カラスウリの花 今年も咲きました
14 0春先に、カラスウリを植えていた鉢を見ると、大きくなった塊根が腐ってたので、今年はもうお花は見られないと思っていました。
普段あまり行かない場所に鉢を置いているので気が付かなかったのですが、暖かくなってから、鉢の横から芽が出て、ツルが1メートルほど伸びているのを見つけました。
このところの暑さでツルがよく伸びて、道路側の水やりをしていて、咲いたあとの萎んだお花に気が付きました。
手の届きそうな場所に蕾が付いていたので、夜になってからツルの先を引っ張って、短くですが、どうにか切る事が出来ました。
無理やり引っ張って切ったので、絡んでいた樹に触ってお花が少し痛んだ様です。
昨年初めて花を見て、うちのカラスウリは雄株だと分かりました。雄株なので実はなりません。
花は残しておく必要が無いのです。
花は雌花の方が綺麗なのかな~
上と同じお花ですが、ブルーのガラスにも挿してみました。
もう少し綺麗に咲いたお花を撮りたかったです。
ツルが地から出て来たという事は、広がり過ぎて困ることになるんでしょうか~
来年はまだ大丈夫でしょう^^
カラスウリ ウリ科で 雌雄異株 Trichosanthes cucumeroides
今年は、しばらく植えて無かったカタナンケを植えてみました。
涼しそうな色で綺麗なお花です。
長い間咲いていたのに、暑くなってお花が少なくなってしまいました。
以前、地に植えて枯れてしまったので、今回は、鉢に植えてみました。
宿根草と言っても、暑い関西では、鉢でも夏越しは難しいでしょうね。
カタナンケ (ルリニガナ) キク科 Catananche caerulea
ついでに ストケシア
ちょっとだけカタナンケに色が似ている、こちらは丈夫な多年草で
ほったらかしでも毎年咲いてくれます。
ストケシア (ルリギク) Stokesia laevis
続きはありません