バラとカミキリ ラミーカミキリ
28 0庭に来る昆虫で、いちばん来て欲しくないのがカミキリムシです。
庭では、ゴマダラカミキリの幼虫 テッポウムシに入られて枯れた枝を切るので年々小さくなるバラが沢山あります。
地植えにした株が大きくなったバラにはほとんど入られています。
今年も庭で3匹見つけました。 私に見つからなかったカミキリは他にも居たに違いありません。
手では触れますが、足でフンズケて殺せないので、いつもアースかキンチョールを吹き付けます。
チョウの幼虫、アゲハ、ツマグロヒョウモン、ルリタテハなどは見付けても、見て見ぬ振りをしていますが、ゴマダラカミキリだけは容赦しません。
チョウの幼虫は葉っぱを食べるだけで、植物は復活しますが、テッポウムシに入られてから気付くのが遅いと、樹が枯れてしまいます。
ゴマダラさんは私に見つからない様にしなさいよ~~
1か月ほど前に、庭で 小さい綺麗な色のカミキリムシを見つけました。
名前を調べるとラミーカミキリと言う名前でした。
真上から見ると模様が可愛らしくて、次に出会ったら上から写真を撮らなければいけないと思っていました。
先日、今年もネジバナが咲いているか見に行きましたが、すっかり草ごと刈り取られて何も生えていませんでした。
その近くの草の葉の裏で見つけたんです!
ほら、コケシの様に見えませんか?最近は礼服を着たガチャピンとして有名?になっている様ですね。
しつこく近付くと、葉っぱの上にあがって来ました。
本当に面白い模様ですね~
庭で見つけた時は 高い場所にいて、ゴマダラの様に落ち着いてなくて、1枚撮ったところで逃げられてしまいました。
証拠写真
上から見ると何もしない様な顔してるんですが、横から見ると・・・・
ワー、やっぱりワルだ! 仮面を被ったと言うか、仮面を背負ったワルって感じです。
横から見なきゃ良かった^^
それにしても面白い模様ですね。
ラミーカミキリ Paraglenea fortunei
ゴマダラカミキリ Anoplophora malasiaca
お花が無いので、カミキリムシつながり?で 春に咲いていたバラ
まだテッポウムシには入られていないヘリテージです。