fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ディケロステンマ イダマイア

20   0

ディケロステンマ イダマイア   Dichelostemma ida-maia


カマッシアと一緒に来た球根。  可愛いお花でした。


そろそろ咲きそう~  膨らんだ蕾




可愛いお花




雨の日




乙庭さんの球根の説明に、葉が下の方なので一緒に植え込むと良い植物として
咲く時期が同じ ホルデューム ユバツム が上げられていました。

昨年inabayaさんに頂いたユバツムの穂から生えたので、、
良いのがあったと、イダマイアの球根を植えたポットに一緒に植えてみました。
inabayaさんは、ずっと前からイダマイアを植えてらっしゃった様です。

イダマイアは咲いてきたのに、一向に穂が出て来ません。



                                       (5月14日)


もうそろそろお花がダメになりそうなのに・・・・ と思っていると、今日1本だけ穂が出ました。



                                    (5月23日)

ユバツムは前に一度植えたことがありますが、綺麗な穂です。
その時は一年で失くしたのですが、これからは失くさない様に出来そうです。






グラスは好きで、雑草でも植えています^^

これは小判草





庭に植えなくてもいっぱい咲いている場所がありました。時々ワンコの散歩で行く遊歩道のフェンスの外です。
フェンスを乗り越えて、テントウムシを探すこともあります^^

この小判草はお花の付け根が茶色で可愛いですね。





咲く時期が同じと思って植えても、お花は思った通り咲いてくれませんね。
もし一緒に咲いていたら、イダマイアは意外に背が低かったので、ユバツムの穂に隠れてしまったかも知れません。
咲く時期がずれて良かったのかな~



追加のアップ 今日(5月27日)のイダマイアとユバツム



      




                                        にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ

スポンサーサイト



20 Comments

きらり says...""
ミューさんが写真を撮ると雑草もレベルアップ!
コバンソウ、ものすごく綺麗。
最初の赤いお花、可愛らしいですね。

私も今年グラスの種をいただいて育てているんですが、葉っぱが十センチくらいになったらアブラムシだらけになってしまって、駆除しきれなくてどうしようか考え中です。
2013.05.23 22:56 | URL | #pVQFStsQ [edit]
e-ran says...""
こんばんは。

最初の花、名前がどうしても覚えられそうにありませんが、可愛いですね!
色といい、形といいなんとも言えないほど可愛らしい花です。
小判草も良く見かけますが、こうして拝見すると雑草でもとても良い被写体になることが分かりました。
バラの花もきれいですが、草花も大好きです。
こちらに来ると、あらためて花や鳥、蝶々のかわいさを教えてもらえます。
2013.05.24 00:56 | URL | #O2yZHW7E [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341小判草って可愛いので好きなんです。
イダマイアも可愛いお花でしょ。

アブラムシは付きやすい木にはうっかりしているといっぱい付いていることがあります。手で取るか、オルトランを株元に撒くこともあります。ガーデン用の何にでも効くスプレー出来る薬を吹き付けたらどうでしょうか。
2013.05.24 07:14 | URL | #- [edit]
ミュー says..."Etsuko さんへ"
v-341 長い名前は覚えにくいですね。それと学名が変わることもあって、覚えたのが変わると余計に覚えにくくなります。

最近は写真を撮りに行かないので庭の花ばっかりです。
雑草にも可愛いお花の咲くものも沢山ありますね。
目立たないお花も野で見つけると嬉しいですね。
2013.05.24 07:18 | URL | #- [edit]
デデッポ says...""
ホルデューム ユバツムって優しい印象ですよね。

い様やずーちゃんのブログで良いなぁ~って思ってました。
風雅舎で見かけたので買って来たんですけど
単植でしかも鉢植えだからでしょうか?
いまだに‘草’だけです(笑

前に い様がイダマイヤを一本握りしめて
オフ会に来ておられてました。
確か、レジ横の瓶にこっそり入れてるのを
目撃してしまいました。

inabayaさんの行動は夫婦して注目の的です。。(笑) 
2013.05.24 10:55 | URL | #Oegd3gaY [edit]
ミルトス says...""
合わせるのって難しいんですね。赤いチェリーセージに黄色い宿根向日葵、その横に白いランタナを植えましたが上手くいってません。ミューさんでも難しいのですから、私では・・ですね。
小判草、大好きです。こういうのは初めて見ました。ヒメコバンソウはもっと好きのですが・・。
2013.05.24 14:59 | URL | #XGwC6jdc [edit]
ミュー says..."デデッポ さんへ"
v-341何年か前に苗を見つけて植えたことがあり、その時にぽんさんもブログにアップされました。
い様やずーさんがアップされたのもその頃でしょうか。

