庭のモズの巣立ち
26 0一つ前の記事、庭でモズの子育ての続きです。
前の記事の続きの写真を撮った午後、庭でモズがうるさく鳴くので出て見ると、
子供が巣から降りていて、親鳥が激しく呼んでいたのです。
こういう場合、猫のお母さんなら子供を咥えて運ぶことが出来るのに、鳥は何もできないんですよね~
飛び降りた子供を心配そうに見ているお父さん
親鳥があまりうるさく鳴くので、子供を掴んで巣に返してあげました。
2回返したのに、すぐに飛び降りてしまいます。
仕様が無くて、日が暮れてしまいました。
次の朝も親鳥が鳴いています。
庭を見に行くと、紫陽花の木の下から50㎝位のところに子供が止まっていて、親鳥から餌を貰っていました。
ちょっと安心。
私が見付けたのは1羽だけでした。
もう一羽はどうしたのかしら・・・・・
朝食を済ませて見に行くと、お隣の畑の縁の雑草の生えている中にいました。
まだ飛べないのに、困った子ですね。
畑の向こうの方へ、歩いて行きました。
ちょっと振り返ったので
可愛いけど、親鳥とはあまり似ていません。
だんだん離れて見えなくなるので、2階の窓から探すと、
家とは反対側に植えられた、ソラマメの茂みに隠れているのが見えました。
お母さんにも居場所が分かった様で、餌を運んで来ました。
このコはこれで大丈夫。
でも、もう一羽がどうなったのか、2羽の区別はつきませんが巣立ちして以来一羽しか見ていません。
上の写真の畑で雛を見たのは5月28日の事でした。
次の日、梅雨入りしたら行けなくなると思い、京都植物園へ行きました。
にわか雨に降られて、帰りの駅から家までの間でも雨に降られて、濡れたのが悪かったのか
次の日から体調が悪くて、モズの事を気にする余裕もありませんでした。
6月9日、モズが巣から降りてちょうど2週間。
子供の声が聞こえるので2階から見ると、畑の一番端の桃の木に止まっています。
距離は20m以上はあります。300mmでは小さくしか写らなかったので大トリミング。
可愛い~~、お母さんが餌を持って来たので羽をバタバタさせて鳴いています。
巣立った時よりも親鳥に似て来て、これならモズの子供だと分かります。
後ろ姿
横から
まだ産毛の様な毛も見えますが、尻尾も長くなりました。
やっぱり一羽だけしかいません。
ここまで育ったら、このコはもう大丈夫でしょう。
一羽だけでも無事にいることが確認できて良かったです。
危険な目に合わない様に、親鳥の言う事を良く聞きなさいね。
来年も巣を作るなら、ヤマモモの木にしてね。 アーチはダメよ^^
この春、台風の様な風が吹いた日に、ヤマモモの木から、空っぽになった鳥の巣が落ちていました。
どんな鳥が子育てをしていたのか、鳥が居る時には気が付きませんでした。
モズの巣よりは小さくて浅いでした。ビニールは使ってないですね^^
モズより小さい鳥、庭に来るのはメジロくらいかな~
巣に居るのを見たかったですね。
続きはありません