fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

バラとカミキリ  ラミーカミキリ

28   0

庭に来る昆虫で、いちばん来て欲しくないのがカミキリムシです。

庭では、ゴマダラカミキリの幼虫 テッポウムシに入られて枯れた枝を切るので年々小さくなるバラが沢山あります。
地植えにした株が大きくなったバラにはほとんど入られています。

今年も庭で3匹見つけました。 私に見つからなかったカミキリは他にも居たに違いありません。



手では触れますが、足でフンズケて殺せないので、いつもアースかキンチョールを吹き付けます。

チョウの幼虫、アゲハ、ツマグロヒョウモン、ルリタテハなどは見付けても、見て見ぬ振りをしていますが、ゴマダラカミキリだけは容赦しません。
チョウの幼虫は葉っぱを食べるだけで、植物は復活しますが、テッポウムシに入られてから気付くのが遅いと、樹が枯れてしまいます。

ゴマダラさんは私に見つからない様にしなさいよ~~


1か月ほど前に、庭で 小さい綺麗な色のカミキリムシを見つけました。
名前を調べるとラミーカミキリと言う名前でした。

真上から見ると模様が可愛らしくて、次に出会ったら上から写真を撮らなければいけないと思っていました。

先日、今年もネジバナが咲いているか見に行きましたが、すっかり草ごと刈り取られて何も生えていませんでした。
その近くの草の葉の裏で見つけたんです!




ほら、コケシの様に見えませんか?最近は礼服を着たガチャピンとして有名?になっている様ですね。

しつこく近付くと、葉っぱの上にあがって来ました。




本当に面白い模様ですね~


庭で見つけた時は 高い場所にいて、ゴマダラの様に落ち着いてなくて、1枚撮ったところで逃げられてしまいました。

証拠写真





上から見ると何もしない様な顔してるんですが、横から見ると・・・・



ワー、やっぱりワルだ!  仮面を被ったと言うか、仮面を背負ったワルって感じです。
横から見なきゃ良かった^^

それにしても面白い模様ですね。


     ラミーカミキリ Paraglenea fortunei

     ゴマダラカミキリ  Anoplophora malasiaca



お花が無いので、カミキリムシつながり?で 春に咲いていたバラ
まだテッポウムシには入られていないヘリテージです。






                                にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ


スポンサーサイト



28 Comments

haniwa says...""
カミキリは袋に入れてポイしてたけど・・・
袋切って脱走するんだっけ? 
私も踏めないなぁ^^

ラミーカミキリ、横顔がマジ悪いやつって感じですねぇ
お目にかかったら 模様に騙されないようにするわ~
2012.07.14 23:14 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 袋どうなんでしょうね。
私はイモムシも踏むのがイヤなんです。

横からの最後に撮って、PCで見たらこれだったんですよ。
上から見てた時は可愛く見えたんだけど^^
2012.07.14 23:30 | URL | #- [edit]
デデッポ says...""
確かにカミキリって触れはしますが 
フンズケるのにはちょっとボリュームがありますよね。

我家もオリーブの樹にカミキリがいましたが
カミキリよりもアナアキゾウムシの被害が酷くて
枯れかけてるんですよ~ 

ルリタテハの幼虫はホトトギスの葉にたくさんいます。
ミューさんと同じで 見て見ぬふりしてますわ。
何故か?子供が小学生の時に好きな蝶の第3位に入っていたので仕方なく。。
 
アブラムシにはテントウムシ
ハマキムシには蜂
蜘蛛の巣で捕まえてくれたりと
薬を極力使わないようにしてるので
良虫と悪虫を見分けて駆除してるんですけど

その前にミューさんのように写真を撮ってみよ~と!!
2012.07.15 00:22 | URL | #Oegd3gaY [edit]
ann says..."踏みました!"
あのばらをやられた直後だったんで!
梅雨の間、私が怠けているうちに虫が大量発生するんです
畑の隅にいちじくを植えたのも大きいかな~あれにカミキリが来るんですよ

ラミーカミキリというんですね
これ、我が家でも見かけます、ほかにシックな赤い色のもいます
やっぱり悪さをするんですね
小さいからまあいいか、と放っておいても大丈夫?
2012.07.15 06:18 | URL | #GTGp4vYc [edit]
クロはち says...""
今年は もう5匹殺しました( 一一)
ラミーはまだお目にかかっていませんが きっといるのでしょうね。
礼服のガチャピン模様 見てみたいわ!

