アオスジアゲハとナミアゲハ
10 01か月以上前になりますが、natureflow さんのお庭で撮りました。
車を停めさせて頂いて、春日大社の万葉植物園へ藤の花を一緒に見に行きました。
奈良公園まで歩いて行けるんですよ。
山野草をたくさん育ててらっしゃるのに、飛んでいた蝶が気になりました。
イブキジャコウソウが通路に沿って広がっていて、良い香りに蝶が寄って来るようです。
アオスジアゲハ
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)は日本に自生するタイムで、丈夫だそうです。
お花の背が低くて横からは撮り難いです。
ピンクのウスベニカノコソウはナミアゲハもアオスジアゲハもお好み。
ナミアゲハ
アオスジアゲハ
バイバイ~
アオスジアゲハは庭に来てもあまりお花に止まってくれませんが、クロはちさんから頂いたウスベニカノコがコボレダネから生えていた時にはアオスジさんが吸蜜していました。
昨年から生えなくなったので、セイヨウニンジンボクの花が咲くまでうちの庭では撮れないかもしれません。
イブキジャコウソウを頂いて帰ったので、増えたら来てくれるでしょうか。
うちの庭では地植えにするとダメになってしまいそうな気がして、鉢と地植え2か所でお試し中です。
「今から帰る」と、夫から電話があり。友達も一緒なので夕食の準備をしなくてはいけません。
予定より早い電話に、慌てて帰りました。
お庭のお花はあまり撮れませんでした。natureflow さんのブログでご覧になって下さい。
咲いていたオダマキの花
コボレダネで増えるそうです。ピンクや他の種類も沢山咲いていました。
うちの庭のアゲハはと言うと
お隣の畑にミカンやユズ金柑など、柑橘類の木が数本植えられているので、
お花には止まらなくても、昨年までは絶えずうちの庭を飛んでいました。
今年はモズがうちの庭で子育てをして、主にお隣の畑で餌を調達。
ミカンの木に潜っては幼虫を咥えて帰りました。
他の虫も獲っていたと思いますが、アゲハが飛ばなくなりました。モンシロチョウもです。
モズの子供が独り立ちして、離れた場所で住む様になれば、蝶も増えて来るでしょうか。
続きはありません