fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

蝶の好きなセイヨウニンジンボクは危険地帯

14   0

我が家のセイヨウニンジンボクは、夏の間ずっと咲いて、蝶に一番人気があります。

先日は、珍しいアオバセセリが来てくれました

一生懸命に蜜を吸う蝶には危険な場所でもあります。
コワーイ ハンターが待ち構えています。

今年はアオスジアゲハが、標的にされました。
最初遠くから見た時、アオスジさんが来ていると思ったのですが、あまり動かないし変だと思って見に行くと、
カマキリにやられてました!




すると、そこへ別のカマキリが、横取でもするつもりでしょうか?




蝶を捕まえていたカマキリは蝶を掴まえたまま後ろへ下がり、後から来た方は諦めた様です。




毎年この木で犠牲者(犠牲者と言うのは間違いか?)が出ます。
カマキリは虫を食べてくれるので嫌いではありませんが、勝手なもので、蝶が捕まえられると可哀想に思います。
コガネムシもいっぱい来ていて、コガネムシを掴まえてくれると助かるのに、堅くて食べられないのでしょうかね。 


昨年は、めったに庭に来ないアカタテハとベニシジミが捕まったのを見ました。・・・・・・・・こちら


西洋ニンジンボクに来ていたアオスジアゲハ




目が大きくて可愛い顔です。




前から見たらあまり可愛くないかな~




セイヨウニンジンボクに来る蝶へ、油断しない様にと教えてあげたいんだけど・・・・・・





                               にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ


スポンサーサイト



14 Comments

natureflow says...""
何でもなくこんなショットを撮られるのは
やっぱり凄い凄い!!
カマキリってアオスジアゲハを食べるほど
強いのですか。
いっぱい飛んでいるバッタを食べてくれたらよいのに。
4番目美しいです。

先回も疑問を持ったのですが
我が家のニンジンボクは西洋か中国のニンジンボクか?
山渓で調べてミューさんの写真と比べて
ただのニンジンボクらしいと分かりました。
葉の縁に荒い鋸歯というよりは
大きいぎざぎざがありますので・・・
母が育てていたもので由来が分からず
2012.08.28 15:14 | URL | #- [edit]
こもれび says...""
すごいですねぇ~
お庭で毎日色んなドラマが展開してますね。
それも、カメラで捉えることができて~・・・

やっぱり、ニンジンボク植えたくなりました。(単純でしょう~)
今、売られているのは、この優しいタイプではないのですか?
調べてみよう~

カマキリも応援したいけど、綺麗な蝶をとなると、何だか悪者みたいに思えてしまいますね。
人間の勝手なきもちですね^^
2012.08.28 15:51 | URL | #npNid/5k [edit]
ミュー says..."natureflow さんへ"
v-341 大きいカマキリはセミも捕ってしまいます。
今日は、ヤマモモの木でバタバタ音がして、高い場所だったので撮りませんでしたが、セミが捕まえられていました。
バッタも捕まえる事が有りますが、カマキリの数に比べてバッタの数が多過ぎる気がします。
カマキリが食べてくれるくらいではバッタは居なくなりませんね^^

私のニンジンボクは10年近く前に植えました。ラベルにはセイヨウニンジンボクとは書いていたのですが、よく見るのと少し違う様な気がします。
タイワンニンジンボクなんでしょうかね?

お母様、色々植えてらっしゃったのですね。
葉っぱをちゃんと観察して無いので、今度見ておきますね。
うちのは大きいギザギザはありません。
2012.08.28 17:26 | URL | #- [edit]
ミュー says..."こもれび さんへ"
v-341 家に居る時間が長いので、こういう事も色々と目に付くのだと思います。

お花の色は、私がよく見るのよりも薄いです。
種から勝手に生えるとおっしゃってた方もいらっしゃいますが、うちのは生えて来た事が有りません。
挿木出来るのかな?やってみますね。

