綺麗な模様のカメムシ
16 0数年前に彼岸花を見に行った時に綺麗な模様のカメムシを見ました。
毎年ヒガンバナを観に同じ場所へも行きますが、それ以来一度も出会えませんでした。
今年は庭で見つけました。
庭で、最初に見た時は本当に小さい幼虫で、そっとして置きました。
カメムシは害虫なので、駆除した方がいいと思いますが
1匹見つけただけで、写真も捕りたいと思ったのです。
しばらくして、最初に見つけた花からバラの花に移っていました。大きくなって。
アオクサカメムシの5齢幼虫 Nezara antennata 模様が綺麗?
バラは、イングリッシュローズのローズマリーです。
この日を最後に、庭では見なくなりました。
成虫になると緑一色になるので見つけ難いからなのか、それともお隣の畑に行ってくれたのか?
昨日、雑草の中に生えていたニラのお花にも見つけました。まだ小さかったです。
ニラのお花の大きさと比べると、カメムシの大きさが分かります。
凝った模様ですね。
幼虫の時期だけの模様なので、タイミングが良くないと、この模様は見られなかったでしょうね。
アカスジカメムシは、貸農園の荒れ地に咲いたウイキョウ(フェンネル)に居ました。
今年は、交尾中のカップルにもう1匹が・・・
アカスジカメムシ Graphosoma rubrolineatum
アカスジカメムシの幼虫は、成虫とは模様は少し違いますが、色は同じです。
アオクサカメムシの幼虫と成虫は、まるで違う種類に見えます。
カメムシも種類が多い様です。 綺麗なカメムシでも庭にはあまり来て欲しくないですね^^
スポンサーサイト