fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

カリガネソウとお客様

22   0

庭のカリガネソウ (雁草) Caryopteris divaricata は 例年9月に咲きます。今年はなぜか7月に咲きました。




↑これは7月14日に撮りました。
バックのブルーのボケは紫陽花で、今まで紫陽花の咲いている時期にカリガネソウが咲く事はありませんでした。





7に咲いたカリガネソウは花の下でカットして様子を見ました。
9月にも咲いて、2度楽しめたので、ちょっと得した気分です。


葉っぱに触れると独特の匂いがしますが、お花自体は匂わない様に思います。


長いシベの先に、ホソヒラタアブ Episyrphus balteatus さん  









ツユムシの幼虫でしょうか





長い触角に花粉が付いていたのでお手入れ中、私を横目で見ながら^^





キタキチョウが止まってくれるといいのですが、今年はカリガネソウに来ているのは見ませんでした。

代わりにチョコネムの新しく出て来た葉っぱに、卵を産み付けているキタキチョウを発見




幼虫の食草がマメ科の植物なので、銅葉ネムの木に卵を産み付けます。
葉っぱをボロボロにされて幼虫に気が付きます。 
若い葉に卵を産み付けているのを見ると、幼虫が食べるのには若い葉がいいのでしょうね。





                             にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ



スポンサーサイト



22 Comments

マングース says...""
こんばんは。

カリガネソウのシベ、とても面白いですよね!
深海魚の提灯アンコウを思い出しました(^o^)
この構造では体の大きな蝶などは止まれないでしょうね。
ツユムシには厳しいかも^^;
2012.09.30 01:59 | URL | #pNj7iLl. [edit]
ann says..."きれいだね~~"
チョウチンアンコウですか(笑)そうかも!
うちでもよく増えましたよ、いただいた種から育てた子孫がこぼれ種でも芽が出て
秋はハデな花があまりなくカリガネソウが大株になって見事です
陽射しに透けたり輝いたりしてハッとするくらいきれいなときがありますが私の写真では表現できないんです
植えてよかったな~!
2012.09.30 05:05 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."マングース さんへ"
v-341 カリガネソウのお花の形がユニークですね。
良く似たお花にクレロデンドラムは耐寒性が弱いですが、カリガネソウは暑さ寒さに強くて育て易いです。

確かに大きい蝶は止まりにくでしょうね。
ツユムシは、花びらを食べていたのかも知れませんね。
2012.09.30 09:53 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 annさんのはコボレダネでよく増えたのですね。
私もやっとコボレダネのからの1本が少し大きくなって、今年は3本目が小さいですがお花が咲きました。
葉っぱに触ると臭いけどお花が綺麗な色なので、許せるかな^^
2012.09.30 09:58 | URL | #- [edit]
hisamichi says...""
楽しい形の花ですね。
飛び出した蕊にぶら下がるアブがかわいいですね。
横目でちらっと見ているツユムシもユーモラスですね。
2012.09.30 10:44 | URL | #xNtCea2Y [edit]
クロはち says...""
カリガネソウと虫たち アニメーションに出てきそうな可愛らしさですね。
声が出たら 楽しそうね。

雨きつくなりましたね。
植え木も揺れ出しました。
2012.09.30 12:41 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-341 シベがユニークでお花の形が可愛いです。
軽そうに見える花アブもシベに掴まってとまると、重さで下へ行ってしまいます。
ツユムシは逃げる事が無いので撮り易いです。
2012.09.30 14:24 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 どっちも小さい昆虫なので、かわいいですね。
お花の大きさからしても小さいのが分かりますよね。

クロはちさんのチョコネムの葉も、キチョウの幼虫に食べられて無いですか?
うっかりしてるとボロボロにされています。

台風の影響は夕方がきつそうですね。
直撃は避けられそうですね。
2012.09.30 14:30 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
カリガネソウ、巨大になりすぎて撤去しました、
楚々としたままならよかったのに~

ツユムシ?とカリガネソウ かわゆいわ~
カメラ気にしてるのね。

庭に黄色のシジミチョウより少し大きめなのが
毎日、飛び回っています^^
チョコネムあるし・・・
動きが早くて撮れないのよ。
2012.09.30 17:04 | URL | #wTaxoOyk [edit]
e-ran says...""
こんばんは。

このお花は植物園で見たことがあります。
さわやかなブルーのお花ですね。
しべの形が変わっていて可愛いお花ですね~。

ミューさんのお庭は色んなお花に昆虫たちがたくさんいていいな~。
何種類くらいのお花があるのですか?
お手入れも大変でしょうね。
お花と昆虫好きな私にとってはワクワクするお庭です。
2012.09.30 18:41 | URL | #wgCzKbTA [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 うちのは日陰に生えていて、それほど大きくなって無いのですよ。
後から生えて来たのはまだ小さいし・・・

