庭のトゲトゲ、チーゼル と・・・
16 0チーゼル マツムシソウ科 Dipsacus fullonum 咲きました。
高校生の時に、毛の立ててないモヘア糸でミトンを編んでから、チーゼルを使って毛羽立てました。
この時には、チーゼルと言うのは植物の名前ではなくて、道具に付いた名前だと思っていました。
ずっと後になって、チーゼルと言う植物の花後だと知りました。
最近は京都植物園でも植えられています。
背が高くなるんですね~
7月1日
お花の咲き始め
鉢巻をしたように咲きだします
7月14日
2m10㎝の高さになりました。
強風が吹いた時に倒れそうになって真っ直ぐに起して支柱をしたので、茎が曲がってしましました。
茎には小さい棘がいっぱい付いていて、葉の裏にも棘があります。
倒れて来たのを起こそうと、そおっと持っても いつもイテテッ となります。
日曜日の朝、水遣りをしようと庭に出たら、ちょっと斜めになってたので、支柱を持って真っ直ぐにしようと思いました。
イテテ、 この棘はいつも痛いな~ と思いながら立て直しました。
手を放してからもピリピリするので変だとは思ったのですが、棘でも刺さったのかと、蚊が居るので手袋をはめて水遣りをしました。
水遣りが済んで手袋を脱いだら、人差し指と中指の付け根と手の甲が腫れています。
やっぱり虫が居たのだと思っってみると、もう一つのトゲトゲが!
イラガの幼虫でした。
チーゼルにはこの1匹が居ただけなのに、支柱に添えた左手に触ったのです。
イラ虫には、何度か刺されることはありましたが、イタッと思った瞬間に手は引っ込めています。
皆さんそうですよね~、じっとしてるバカはいないですよね^^
私はこの時、チーゼルの棘で痛いと思ったので手はそのままにしていました。
長い間刺されていたという事なんです。
で、だんだんと手の甲全体が腫れて、ひじの内側も赤くなりました。
右と左では別人の手。
イラ虫に刺されてここまで酷い事になったのは初めてでした。
イラ虫は、「こんなに刺しているのに、こいつは何で逃げないんだ」 と、思ってたでしょうね^^
オオスカシバが来てました。 蝶が来るのを当てにしていたのに、どの蝶も知らん顔~