一株だけはイダマイアと一緒に植えたのですが鉢植えにしているのもあります。
‘草’でもかっこいいですよね。
グラスが風に揺れる様子が好きなので、グラスと言えるのかどうか、ススキや風知草も好きで植えています。

い様はイダマイアをずっと前から植えてらっしゃったのですね。
切り花だけでなくて、植えるお花もこっそり置かれてるようでしたね^^
私も昨年お会いしてから注目していますよ。 デデッポさんの事もね。
2013.05.24 17:49 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341チェリーセージとランタナは夏期が長いので、一緒に咲いてくれますね。
色の問題でしょうか?
イダマイアは球根で、咲いている時期が短くて、終わる頃になってやっとグラスの穂が出て来たのです。
私はイダマイアを植えたのは初めてで、咲く時期がよく分からずに、球根の説明にか書いていたのを参考にしました。
植物は年によっても咲くのが遅かったり早かったりで、なかなか難しいです。

2013.05.24 17:56 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
ユバツムの群生してる中に咲く イダマイア
絵になりますね。
ミューさんはユバツム植えてるの?
どっさり 風になびいてる姿は見ますが
あれって 急激に増えるのかな
それとも人工的に苗をたくさん植えないといけないのかしら。
2013.05.24 21:27 | URL | #wTaxoOyk [edit]
とみたや says..."コバンソウ"
いつもステキなお写真にうっとりです♪
最後のコバンソウ、確かに付け根の色がきれいですね~♪

イダマイア・・・近所でも咲いていたのですが、花の名前わからず。。。お花の名前が分かってスッキリしました。ありがとうございます♪(^O^)/
2013.05.24 22:19 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 イダマイアは4本出て来ましたが、ユバツムはこの鉢には一株植えただけなんですよ。
穂をポットにばら撒いておくと、芽が出て来ました。
なので、地植えなら沢山増えるのではないでしょうか。
種蒔きしたら沢山植えられますね。
種採っておきましょうか?
2013.05.25 11:58 | URL | #- [edit]
ミュー says..."とみたや さんへ"
v-341 小判草が風に揺れていると可愛いので庭にも植えました。
付け根の色が戸がうのは種類が違うのかしらね~

ご近所で植えてらっしゃるお家があるのですね。
可愛いお花だったでしょ。
お花の名前は気にしない方も沢山いらっしゃいますが、お花が好きな者には気になりますよね。
2013.05.25 12:11 | URL | #- [edit]
野の花あざみ says..."可愛いお花ですね"
赤くてとても可愛い姿で、見たことの無いお花です^^)
よく見ると~小判草?これはみたことあるけど、こんなに美しいんですね^^;。
光りに透けて写真で見ると違うものみたいです^^)
2013.05.25 17:25 | URL | #0XOUcky6 [edit]
haniwa says...""
庭に 土が見えなくなりました(前から言ってる^^

残念ながら無理(爆

2013.05.25 20:03 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."野の花あざみ さんへ"
v-341 イダマイアは、写真では分り難いですが小さいお花なんですよ。

小判草は道端にも生えていますね。
綺麗でしょ。ベニシジミがとまっていたので可愛かったですよ。
2013.05.26 07:32 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 無理ですか~ うちも同じようなものですよ^^
2013.05.26 07:38 | URL | #- [edit]
020 says...""
ミューさん、
イダマイアの説明文は私自身の栽培経験から書いていますが
見解の相違があるように思いましたのでコメントさせていただきました。

私としては5月の下旬にディケロステンマが咲いてるところに
ホルデウムの穂が立ちあがって咲き始めが重なっていくところが
5月後半の日々の変化として美しく楽しいので、
それをおススメしたいと思い、
植栽イメージの1例として挙げました。

ディケロスの花単体→ディケロスとホルデウムとの組合せ
→ホルデウムの単体
と10日間くらいの間で3つのシーンをバトンタッチで楽しめませんでしたか?