昨日から 天使が泊りに来て 庭に出る間がありません。
部屋中ハイハイして 後ろからついて回るのに汗だくですわ。
2012.07.15 09:31 | URL | #- [edit]
ミュー says..."デデッポ さんへ"
v-341 今日は親戚の法事に出かけていたのでお返事が遅くなってしまいました。

アナアキゾウムシもバラのテッポウッムシと同じ様に、樹の中で育つのですね。
困りものですね。

ルリタテハの幼虫は最初知らずに殺していたのですが、ルリタテハが飛んで来て、その幼虫だと分かってからは殺せなくなって、年によっては葉っぱがボロボロになる事もあります。
先日また飛んでいたので今年もボロボロにされるかもしれません。
羽を広げると綺麗ですよね。

私もあまり薬剤を散布しないので、昆虫に好かれる庭になっています。
モデルになってもらう事があるので、葉っぱが食べられても仕方が無いかなっと^^
2012.07.15 19:45 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 カミキリムシはいちじくでよく見ますね。
うちの隣の空き地には柑橘類も数本植えれれていますが、イチジクもあるんですよ。
あれがあるから、カミキリが多いんじゃないかって、いつも思っています。

ラミーカミキリ、そちらでも居るのですね。
私は今年初めて見たのですが、カラムシによく来るそうです。
私が見たのもカラムシの葉の裏でした。

赤いのは、昨年ぽんさんのお庭で見て、その後すぐに近くでも見ました。
カミキリの種類も多いですね。
2012.07.15 19:50 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 もう五匹も居たの~
またバラがやられてるかもね。

連休なので、可愛い天使が来られてるのですね。
これからしばらく、目を離せないのでお守が大変ですね。
一緒に楽しんで下さい~
2012.07.15 19:56 | URL | #- [edit]
マングース says...""
こんばんは。

カミキリムシは花などを育てている時には害虫扱いですが
子供達の昆虫採集ではけっこう人気がありますよ!
私も子供の頃、カミキリムシはよく採っていました。
でも近くのミカン畑の農家の人達はカミキリの首を折って
処分してました^^;
ラミーカミキリの模様は面白いですね(^_-)
鳥に狙われないための擬態なんでしょうかね~。
2012.07.15 21:25 | URL | #pNj7iLl. [edit]
凛佳 says...""
わ〜〜いきなり刺激の強い画像にアドレナリンが上がりました!
ミューさん家にも来るんですね〜(>_<)
皆さんのコメントで、同様に苦労されてるって解ってちょっとホッとしてたりします。
ウチのバラ(太いやつ)は足元をネットでカバーしてるので、免れてますが、
まだ細くて大丈夫だろうと思ってた、無策の奴に今年は入られました。
✕せずにいられない宿敵ですが、さすがに踏むのはキツイ作業ですよね。
嫌な作業は、家人にお任せの私は不心得者です(^_^;)ゞえへへ
礼服を来たガチャピンカミキリ、探偵〇〇スクープで話題になったやつですね!
私も見てみたいです(その上で✕✕かどうか‥(^皿^;))
カミキリの柄は色々あるみたいですが、これは秀逸だわ〜((@o@))
2012.07.15 21:36 | URL | #uAassp4w [edit]
ミュー says..."マングース さんへ"
v-341カミキリムシは子供の頃は見付けると喜んでいました。

大人になってからも、バラを育てるまではそんなに嫌いな昆虫では無かったのに、バラの株にテッポウムシに入られるようになってからは、一番いやな虫になりました。

ラミーカマキリは模様は面白いのですが、横から見るとやっぱりカミキリでした。
2012.07.15 23:34 | URL | #- [edit]
ミュー says..."凛佳 さんへ"
v-341 昨年は5株ほどからオガクズが出てました。
穴に薬剤を注入するにも穴が見つからない事もあります。
フェンスの前に植えていると向こう側へは回り込めないですしね。
株元をネットでカバーすると良いのですね。

礼服を着たガチャピンの番組は知らなかったのですが、ゴマダラの様に落ち着いていなくて、すぐに飛んでしまいます。
また会えて良かったけど、横から見たらイメージが変わりました。
幼虫がバラに入らないのなら、許してあげる。
2012.07.15 23:48 | URL | #- [edit]
inabaya says...""
ほんとにガチャピンのようです(笑)
面白い模様なのに
悪さをするんですね。

全く虫対策をしていないので
毎年バラがどれかがやられます。
ヘリテージ懐かしいな
初めて買ったばらで
おととしまで咲いていました。
株元ネット情報
頂きます。


つぶす、できます。
つかむ、できます。
観察する、できない^^;。
まだ一匹も踏んづけていません(苦笑)。

2012.07.16 06:40 | URL | #8k87xx1. [edit]
ミュー says..."inabaya さんへ"
v-341 庭で一度見てから、次に見た時は上から模様を見たいと思っていました。
やっぱり面白い模様でした。

