fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

今年の夏は、三種混合でした。

16   0

昨年までは、勝手に生えてくるトケイソウをネットに這わせて日除けにしていました。

今年もトケイソウのツルが数本出て来たので、横へ引っ張ってきてネットに絡ませました。
いつも行く切り花屋さんの店先に、沖縄スズメウリの苗が売られていたので、一緒に這わせることにしました。

その後、植花夢へ行った時にinabayaさんに黒い豆の生る苗をいただきました。
頂いたときに名前を聞かなくて、枝豆のようにツルにならない豆だと思って、黒い葉脈が面白いので寄せ植えにしていました。
名前を聞くと「ドリコスラブラブ」でした。それならツルになりますね。
這わせる場所がないので、鉢に植え替えて、トケイソウと一緒に這わせました。



トケイソウを横から持ってきているので、ツルがぐちゃぐちゃです。
おまけに後から2種類も混ぜたので、もっとぐちゃぐちゃに、それでも夏の間は結構な日除けになりました。


オキナワスズメウリは可愛い実が成ります。
昨年の秋に、お花屋さんで実を買って生け花に使いました。
使う前に撮った写真。実は最初はグリーンで赤に変わります。




お花、可愛い実が付いています。




最初のうちは雌花が咲いてもなかなか実になりませんでした。
8月頃になって ようやく実が付くようになりましたが、売られていたようには付かずに疎らについています。
栄養不足かもしれないですね。
今はまだ緑で赤くはなっていません。ツルを切った方が早く赤くなるのでしょうか、ちょっと分かりません。



ドリコスラブラブの葉っぱ




ツルがトケイソウのなかに潜り込んで、気が付いたら二階のベランダの外で咲いていました。




鞘は赤紫。




向こう側にはトケイソウの葉が茂っています。




トケイソウのお花は前にもアップしていますが




3種混合だと思いましたが、1枚目を見たら、ベランダから下がったノウゼンカズラもありました。
で、4種混合でした。

ネットの内側で咲いていたノウゼンカズラ




inabayaさんが植花夢のドリコスラブラブをアップされていて、思い出してアップしました。
PCが壊れた頃にアップするつもりだったのですが、写真のリサイズが出来ませんでした。



ドリコスラブラブと一緒に頂いた、斑入りのフジバカマ  まだ鉢植えです。
後ろはhaniwa さんに頂いたフジバカマ、もっと咲いていますが、切れてしまいました。





斑入りの方はもう一年鉢植えで育てて、普通のは、株が大きくなっているので地に降ろします。
どこに植えようかな~
アサギマダラが来てくれるといいんだけど^^



                                                   にほんブログ村 花ブログへ

スポンサーサイト



16 Comments

マングース says...""
こんばんは。

沖縄スズメウリはスズメウリとカラスウリを
足して2で割ったような感じがします^^
熟れたときの色と縦縞がすごくいいです♪
4種混合の日よけネットはゴーヤだけのネットと
比べるのもなんですがアイデアがすごくいいですし、
楽しそうですね(^_-)
2012.11.19 23:21 | URL | #pNj7iLl. [edit]
ミュー says..."マングース さんへ"
v-341普通のスズメウリは小さいですね。
こちらも烏瓜よりはずっと小さくて、スイカの様な模様が可愛いです。
庭ではまだ赤くならないのです。

アイデアというか、ほかに絡ませる場所がないので一緒にしたのですが、うちの場合はゴーヤは食べないので、見た目で楽しめるのものがいいですね。
2012.11.20 06:58 | URL | #- [edit]
クロはち says...""
これだけ茂ったら 日陰の役目果したでしょうね。
来年はゴーヤでなく こんなカワイ子がいいかも・・・
ミューさんゴーヤ食べないのですか?
体にいいのに!!
2012.11.21 08:12 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 ほとんどはトケイソウの葉っぱで、すごい勢いです。
かなり日をさえぎってくれました。
ゴーヤは私は食べるんですけど、もう一人の方がねぇ、一人分だけ作るのは面倒なので作らないんですよ。

スズメウリは食べられないけど、アレンジやリースに使えて、目で楽しめますよ。
2012.11.21 10:39 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
こんな4種混合いいわねぇ。
ドリコスラブラブって名前はきいたことがありましたが
こんななんだ、鞘が面白いんですね。

リンクしてくださったんですね ありがとうございます。
ほんと アサギマダラ来るといいね。
2012.11.21 21:24 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341私も名前は聞いたことが有ったのですが、実際に見たことが無かったのです。
ツルはすごく伸びました。

この豆がもう少し膨らんで、haniwaさんに頂いたフジバカマが咲いた頃に、PCが壊れて、保存をするにもPC経由でないと出来ないので、あまり写真を撮ってなかったのです。
フジバカマはもっと咲いていたのに、撮ったのが無くてごめんなさい。
斑入りの方が早く咲きました。
本当にアサギマダラが来てくれるといいんだけど、今年は京都植物園に来たのも少なかったそうです。

