fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ヤマユリ と のっぽのキカノコユリ

8   0

ヤマユリ  




昨年初めて庭で咲き、冬に球根を少し横へ移動させました。
大きいお花で、香りが抜群です。

前の記事のキカノコユリとほぼ同時に咲き始めました。

今年は台風が早く来て、蕾が付いていたヤマユリには支柱をしました。
キカノコユリはと言うと、その時点でも背が高くなっていて、近くに植えているマンサクの枝に留めておきました。
台風の影響はなく、蕾の部分がだんだんと伸びて、それも上に伸びなくて、横になってしまいました。
咲いたらこんな様子です。





ヤマユリがすべて咲いた頃に、キカノコユリにも色の付いた蕾が増えて来ました。







この後、ヤマユリの花が散ったあとも、キカノコユリは次々蕾が咲いて長く楽しめました。

それにしても背が高くなるものですね。
ヤマユリが1メートル以上あるというのに、キカノコユリはそのずっと上でお花が咲いています。

一番手前の花が私の眼の高さとほぼ同じだったので、上に伸ばしていたら2メートルにはなっていたのかな~
お花は13個だったと思います。日当たりが良いと、もっとお花が付くのでしょうね。

野生では1.5mほどで、栽培されている物では最大2.5mになるらしいです。

来年どんな風に咲くんでしょうか、ちょっと不気味でもあります。






             ヤマユリ (山百合)     Lilium auratum

             キカノコユリ    中国原産の様です。   Lilium henryi




                                            にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 花ブログへ
続きはありません


スポンサーサイト



8 Comments

ann says..."やまゆり"
きれいですねえ~~
ゆりのお手本みたいです、花そのものも、写真も

子供のころおばあさんに連れられて山に行ったら、これとソックリのゆりが野生で咲いていたのに
今はもう雑木に覆われているでしょうね

豪華なやまゆりと小さいかわいいカノコユリの取り合わせがまたイイな~~
2012.08.04 07:41 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341いつも早くに来て頂いてありがとうございます。
annさんも沢山のユリを植えられてますね。
うちは日当たりがあまり良くないので、スカシユリよりもオリエンタル系が合いそうです。
オリエンタル系の元になっているヤマユリやカノコユリなら良いと思って植えています。

annさんの子供の頃にはヤマユリが生えてたのですね。
ヤマユリは、いい香りですよね。姿も見事でユリの王様と言われてるんですね。
1本咲いているだけで、ガラス戸を開けるといい香りがしました。
本数を沢山植えられたらいいのですが、1本ずつです。
2012.08.04 14:04 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
美女がふたり並んでる~
なんともいえぬ美しさですね。

スカシユリ系はどうも手がでないのですが、
好きなタイプのこちらのおふたりは 木陰がお好きなのね
どうりで葉が傷みやすい訳だわ


2012.08.04 14:46 | URL | #wTaxoOyk [edit]
マングース says...""
こんにちは。

ヤマユリは園芸種ではなく自然に咲いているんですよね~。
こんな綺麗な花と山の中で突然出会ったらハッと息を呑んで
しまいそうです^^
キカノコユリは背が高いとおっしゃっていたのである程度
想像していましたが、想像を上回るノッポでした(^o^)
手助けしてあげなければ茎は自立できずに地面を這って
しまいそうですがどうなんでしょうかね~?
2012.08.04 19:16 | URL | #pNj7iLl. [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 どっちも大柄の美人さんです。
一緒に咲いているとヤマユリの方が目立ちます。

元々山に市制しているユリなので、半日陰が良いのでしょうか。
haniwaさんのお庭は日当たりが良いですから、アジサイと一緒で日除けが要るかもしれませんね。
このところの暑さで、鉢植えのバラも葉が焼けしたのもあります。雨降って欲しいですね~
2012.08.04 20:23 | URL | #- [edit]
ミュー says..."マングース さんへ"
v-341 大きいお花で香りが凄く良いです。
こんなのが昔は沢山咲いていたのでしょうね。
これをもとにした交配種の香りの良いオリエンタルリリーが作られた様です。

本当は真っ直ぐ上に伸びるのだと思いますが、マンサクの枝に留めたので、明るい方へ伸びて行ったのかもしれません。
マンサクに留める前も150センチほどあったと思いますが、支柱はしていませんでした。
家のは、支柱が無しでは、お花が咲いたら重くて倒れそうな気がします。
山では自立しているのでしょうね。
2012.08.04 20:34 | URL | #- [edit]
凛佳 says...""
あ〜〜素晴らしいですね〜〜〜!!
Flickerの方で見せて頂いて、いつこちらにアップされるのだろう?と
楽しみにしていました。
我が家にもあるヤマユリですが、
ミューさんのヤマユリはどうしてこんなにも美しいんでしょ?
写真ももちろん美しいですが、ヤマユリ本体も痛みなく、健康そのものですね。
(ウチのは今年、本来の美しさがなかったんです)
お写真も、絶対ミューさんのようには撮れないですけど、お手本にさせて頂こう!

キカノコユリって、初めて見ました。中国のものなんですね。
日本のカノコユリよりもシンプルで良いですね。お庭で、他の植物との相性が良さそう。
しかしそこまで背が高いとは(笑)でもおもしろい。
来年も二人の姿、楽しみにしています(^m^)
2012.08.05 14:06 | URL | #uAassp4w [edit]
ミュー says..."凛佳 さんへ"
v-341同じ様な写真をアップしていますのにFlickrも見て頂いてありがとうございます。

昨年はもう少し置くで咲いたのをこの冬に少しだけ前に植え替えてあげました。
日の当たる時間が短いので、居た実が少ないのでしょうか?
家の花はキチキチに植えていて、写真のバックや周りの処理が難しいです。

このキカノコユリは、ラベルにコオニユリと付いていたので、咲いたお花を見てずっと変だと思っていたのですが、キカノコユリだと分かりました。
一年目はか細くてどうなるかと思ったのに、今ではこんなにノッポになりました。
マンサクが無かったら、真上に伸びたのでしょうね。
どちらも丈夫なので、きっと来年も咲いてくれるでしょう。
2012.08.05 17:56 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1427-9c86687b
該当の記事は見つかりませんでした。