ムサシアブミ と ウラシマソウ
14 0ムサシアブミ (武蔵鐙) サトイモ科 テンナンショウ属 Arisaema ringens
葉と花の出始め バンザーイ してるみたい
縞模様が粋?
ウラシマソウ (浦島草) サトイモ科 テンナンショウ属 Arisaema urashima
葉はお花よりずっと上の方にあります。
ムサシアブミは お花の仏炎苞のか形が武蔵の国で作られていた馬具の鐙(あぶみ)に似ていることから付いたそうで、ウラシマソウは苞の中に伸びた付属体の先端部が細く糸状に伸びた様子が釣り糸を垂れているように見えることから付いたそうです。
どちらもお花の形から付いた名前です。
どう見ても綺麗なお花とは言えないし、よくこんな植物を育てていると思われそうですね。
食べ物に関しては好き嫌いもあるし食べず嫌いの物もあるのですが、
お花に関してはゲテモノ食いの部類に入るのかも~~
なんでも育ててみたくなるんです^^
数年前にお友達からいただいたサネカズラの鉢から、ツルが出てきて、
元から鉢に植わっていたのか、鳥が種を落としたのかも分からず、名前も分かりません。
ツルの先の方が赤くて、出始めの葉が輝いて綺麗なんです。
昨年も花は咲いていません。
葉は大きくなると緑一色になりますが、出始めは見る角度によって赤く輝いて見えます。
どっちにしても雑草のたぐいだと思いつつ、名前が分かるまで抜けずに置いています。
普通は抜いてしまうのでしょうね。やっぱり変わり者??
スポンサーサイト