2012.11.21 23:34 | URL | #- [edit]
e-ran says...""
こんばんは。

いつもはじめて見るような植物が見れて楽しいです。
オキナワスズメウリの実、ホントかわいいですね~。
植物図鑑見ているより参考になります。

アサギマダラ、昨年は比叡山で見かけましたが、今年は結局出会えませんでした。
今年は蝶々にはご縁がありませんでした。アゲハも少なかったような気がします。
また春に出会いたいです。
2012.11.22 01:46 | URL | #O2yZHW7E [edit]
natureflow says...""
4種混合のネット
何と素敵な陰をつくってくれることでしょう。
みな元気だから花も実も
美しいですね。
ボタンヅルは種から生えた
山茱萸に絡ませることにしました。
枯れないで大きくくれるでしょうか。
2012.11.22 11:11 | URL | #- [edit]
ミルトス says...""
きれいですね〜緑のカーテン。
オキナワスズメウリ、ドリコスラブラブ、聞いたことも見たこともなかった!カラスウリじゃなくてスズメウリなんですね!ラブラブちゃんも珍しいですね。種がなんかヌスビトハギに似ているような???葉もきれい。
2012.11.22 16:13 | URL | #p4GLFqgc [edit]
ミュー says..."e-ran さんへ"
v-341 ドリコスラブラブは、苗をいただいて植えたので、私も初めてでした。
オキナワスズメウリは20年以上前に生け花の花材で見たのですが、最近は普通の切り花のお花屋さんでも売られるようになって、苗も出回るようになりました。
烏瓜よりも可愛いです。

来年は沢山のチョウが見られるといいですね。
2012.11.22 17:00 | URL | #- [edit]
ミュー says..."natureflow さんへ"
v-341 暑さに強い植物ばっかりで、ぐんぐん伸びました。
お花も実も見られて良かったです。

ボタンヅルは丈夫で勢いがいいので、3年ほどしたら山茱萸が困ることになるかも知れないですね。
その時はまた考えてくださいね。
2012.11.22 17:04 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341 これはオキナワスズメウリですが、野草で生えているスズメウリというのもあるのですよ。
オキナワスズメウリよりももっと小さい実で、緑から白っぽくなります。
里山のあたりでよく見かけます。
先日採ってきたのですが、アップしたらかったですね。
もう葉っぱが枯れてしまいました。

ドリコスラブラブの実は昔からある隠元豆のような形と大きさです。服にはくっつかないですよ^^
2012.11.22 17:18 | URL | #- [edit]
inabaya says...""
雑草のスズメウリを採って来て庭にちょっと蒔いたら
本当に庭にはびこる雑草になってしまいました。
かなりの困ったちゃんです。

本物のオキナワスズメウリは綺麗ですね~^^。
以前は切花であるらしいとだけ聞く幻のものでしたが
苗が出回るようになりましたね。
うちでも植えたんですが
カラスウリのツルと間違えてちぎってしまって
ほんとに幻になってしまいました(とほほ^^;)。

ドリコスの豆は切花にされてもよさそうですが
あまり見かけませんね。
これも食用と言うよりアレンジ素材でしょうか。
まだ煮豆にはしていませんが(笑)

黄斑のフジバカマはアイアイで買ったもので
植花夢の苗じゃないかなと思います。


2012.11.24 06:41 | URL | #8k87xx1. [edit]
ミュー says..."inabaya さんへ"
v-341私も烏瓜の種を蒔いたことが有りました。芽は出て来たのですが大きく育ちませんでした。
今年アップしたお花は、友達に頂いた鉢植えから横に出て来たツルが伸びたもので、そのうち同じようなことになるかも知れないですね。

うちのトケイソウがinabayaさんの烏瓜と同じ状態で、あちこちから芽が出てきます。
買った時のラベルに、耐寒性が強くないと書いていたのはウソでした^^
最初は鉢植えにして軒下に入れていたのに、植えてもいないのに地面から芽が出て来たのです。
今じゃ困りもので、夏の日除けにだけ役立っています。

オキナワスズメウリは生け花に使っていたので、今年苗を見つけて植えてみました。
烏瓜とはお花は全く違いますが、実は可愛いですね。
烏瓜のお花が昼間に咲くといいのにと思います。

ドリコスは名前だけで実際に見たことが有りませんでしたので、実際に見られて良かったです。

フジバカマも家にはなかったので、この春にお友達からいただきました。
斑入りは葉も綺麗でいいですね。葉の付き方は里山で自生しているのを見るヒヨドリバナに似ていますね。
大事にして増やしたいです。

ありがとうございました。
2012.11.24 09:19 | URL | #- [edit]
野の花あざみ says..."こんばんは"
オキナワスズメウリって今年私も初めて撮りました^^
ちょうどミニトマトが赤くなったときだったです。
変わった可愛いウリだなって思ってましたが
赤くなるなんて知らなかったので、その時を逃しました^^)

トケイソウも可愛い色合いですね、いろいろ種類もあるみたいですね、私が撮ったのは紫ぽい青系でしたが^^
いつも思うのです~、変わった花姿だなって(笑)
家で育てるんですね、いいな~私は直ぐに枯らしちゃうから
ダメです^^)
2012.11.24 21:33 | URL | #0XOUcky6 [edit]
ミュー says..."野の花あざみ さんへ"
v-341オキナワスズメウリは20年以上前に花展の花材で見ました。
烏瓜よりも可愛いと思っていたのですが最近は普通のお店でも切り花で売られるようになって、今年は苗も売られていました。
赤くなるのは遅くなってからだと思います。うちのはまだ今も青いままです。

トケイソウは小さくて黄色いお花のも育てていたのですが、枯らしてしまいました。

引っ越す前はずっと生け花をやっていて、自分でお花は育てたことは無かったのに、ここへ引っ越してから園芸にはまってしまいました。
庭に出ている時間が一番好きです。
2012.11.25 07:17 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1456-fe528cf0
該当の記事は見つかりませんでした。