09:15 | URL | #fpaSq4xs [edit]
hiro-photo says..."はじめまして"
こんばんは。
昆虫や草花の写真・・心がなごみますね。
私も高知の自宅周辺の草花や身近な光景などを写して楽しんでいます・・・。
又お邪魔させていただきます。
2013.09.18 19:49 | URL | #Bc.7XZ4s [edit]
ミュー says..."natureflow さんへ"
v-341 ベニイトトンボと目があったようですね^^
産卵シーンはよく見るので、今回はアメンボウに登場してもらいました。
遠くへ出かけられないので、お花も少ない時期、庭や近くで出会った昆虫を撮っています。
たまに、面白いと思うシーンにも出会います。
2013.09.18 20:42 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hiro-photo さんへ"
v-341 ようこそ~
コメントもありがとうございます。

庭や家の周りで見た、植物、昆虫、野鳥など身近なものを撮っています。
それほど珍しいものには出会えませんが、いつも違う表情を見せてくれるので楽しいです。

よろしかったらまたお越し下さい。
2013.09.18 20:48 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1562-3ad088cb
該当の記事は見つかりませんでした。