ツユムシはこっち見てるでしょう。
撮ってる時は分からないけど、後で見たらしっかり見られてる^^

黄色い蝶はキタキチョウだと思います。
秋遅くまで居ますよ。
チョコネムは毎年やられます。緑色の幼虫です。
2012.09.30 18:52 | URL | #- [edit]
ミュー says..."e-ran さんへ"
v-341 植物園にはこのカリガネソウと、良く似た形のクレロデンドラムの両方がありますね。

ぎっしり詰めてに植えているので種類だけは多いです。
最近写真ばっかり撮って、世話を怠っているので植物たちは拗ねているかも知れないです。

ちょっと涼しくなったので庭の手入れもしないといけないのですが、まだまだ蚊が多くて思う様に出来ないのです。
2012.09.30 18:57 | URL | #- [edit]
みー says...""
カリガネソウと虫・・・
とっても秋らしい写真ですね。
触覚の点々は雫かと思いましたが
花粉でしたか。
お手入れの写真も、とても素敵です。
ミューさんの写真は、いつもうっとりです。
2012.10.01 10:07 | URL | #93tm7Y9E [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-341 触角にはカリガネソウの花粉が付いていたようで、体の何倍かある触角を上手に曲げて手入れしていました。
小さい虫は可愛いですね。
2012.10.01 20:11 | URL | #- [edit]
ぽん says...""
ミューさんちのは早く咲いたのですねー 2度楽しめて良かったですね
カリガネソウは お花の形も色も好きだけど あの匂いが嫌いです
ゲラニウムのビオゴボとか このカリガネソウとか鼻についてダメなんです
それでも綺麗だから 斑入りのを植えてますけどね

うちの銅葉のネムも 葉がボロボロになってました
黄色い蝶がよく飛んでいたけど 犯人はこの子だったのかぁ~ マメ科ですものねー
何の幼虫だろうって思ったました 親は可愛いけど腹が立ちます
ツユムシのお手入れは 可愛いですねー
ツユムシってバラの側でよく見かけるけど これは悪さはしないのでしょうか?
2012.10.04 07:59 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ミルトス says..."キタキチョウって、"
きれいですね。でも、葉っぱをやられるのはたまりませんね。
ミューさんのお庭にはイングリッシュ系のラベンダーもあるんですね。夏越し大変じゃないですか?
ヤブカラシの花とアゲハチョウの写真もきれいでした。私、ヤブカラシのオレンジ色とか結構好きなんですよね。
2012.10.04 14:19 | URL | #p4GLFqgc [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341今年の様に早く咲いた事が無かったので、2度は咲かないと思っていたのが咲いてくれて、得した気分でした。
うっかり葉っぱに触れると臭いですね。
私もこの匂いは嫌いです。
ぽんさんはセイヨウニンジンボクの匂いも好きでないとおっしゃってましたね。私はセイヨウニンジンボクは特に嫌な匂いだとも思わないのですよ。

斑入り葉はお花は目立ちませんが葉が綺麗なのでお花の無い時も楽しめますね。

ぽんさんの銅葉ネムもキタキチョウの仕業ではないでしょうか。
チョウは幼虫が困りますね。

ツユムシは花びらを齧っている事がありますが、バッタの様に数が多くないので、まだ許せるかな~^^
2012.10.04 16:40 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341気が付いたら葉っぱの軸だけになっていたのもありました。

ラベンダーは下のジャコウアゲハの写真でしょうか?
あれは貸農園の隅で咲いていたラベンダーで、そこにジャコウアゲハが来ていました。
メスに出会ったのは8月でしたので、セージが咲いていて、そのお花に来ていました。
ジャコウアゲハも香りに釣られてきたのでしょうかね。

ヤブガラシのお花は小さいですが、このお花にも蝶はよく集まりますね。
2012.10.04 16:48 | URL | #- [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012.10.06 09:12 | | # [edit]
natureflow says...""
紫陽花ボケのカリガネソウ
美しいですね??
お客さまたちも
ミューさんに撮ってもらって
とても素敵に見えます。
2012.10.06 09:46 | URL | #- [edit]
ミュー says..."カギキメ さんへ"
v-341ありがとうございます。了解しました。
2012.10.06 17:09 | URL | #- [edit]
ミュー says..."natureflow さんへ"
v-341アジサイのボケ、カリガネソウと同じ色なので、アジサイとは分からないですね。
今年は異常気象だったのか、秋に咲く原種シクラメンも、7月に咲きました。

綺麗なお客様は来てくれなかったのですが、チビさんで良かったです。
2012.10.06 17:13 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1443-795a8e3e
該当の記事は見つかりませんでした。