また、ディケロスは葉の観賞価値は低く、
他のリーフプランツと合わせることで
開花前後のつまらない様子を回避できます。
ホルデウムと合わせることで、ディケロスの開花前も
牧草的な低いグラス葉で地が覆うことができ、
その中からヒョロヒョロとディケロスの風変りな
花茎が立ちあがっていく風情を楽しむことができます。

宿根草ガーデンではいろいろな植物が
少しずつズレながら開花期が重なっていくのが醍醐味なので、
同時に開花が始まるのではなく、
ディケロスの短い開花期の中でいくつかのシーンが楽しめるように、
ディケロスの開花期以外の面白みの少ない葉を感じさせないように
ピンポイントで狙いを定めた組合せです。

ホルデウムの穂の高さとイダマイアの花の高さも
いい感じで合うと思いますし、ホルデウムのエアリーな穂に対して
イダマイアの花色は埋もれることはなく目立ちます。

実際にミューさんのお写真でもその様子が表現されていると思いますがいかがでしょうか。
花数や穂数が少ない初年度は
シーンの重なりが危うい感じになるかもしれませんが、
もう少し大株での組合せを想像してみると
とても美しいシーンをイメージできませんか?
2013.05.27 08:06 | URL | #RJRSaA9Q [edit]
ミュー says..."020 さんへ"
v-341 いつもありがとうございます。
コメントをいただくのは初めてですよね。
気にしていただいたのですね。

私としてはお花は年によって開花時期が微妙に変わるので、思うようにならないという事が言いたかったのです。ことに今年は早く咲くお花とそうでないお花がありました。

この2つ、残念ながら重なった時期はなかったのです。ユバツムの葉っぱとはもちろんありますが、穂が出た時にはお花は終わりでした。
イダマイアのお花が1輪咲いたのが5月8日、ほぼ咲きそろったのが1週間後の4枚目の5月14日で、5月23日に穂が1本だけ出ました。(記事をアップした日)
お花が咲きそろってから9日目です。もうお花はくたびれていました。
それから今日やっと4本ほどユバツムの穂が出て来ました。今撮った写真を追加でアップしました。
イダマイアのお花はすでに乾燥してカサカサになっています。普通なら切ってしまうところですが、しつこく残していたので、撮りました。
どう見てもイダマイアは咲いているとは言えないですね^^
今年のイダマイアは背が低いとinabayaさんも書かれていましたので、私のも背が低くて、ユバツムの穂が出ていたら隠れたのではと思いました。(今年初めて植えたのでお花の高さは例年に比べてどうなのかよく分かりませんが)

うまく両方の重なる時期があれば素敵だったでしょうね。来年もう一度挑戦します^^
苗や球根の説明に一緒に植える植物を書いていただいているのは、
まだ実際に見たことが無い植物を植える者にはとても参考になります。

丁寧な説明をしていただいてありがとうございます。
8日にお会いすると思いますが、よろしくお願いします。
2013.05.27 13:28 | URL | #- [edit]
inabaya says...""
イダマイア、咲いてる~♪
面白い花でしょう^^。
小さくて変った赤い花。
意外と目立ちます。
手持ちの数が減ってきたので
あちこち植えられなくなってきたけど
和の感じのところにわざと植えたりして
目立たせて(違和感^^;)います。
庭に来た人に(数人だけだけど)
さりげなく気付かせる植え方を模索中(^^;)。

タータン麦が行ってましたか。
なかなか暴れん坊です。
すぐぶっ倒れるので
ご飯を食べさせてはいけません(笑)。
肥効控えめに。

二条や六条麦だとある程度
蒔き時期で出穂(しゅっすい)を調整できますが
同じホルデウムとは言え
どうみても雑草なもので
データーがございません(苦笑)。
だいたい5月後半に穂が出てきて
6月初めに出そろう感じでしょうか。
と言え地方ごとに違うでしょう。






2013.05.29 06:49 | URL | #8k87xx1. [edit]
ミュー says..."inabaya さんへ"
v-341 沢山植えてらっしゃったのですね。
小さいお花なので沢山あるといいですね。
私は他の球根を注文して後から残っていた球根を追加でお願いしたのですが、イダマイアさんが残っていたので可愛いお花が見られて良かったです。
球根は掘り上げて管理した方が良いのですね。

ユバツムは頂いた時に教えてもらったように穂をポットに撒いておきました。
肥料も上げない方が良いとお聞きしていたので、ポットに植えたのはまっすぐ立っています。地に植えたのは他の肥料を横取りして丈が長くなって倒れ気味です。

イダマイアのお花はすっかり枯れてしまいましたが、今日は穂がだいぶ出て見ごろになって来ました。
うちのイダマイアが早く咲き過ぎたのかも知れませんね。
来年また両方一緒に植えてみます。
イダマイアの球根は追加しないと、今年の分はどうなっているか?

斑入りのフジバカマも大きくなってます~♪
2013.05.30 10:15 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1514-8cb7135f
該当の記事は見つかりませんでした。