ヘリテージ、一つのお花はあまり持ちませんがよく咲いてくれますね。
私は横に兄弟分のローズマリーも植えてしまいました。
この二つはまだカミキリに入られていませんが、今年はトーマスとクラウンプリンセスマルガリータガ瀕死の状態で、冬には抜かなければいけないかもしれません。
よく咲いてくれたバラなのに残念です。
ネットを蒔くだけで助かるなら試してみたいですね。

踏んづけないでつぶすって、手で?
絶対出来ません^^
カミキリムシは観察したくないですね。
2012.07.16 10:03 | URL | #- [edit]
みー says...""
カミキリムシは、以前は庭で見付けたら無邪気に喜んでいました。
かなりの害虫ですよね。
でも、これを踏んづけるのは、ちょっと出来ません(ーー;)

ラミーカミキリ、初めて見ました。
ほんと、礼服着たガチャピンですね。
自然っておもしろいものを作るものですね。
マジマジ見てしまいました。
何のための模様なんでしょうか?
こんなに目立つ柄・・・。
イモムシの目のような柄と同じような目的なのかなぁ。
2012.07.16 22:46 | URL | #93tm7Y9E [edit]
ぽん says...""
礼服を着たガチャピン!って(笑) ほんと、そんなふうに見えますね。
でも、騙されちゃいけないわー (^_^;)
これ、ラミーカミキリって言うのですか うちにも最近来てました
今年初めてムクゲに、たくさんたかって来て、葉っぱを付け根から齧るんですよぉー
お陰で、花が咲きません。(-_-;)

ゴマダラは もちろん足で踏んづけられます 感触がイマイチですが…
バラにとまっていたら、ハサミでギロチンもできますけど(笑)
さすがに手では潰せないわ~~

え~っ マルガリータさん 瀕死なんですか?
わたし、ミューさんちのマルガリータが大好きなのに
2012.07.17 07:11 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ミルトス says..."仮面を背負ったワル!"
可笑しいですね〜って、ミューさんにとっては笑っている場合ではないですよね。丹精した植物がやられるんですから。でも、背中の模様、丸い星が目のようで、空洞の目がぽっかり開いているようでちょっと不気味。
「礼服を着たガチャピン」というのも、凄い!
2012.07.17 10:30 | URL | #p4GLFqgc [edit]
mikan says...""
ガチャピンですかー
なるほど、そう思っちゃうと愛着湧いちゃって
後で痛い目にあいそうだから、
カミキリ虫は即刻、退去してもらわないとなんですよねぇ~

っていうか、わたしも今年初めて
根元をかじられ、一本やられました(^◇^;)
幸い他に太い枝があったので、
株が小さくなった程度ですみましたが、
わざわざマンションの四階まで上がって来たのかしらと、
恨めしく思いました。
私も虫は苦手で、掴んだりふんずけたりができなかったんだけど、バラが増えたのでそうも言ってられなくなっちゃいましたよ
2012.07.17 15:05 | URL | #DJ/7.12M [edit]
こもれび says..."こんな顔?してるんだ!"
暑いですねぇ~
九州はまだ発表されてないですが、他の県は梅雨明けしたようですね。

このラミーカミキリ、1昨夜に明るさを求めて家の中に入ってきていたのです。
明日写真を撮ろうなんてのんきに思っていたら、何処かに逃げられてしまっていました。

画像で見ると、ホントこけしそっくりなんですね。
笑えますねぇ~・・・
でも、横からだと、まさに仮面を被ったギャングですね。
これも、またおもしろ~い!

このカミキリも木の中に幼虫産むんでしょうか?

ウチのアズキナシの木の上のほうが枯れているので、昨日枝を切り落としたら、中心には穴が開いていました。
カミキリの仕業なんでしょうか?
まさか、下の方まで幼虫が入っているのかも?・・・
それとも、もうカミキリムシになってしまったのかも?・・・・
2012.07.17 18:17 | URL | #npNid/5k [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-341 お返事が遅くなってすみませんでした。

みーさんのお家ではカミキリムシは少ないでしょうね。
昔は嫌いな部類に入らなかったのに今じゃ一番の困りものです。

ラミーカミキリは今年初めて見ましたが、模様は何となく可愛く見えますが、どの程度の悪さをするのか分かりませんが、最後の写真では茎を齧っている様です。
見かけに騙されるといけませんね^^
2012.07.17 20:01 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341ぽんさんのお庭では被害が出てるのですね。昆虫や鳥を撮ってらっしゃる方が、今年はラミーカミキリが沢山出ているとおっしゃってました。
家の庭に来たのはすぐにいなくなりましたが、増えるとイヤですね。

