カリガネソウとお客様
22 0庭のカリガネソウ (雁草) Caryopteris divaricata は 例年9月に咲きます。今年はなぜか7月に咲きました。
↑これは7月14日に撮りました。
バックのブルーのボケは紫陽花で、今まで紫陽花の咲いている時期にカリガネソウが咲く事はありませんでした。
7に咲いたカリガネソウは花の下でカットして様子を見ました。
9月にも咲いて、2度楽しめたので、ちょっと得した気分です。
葉っぱに触れると独特の匂いがしますが、お花自体は匂わない様に思います。
長いシベの先に、ホソヒラタアブ Episyrphus balteatus さん
ツユムシの幼虫でしょうか
長い触角に花粉が付いていたのでお手入れ中、私を横目で見ながら^^
キタキチョウが止まってくれるといいのですが、今年はカリガネソウに来ているのは見ませんでした。
代わりにチョコネムの新しく出て来た葉っぱに、卵を産み付けているキタキチョウを発見
幼虫の食草がマメ科の植物なので、銅葉ネムの木に卵を産み付けます。
葉っぱをボロボロにされて幼虫に気が付きます。
若い葉に卵を産み付けているのを見ると、幼虫が食べるのには若い葉がいいのでしょうね。
スポンサーサイト