カマキリも一生懸命なんですよね~
分かっていても、こういう場合は蝶の味方してしまいますね^^
2012.08.28 17:35 | URL | #- [edit]
hisamichi says...""
きれいな花の周りにこんな世界があるんですね。
カマキリの三角形の顔はユーモラスな感じもしますが、
どうしても蝶の味方をしたくなりますね。
2012.08.28 18:37 | URL | #xNtCea2Y [edit]
haniwa says...""
乾燥したミミズにアリが集まってるのを見ても
気の毒な気がして つい食べられてるほうに同乗してます~
でも バッタを捕まえてる私。
我ながら基準がわからん(笑
カマキリは庭にたくさんいますから 見えないところで
いろいろやってるんでしょうね。
ツマグロヒョウモンに襲いかかって 空振りしたカマキリ
みましたよ。
2012.08.28 22:10 | URL | #wTaxoOyk [edit]
マングース says...""
こんばんは。

身近な庭でも自然界の厳しさを考えさせられる瞬間ですね。
でも綺麗な蝶が襲われている姿を見たら可哀相と思ってしまいます。
これはやっぱり依怙贔屓なんですかね^^;
蝶の翅は食べずに捨てられるんでしょうか?
最後まで見届けたことがないもので。。。

2012.08.29 01:35 | URL | #pNj7iLl. [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-341 カマキリは虫を捕ってくれるので、庭で見ても嫌な虫とは思いませんが、こういう場面を見るとチョウに味方したくなります。
勝手なものですね。
2012.08.29 07:06 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 私も同じですよ~

このずっと後で、広葉マウンテンミントに来たアオスジアゲハの写真を撮っていたら、カマキリが狙ってたのですよ。
しばらく見ていたら、襲いかかった瞬間に蝶が逃げたので、アー、良かったと^^
カマキリも生きて行かないといけないし、食べ物は選んでられないでしょうね。
2012.08.29 07:12 | URL | #- [edit]
ミュー says..."マングーズ さんへ"
v-341 気が付かないだけで、こういうことはしょっちゅう行われてるのでしょう。
やっぱり綺麗なものに味方しますね^^

チョウの翅は時々下に落ちているのを見ますので、あまり美味しくないのかもしれませんね。
胴体を食べる時に落ちてしまうとか。
2012.08.29 07:16 | URL | #- [edit]
みー says...""
お~!
衝撃的な写真ですね~!
こういうのは、見たことないなぁ。
すごいシャッターチャンスですね。

昨年のアカタテハとベニシジミの記事も拝見しましたが
ミューさんは、ドラマチックな場面に出会われることが
多いのですね。
それは、いつも庭や昆虫をよく観察されているからこそですね。
ほんとうに、愛情あふれる美しい写真には、いつもながら感服します。
2012.08.30 22:07 | URL | #93tm7Y9E [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-341 この時は、庭から部屋に入ろうとした時に気が付きました。
私が気が付いてない時にも、もっといろいろなドラマが展開されてるのでしょうね。
アオスジアゲハの水色はよく目立ちます。
違う日にも、アオスジアゲハの翅が蜘蛛の巣に引っ掛かって、垂れ下がっていました。

カマキリさんには、チョウは止めて、庭にいっぱい居るバッタやクモを捕ってとお願いしたいです。
2012.08.30 23:34 | URL | #- [edit]
e-ran says..."始めまして。"
はじめまして。
私、e-ran(いーらん)と申します。
きれいな蝶々の写真に惹かれてお邪魔しました。
京都に住み、京都の風景などを撮っていますが、蝶々や鳥、そして花の写真も大好きです。
蝶々は好きな花と一緒に撮れるからいいですね。

ご自宅のお庭にこんな蝶々がやって来るお花があるなんて羨ましいです。
素敵な写真ばかりですね。
また、お邪魔します。
2012.08.31 09:46 | URL | #O2yZHW7E [edit]
ミュー says..."e-ran さんへ"
v-341 ご訪問ありがとうございます。

京都に住んでらっしゃるのですね。
私は、奈良と京都の境界ですが、住所は京都府になります。

ずっと庭の花を撮っていましたが、最近は庭以外でも撮るようになりました。
たまには京都植物園に行く事もあります。
またお越しください~
2012.08.31 17:46 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1435-b3126110
該当の記事は見つかりませんでした。