私はイモムシもちょっと大きいと足では踏みつけられません。
実際には感触はどうかわからないのですが、踏みつけた時の感触を想像しただけで踏みつけられないのです。
最近はようやくチュウレンジバチの幼虫くらいは手でも葉っぱごと取る事が出来るようになりました^^
なにしろ子供時からチョウやガの幼虫は一番嫌いだったのです。爬虫類は特に嫌いではなくて手でも触れます。
蛇よりもイモムシが嫌いと言う人は少ないでしょうね。

マルガリータは昨年3分の一ほどになってしまって、それほど立派ではありませんが新しいシュートが出ていたので、大丈夫だと思っていたら、暑くなってからその枝の葉っぱが枯れているのに気が付きました。
お花も少ししか咲きませんでしたし、来年はどうなる事か・・・
トーマスも、お花も少なくて新しい枝も出てこない様なので、今年中でお終いかなと思っています。
テッポウムシに入られても助かるのもありますが、酷くやられると復活しないですね。
どちらも病気にも強くて、よく咲いてくれたバラだったので残念です。
2012.07.17 20:24 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341 見かけは面白い模様で、可愛くも見えるのですが、
空洞の目がぽっかり開いているようでちょっと不気味>本当にそうですよね。
なんでこんな模様になったのでしょうね。不思議ですね。


2012.07.17 20:30 | URL | #- [edit]
miti says...""
こんばんわ~

カミキリムシ バラ何本もやられてるので見つけたら
即 踏んずける~~です
ガチャピンのほうはまだ見たことないのですが
ほんとに横からのは悪者って感じ・・

オトシブミも風流ですが 見つけたらすぐに退治しないといけませんね(;一_一)
2012.07.17 21:24 | URL | #EBUSheBA [edit]
ミュー says..."mikan さんへ"
v-341ガチャピンと言うのは放送の中でこの虫を紹介されたそうです。

私は、オトシブミと言う名前が気に入って、卵を産み付ける様子を記事にしたのですが、おかげでその虫が庭に増えて、バラの葉っぱを齧られて困っています。
後で痛い目に合う良い例ですね。

鉢植えのバラでも入られるのですね。それも4階まで来て。
枯れかけた樹を切った時に中から出て来た幼虫は、成虫以上に大きかったですよ~
見るのも嫌なほど・・・
2012.07.17 21:36 | URL | #- [edit]
ミュー says..."こもれび さんへ"
v-341関西は梅雨明けして、急に暑くなりました。

ラミーカミキリはゴマダラの様にじっとしてなくて、すぐに飛んでしまいます。
最初同じ様に思っていたので逃げられてしまいました。

上から見るのと横から見るのはギャップがあります。
ミイラを入れた棺の蓋の様にも見えました。
横から見るのが本当の姿でしょうね。

この幼虫も樹に入って中を食べるんでしょうか?
あまり増えて欲しくないですね。

切った枝の中に穴があいていたら、下の方も空いているかもしれませんね。
一部だけで、助かると良いですね。
2012.07.17 21:48 | URL | #- [edit]
ミュー says..."miti さんへ"
v-341 やっぱりバラはやられますよね。
カミキリには腹が立ちますね。
それでも踏み潰せなくて、アースを吹き付けます。
どっちにしても殺してしまうんですけどね。

そちらでも、そのうちガチャピンが見られるかもしれませんね。
でも、カミキリは来ない方が良いでしょう。

オトシブミ、名前は風流でもゾウムシですからね~
甘い顔を見せたら、後で困ることになります。
2012.07.17 21:53 | URL | #- [edit]
natureflow says...""
礼服をきたコケシ人形
背中を見るとなかなかのハンサムですね。
花を育てていると
虫は大体敵だから
ミューさんは両立でかわいくパチリ
後は薬をかけられて~~~

クレマチスボタンヅル
今年の挿し木で唯一ついたみたいで
楽しみです。
2012.07.18 11:18 | URL | #- [edit]
ミュー says..."natureflow さんへ"
v-341 面白い柄でした。
ゴマダラは証拠に1匹は写真を撮りましたが、後は撮らずにキンチョールでした。

ラミーさんの方はすばしこくて、すぐに逃げられてしまいました。
上から撮れたのは、庭ではないのですよ。

ボタンヅルは、丈夫なクレマチスで、3年ほどするとツルが良く伸びますので、隅っこの方に植えて下さいね。
2012.07.18 22:31 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1420-ae8176dc
該当の記事は見つかりませんでした。