fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ヤノネボンテンカ

10   0

ヤノネボンテンカ (矢の根梵天花)  Pavonia hastata  南米原産  タカサゴフヨウとも言います









うちのヤノネボンテンカは閉鎖花が多くて、
最初の頃に付く蕾は待っていても咲かずに種が出来ています。

8月中頃を過ぎてやっと咲いて来ました。

花弁の裏の赤い筋がくっきりして、裏からも綺麗です。





最初は鉢に植えていたのが、種がこぼれて地で咲いています










可愛いお花ですが、耐寒性も強くて丈夫です。
野生化もしていると知って、丈夫なはずだわ^^

お花は6センチほどで、剪定で小さく出来るので、うちでは草花の様に楽しんでいます。







                                               にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ


スポンサーサイト



10 Comments

クロはち says...""
フヨウでもミニなら育てられますね。
裏から見ると 赤い筋が奇麗な花ですね。
土日雨予報でしたが(;一_一)。。。
2013.09.01 17:15 | URL | #- [edit]
ミルトス says...""
ヤノネボンテンカってどういうお花なんだろうと思ったら、芙蓉の仲間なんですね。可愛いお花ですね−。俳句では芙蓉は秋の季語になっていますから、きっとこれからお花がいっぱい咲きますね〜。
2013.09.01 20:16 | URL | #p4GLFqgc [edit]
さくら says..."こうしてみると"
なんと可愛いこと  
友人のうちのは背が高く 木ですね もう
後ろ側からの姿 ♡ ^^
2013.09.01 20:52 | URL | #8XM063Sk [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 フヨウと付いていますがフヨウとは違う様です、同じアオイ科です。
庭には普通の酔芙蓉も植えてますよ。

また明日も雨の様ですね。降り出すとよく降りますね~


2013.09.01 21:37 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341 アオイ科ですが属が違います。
フヨウの学名はHibiscusで始まります。

お花はハイビスカスの小型で可愛いですよ。
ムクゲは夏ですがフヨウは夏遅くから秋にかけて咲きますよね。
うちの酔芙蓉はまだ咲いてなくて、これからです。

ヤノネボンテンカの名前は葉の形から来たのですが、
いつ頃まで咲いていたか、ちょっと覚えていません。
2013.09.01 21:42 | URL | #- [edit]
ミュー says..."さくら さんへ"
v-341 昨年も短く剪定したので、今も80㎝ほどでしょうか。
後ろから光に透けると綺麗なんですよね。

お友達のは大きくされてるのですね。
大きいお花に沢山のお花が咲くと綺麗でしょうね。
2013.09.01 21:47 | URL | #- [edit]
ぽん says...""
前に仰ってた花空間で求められたのですね
うちの高砂芙蓉もお盆の頃から咲き出しました
どうやら、咲き始めは閉鎖花になるものだそうですよ

南米産とあったので、もう少し弱い花かなと勝手に思ってたけど強いですね〜
去年に鉢を置いて居た辺りから 我が家でもコボレ種で幾つも生えて来ています
2013.09.02 06:06 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341 そうなんです。花空間は現在は京都府立大学の所有になったので、お店も無くなりました。
一年草はほとんど植えられていませんが、水曜日から土曜日までは一般にも開放されています。

閉鎖花は、うちのだけではないのですね。
鉢植えで木が小さかった頃は閉鎖花ばかりで、どうなってるのだろうと思いました。

地に生えて来たのは世話要らずで、お花が少ない時期に咲くのが良いですね。
2013.09.02 08:45 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
このお花、ずいぶん前に奈良の薬師寺で咲いていて変わった花だけど
お寺に庭に合わないなぁ・・なんて思いながら眺めました^^
ヤノネボンテンカというのなら 梵天繋がりだったのかしら。

ミューさんスイフヨウもお持ちなの?
場所とるでしょ、フヨウポぽいお花お好きでしたか。
2013.09.02 10:21 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 このお花の名前は、haniwaさんに教えて頂いたのでしたね。
お店の方も分からなくて、ラベルも無かったのです。

お寺には似合わなかったですか?

酔芙蓉は以前何回かアップしてたのですが・・・
うちのは実家に居た時に友達から種を頂いたのを蒔いた、一重の酔芙蓉なんです。
ここに引っ越す時にはまだ小さかったので一緒に連れてきて、庭の一番隅(部屋から見えない)に植えました。
その頃は園芸をするようになるとは思ってなくて、緑が少ないのも寂しいので、よく考えずに植えたのですよ。
目の高さほどで幹をバッサリしても、そこから伸びる枝が四方に広がるので場所を取ります。
今はその横に植えたパンパスがもっと場所を取って、フヨウが隠れています。
どっちも私では掘り起こせないので、そのままになって、冬に枝を剪定したり、パンパスの葉を刈ったりするのに骨が折れます。
パンパスを庭に植えてkurikoさんに笑われました^^
2013.09.02 13:12 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1556-e2012bc0
該当の記事は見つかりませんでした。