fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ラショウモンカズラ ・ エビネ

14   0

ラショウモンカズラ(羅生門蔓)  シソ科      Meehania urticifolia

3年ほど前に頂いて植えたのですが,お花がなかなか咲きませんでした。
より日陰の場所へ植え替えたらやっと咲きました。

咲いたのは良いのですが、山アジサイの株の方を向いて咲いたので写真が撮れません。
片手で枝をよけながら撮ったのでうまく撮れていません。
それでも初めて咲いたのでアップします。






上まで咲きました  高さは20センチほどだった思います。




シソ科でもお花一つは大きいです





最初見たのは京都植物園、お花が終わる頃で、最上段の2個だけが残っていました。




植えてしばらくはお花も咲かないほどで それほど増える様子もなかったのに、今年は少し離れた場所からもあちこち出てきて、狭い場所ですが、油断しているとこのコーナーがラショウモンカズラで埋め尽くされそうです^^



この近くで咲いている地エビネ。 こちらも ほったらかしでもだんだん増えてきます。





ギボウシがエビネの方へ来たのか、エビネがギボウシの方に行ったのか、混じって来ました。





今年は15本ほど咲きました。







今日は赤ちゃんカマキリを発見。 夕方です。





鉢植えの中にも




1センチ位なので生まれてすぐですね。もう散らばったのか、夕方時間が無いので探しませんでした。

大きくなって虫を捕ってもらわないと。  蝶は捕らなくていいからね^^






                                        にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ 

スポンサーサイト



14 Comments

ann says..."かずらと言うからには"
つるになってどんどん絡み付いていくのでしょうか
ミューさんはホントに珍しい植物を集めていらっしゃいますね
エビネもこんなにたくさん咲いているとキレイだな~
一つひとつは地味なのにね
ここでホスタが展開してくるとエビネは日が当たらなくなるけれど、それでいいのですか?
花後は日陰でイイの?
2013.04.28 08:12 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 地面を這うように伸びて他の植物には絡まったりはしてないです。
引っ越しされたお友達に頂いたので、自分で買ったのではないのですが、植物園で見た時に可愛い花だったので家でも咲いて欲しいと思っていました。

エビネは引っ越してきた時に、フェンスの外で咲いていたので庭に植えてあげました。
このホスタは出るのが早くて、ほとんど展開しています。
エビネのお花2本ほどがホスタの葉を被っていますね。
ここは上にモクレンとマンサクの枝があって、もう葉が出て来たので日当たりは良くないのですが、花にあたっているホスタの葉は2枚ほどカットしますね。

シラユキゲシもこの近くに植えています。
2013.04.28 18:30 | URL | #- [edit]
さくら says..."羅生門カズラ"
九重で見たのが最初で30年くらい前のことです。
花より、名前が気に入って ^^
山庭にはたくさんあります。
この連休に行くのでUP出来たらいいのですが
写真がまだまだ(死ぬまでだめかも)・・・なので
花の良さは出ないでしょうね。

海老根もよく増えていますね。 こんなふうにほっておいても
増える強い種類があるといいな~  
場所もいいのでしょうね。 この色素朴で好きです

夏海老根が好きですが、うまく育ちません。 難しいです。
2013.04.29 00:03 | URL | #8XM063Sk [edit]
ミュー says..."さくら さんへ"
v-341私は名前は知っていたのですが実際に見たのはそんなに前ではありません。
名前の由来を聞けばちょっと怖いお花ですね。

庭の花は狭い場所に詰めて植えているので、身動きが取れないのです。
後ろへ下がっては他の枝を折ったり。

エビネは一番安もので一番丈夫な地エビネです。
実家では父がいろいろ育てていたのに、今はすっかり無くなっていしまいました。
ほったらかしで育つのが一番です。
そう言いながら地に合わない植物を無理して育てたりしています^^

山野草は育てるのが難しいものが多いですね。
育つ環境が庭と違うのでしょうね。
2013.04.29 12:19 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
ラショウモンカズラはカズラというのでツルなのかと思い
ウィキペディアで見ましたら ツルではないのですね。
綺麗な花なのに 恐い名前なのね。

エビネ15本も咲いていいなぁ
咲き揃うと綺麗でしょうね。
2013.04.29 17:02 | URL | #wTaxoOyk [edit]
マングース says...""
こんばんは。
ジエビネが
だいぶ増えたようですね♪
自生のものはほとんど見ることができなくなってしまい残念です。
冬の間に見つけたカマキリの卵のを持って帰って庭に置いておきます。
家ではなるべく薬剤は使いたくないですからね^^
2013.04.29 20:28 | URL | #pNj7iLl. [edit]
e-ran says...""
こんばんは。

私もエビネを植物園で見つけました。
根っこが海老に似ているから名づけられたって説明が書いてあったような記憶があります。

小さなカマキリ、可愛いですね。
子供が小さい時、こんな子カマキリを飼っていました。
庭に飛んでくる羽虫を捕まえて食べさせていました。
懐かしいな。
2013.04.29 23:16 | URL | #O2yZHW7E [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 地を這うだけなんですが、今年は良く伸びています。
腕には見えないですよね。
恐いコ、いりますか?

エビネは地味な花ですが白い部分が結構目立ちます。
綺麗なお花は難しいけど、こういうのは丈夫ですね。
2013.04.30 06:53 | URL | #- [edit]
ミュー says..."マングース さんへ"
v-341自生のものは乱獲されたこともあって少なくなったのでしょうね。

カマキリの卵を持って帰られるのですね。
庭では、こんなトコにと思うような場所にカマキリの卵を見つけることがあります。
卵からは小さいのがいっぱい出て来ますね。前に見たことがあります。

2013.04.30 07:02 | URL | #- [edit]
ミュー says..."e-ran さんへ"
v-341 植物園ではエビネ展もありましたね。
前に見た時は綺麗なエビネが沢山出ていました。
ラショウモンカズラも今頃咲いて、自然生態園にありますよ。

カマキリを飼うのは餌が大変ですね。
庭では勝手に探して食べてくれるので良いですよ。
今日もこの写真の近くに居ました。
2013.04.30 07:08 | URL | #- [edit]
AzTak says...""
ド素人の私には、庭の素晴らしい花達のオンパレードに驚かされるばかりです。

ラショウモンカズラは日陰のほうが良いんですか。そういう一風変わった習性の花もあるから、庭いじりも面白いのかもしれませんね。
地エビネは、病気にやられないようにするのが大変というようなことを聞きました。大過なく生育しているようで、何よりです。
2013.04.30 11:46 | URL | #xZCYq0Xc [edit]
haniwa says...""
はい 所望しま~す。
増やしておいてね~
2013.04.30 15:24 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."AzTak さんへ"
v-341 外から見えない庭なので、だれにも見てもらわないお花が可愛そうなのでブログにアップしようと思って初めたので、庭の花の記事は多いです。

植物は好きな環境があるのに、環境に合わない植物を無理捨て育てたりすることもあります。
エビネには高価なものもありますが、そんなのは弱いのでしょうね。この地エビネは一番丈夫なのでほったらかしでも大丈夫な様です。
2013.04.30 18:26 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 違う場所から出て来たのも私が頂いた時よりも大きくなっているので、いつでもいいですよ~
2013.04.30 18:29 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1505-a0b7b93b
該当の記事は見つかりませんでした。