fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ヒラズゲンセイ 初めて聞いた名前でした

10   0

6月中頃です。
体調はよくなかったけど、梅雨だというのに雨が降らないので庭で水やりをしていました。

赤い虫が飛んでいるのが目に入りました。
ひょっとしてベニカミキリ? と、飛んで行った方へ見に行きました。

ベニカミキリではありませんでしたが、初めて見る昆虫でした。

銀葉アカシアの枝に数匹います。




アカシアの木の下に、ちょうど脚立を置いてました。
半分だけ剪定して、残りの枝を剪定するのに置いてたのです。


登って 少し近づいてみると、やっぱり初めて見る昆虫です。





ネットで調べると、ヒラズゲンセイ Cissites cephalotes という昆虫で、幼虫はクマバチの巣に寄生するそうです。
温暖化で北上したとありました。
赤いクワガタムシ と呼ばれることもあるそうです。



木の枝に、穴が開いているのがクマバチの巣だとも分かりました。

春に、私が木に登りやすい様にと一番下の枝を50㎝ほど残しているヤマモモの木にも この大きさの穴があって、周りをクマバチが1匹飛んでいました。 木クズも落ちてたので何が住んでいるのかと不思議に思っていた事がありました。

ヒラズゲンセイが居る枝にもクマバチの巣が見られます。
この春に切った枝ではありません。
クマバチはこんな堅い木に穴をあけるんですね~

穴の中にクマバチが居るのが見えます。 大トリミングしてます。






穴の中へ入りかけまし




ケンカしないのですね。 クマバチは人間を刺すこともしなくて、おとなしいですね。



1匹、木の方へ飛んで来ました。飛んでいると真っ赤に見えます。





もう少し近くまで飛んで来て欲しかったのに、途中の枝にとまってしまいました



こんなのも








木に悪さをする昆虫なら、殺虫剤を掛けようかと思いましたが、害はなさそうのでそのままにしておきました。

数日したらいなくなってました。


穴の開いているヤマモモの枝の近くには今もキムネクマバチがよく飛んでいます。

ヒラズゲンセイは私が見たことが無かっただけで、それほど珍しい昆虫でないのかも知れませんが、
記録用にアップしました。





                                        にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ

スポンサーサイト



10 Comments

クロはち says...""
赤いクワガタムシ ほんとクワガタの姿ですね。
でもこの色の昆虫って 身近で見かけないから 最初見たらびっくりされたでしょうね。
大きくないのが 救いかも・・・ 
2013.07.29 06:22 | URL | #- [edit]
グリーンサム says..."毒虫"
初見の昆虫です
温暖化で北上中とのことですからなじみがないのかもしれませんね
北陸育ちの私は、クマゼミも見たことなかったのですが(20年前は関西でも希少なセミでしたよね
今では町中クマゼミ
地球温暖化、おそるべしです


ヒラズゲンセイについて少し調べてみたら
体液にはカンタリジンという有毒物質が含まれ、皮膚に付くと炎症を起こす。
とありました
先日バラに着いた甲虫(こうちゅう)を捕まえて逃げないように握ってましたらかまれたのか体液なのか
ひどくかぶれて未だにぽつぽつ斑点が消えずに痒いです
毛虫以外は素手で触ってしまう悪い癖です
ミューさんもヒラズゲンセイにご注意を!
2013.07.29 10:54 | URL | #.iALzzPE [edit]
きらり says...""
>登って 少し近づいてみると
ミューさんの木のぼり、前もありましたよね。
あれフェンスでしたっけ?

ヒラズゲンセイっていうんですか。
こういうのがいたらカメラマン(ウーマン)じゃなきゃ近寄らないですもの。
そういった意味でめちゃめちゃ珍しいです。教えていただいてありがとうって感じです。
2013.07.29 12:20 | URL | #pVQFStsQ [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 見たことがない、真っ赤の虫が飛んでたので何?と思いました。

カミキリムシの様に、バラを食害されるといやなので、ネットで調べたら、特には何もしな様なのでそのまま何もしなかったけど、色んなのが来るわ~^^
2013.07.29 14:14 | URL | #- [edit]
ミュー says..."グリーンサム さんへ"
v-341温暖化で昆虫も南から北へ生息地を拡大していますね。

体液には毒があることは私もネットで読みましたが、刺したりはしないようなので、触らなかったら大丈夫だろうと思いました。
短期間で居なくなりました。
クマバチの巣があるので来年また見られるかもしれません。
素性の分からない昆虫は、写真は撮っても触らないようにしています。
甲虫はまだ良いのですが、青虫毛虫は苦手なんです。
2013.07.29 14:54 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 ヤマモモには登りますが、ミモザは下の方は枝が無いのでまだ上ったことが無いのですよ。
今回はちょうど脚立が置いてあったので、脚立に乗って撮りました。
写真はブレブレですけど、証拠写真に^^

この虫のおかげでクマバチが木に穴をあけて巣をつくってることが分かりました。
昨日の水遣りで、道路側のヤマモモの木に、穴をあけているとこを見つけました。
今日見たら、まだ浅い穴しか開いてなくて、諦めたのか途中なのか、どっちかなと思っています。
2013.07.29 15:01 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
赤いクワガタで覚えました^^
体まで赤いのね、北上中ですか・・
そのうちこちらでも見られるのかな~
よくないことでも 温暖化が止まらないならいずれ来るわね。

クマバチ、セイヨウニンジンボクにいっぱい来てます
どこかに穴開けてるのかしら。
2013.07.29 16:27 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341真っ赤な虫は飛んでいると目立ちます。
キムネクマバチが居る所なら寄生できるので、そのうちそちらでも見られるでしょうね。
ツマグロヒョウモンは早かったですよね。

うちの木で穴をあけてるのは、ヤマモモと銀葉アカシアです。
穴はあけてないようだけど、セイヨウニンジンボクでもよく見ます。
穴をあけてる時は木クズが落ちてるので分かりますよ。
穴が深いと結構沢山落ちてます。
2013.07.29 19:10 | URL | #- [edit]
さくら says..."こんばんは~"
紅いカミキリ虫は見ますが、クワガタみたいなこの虫は
多分見たことないと思います
カミキリは薔薇の敵だと認識して、やっつけますが…

↓の百合についてですが、小鬼百合は山に山ほどあります
もし、よければ差し上げますよ(球根)
球根が大きいとすごく背が高くなりますよ
2013.07.30 00:00 | URL | #8XM063Sk [edit]
ミュー says..."さくら さんへ"
v-341 飛んでいると目につく色ですが、お近くにいないのかも知れませんね。
カミキリムシには何本もバラを枯らされているので私も見付けたら許しません。
それが今年は15匹も見和で見つけました。
毎年5匹ほどは見付けるのですが、今年は異常に多くて、またバラがやられるのではないかと思っています。

コオニユリを植えていたつもりがキカノコユリだったので、コオニユリは庭にないのです。
山のようにお有でしたら、1球でよいので頂きたいです。
厚かましいお願いですね。
2013.07.30 16:58 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1540-c735ffe2
該当の記事は見つかりませんでした。