fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

庭でモズが子育て

14   0

4月13日、モズが庭の木の枝を縛っていたビニールの紐を引っ張って、短くちぎっては咥えて運んでいるのを見ました。
巣作りの材料の調達です。

次の朝もまた来ていたので、引っ張っていた紐を15㎝位に切ってあげました。
この時点では、うちの庭に巣を作っている事には気が付いていませんでした。
桜を見に行ったりして、ゆっくり庭に出て無かったから気が付かなかったのでしょう。

気が付いた時には巣はすでに出来上がっていたのです。
バラ新雪のアーチに中に在りました。毎日下を通らなくてはいけないのに。

お父さん







お母さんは優しい顔




オスは虫を咥えて来ては、メスにプレセント

隣の空き地に張られた網の上で
バックは斜め裏のお家の壁ですが、西日が当たって、鳥のいた部分は陰になって暗くて、露出補正もする間が無くて、
ソフトで思い切り明るくしたのであまり綺麗ではありません。




プレゼントを貰ってメスは嬉しそう




この後しばらくして、メスが巣に入る様になり、巣に居ない時に覗いて見たら、数はよく分からなかったのですが、卵がありました。

バラの葉も茂って、上からも横からも巣の中はほとんど見えません。

オスは卵を抱いているメスに、餌を運んでいました。

こんなのや




こんなのも





長くなりますので【続きを読む】に書きます。


                                            にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ

それからしばらくして、巣にメスが居なかった時に覗いてみました。

雛が孵ってました。(5月17日)

バラの葉と枝が邪魔になって良く見えません。2,3匹かな~
シャッターを切る音で、お母さんが来たと思ったのか口を開けました。
これでは可哀想なので、何度も写真は撮れないと思いました。



まだ産毛も生えてませんが、目が見えないので音には敏感でした。



巣の外側はビニールの紐ですが、内側は結構綺麗ですね。


れから数日たって、少しは大きくなったかと、お母さんが居ない時に覗きましたが、ヒナの姿がまったく見えず、
シャッターを切っても巣の中には何も写っていませんでした。
寒かったので、死んでしまって、ぺしゃんこになっているのかしら、心配しました。

後から考えると、この時にはお母さん以外のものが近付いてきた事を知って、巣の下の方へ身を伏せてじっとしていたようです。
巣は結構深いのです。

それから数日すると、親鳥が帰って来ると、ヒナの小さい声も聞こえるようになって、ちょっと安心しました。


5月24日、毛も生えています。
この時も身を伏せていたのですが、お母さんが巣の近くに来て鳴いたので、口を開けました。




横のハナミズキの木で心配そうに私を見るお母さん




お父さんの方は、私が庭に居てもあまり気にする様子もなく、近くで虫を探す事もありましたが、
お母さんの方はと言うと、巣の中に居る時も、私がアーチの下を通る時は気にしている様で、私もなるべく巣の方は見ない様にして、巣には関心が無い振りをしていました。

巣に餌を運んでは、また探しに








5月 27日
アーチの下を通ると、雛が顔を上げていました。
3日で随分大きくなった様に思います。





雛は2羽でした。



白いボケはバラの花です。

この写真を撮ったのは午前中ですが、午後から親鳥がうるさく鳴いているのでどうしたのかと思ったら、
まだ飛べない雛鳥が巣から飛び降りて、それを呼ぶ声でした。

巣立ちなのか落ちたのか、あまりうるさいので、ヒナを掴んで巣に戻しました。
あー、直ぐに2匹とも飛び下りてしまいました。

その夜は、心配でした。

どうでもいいと思われるかもしれませんが、長くなるので、後は次回にします。





スポンサーサイト



14 Comments

クロはち says...""
観察日記楽しく見させていただきました。
巣立ちまで ほどよい距離で眺めておられた様子がよくわかります。
ヒナ可愛いですね。
バラの時期にココだけ何もできない歯痒さも
我慢されて ミューさん偉いわ!

昨日 家の前の方が 大騒ぎされてたので後で聞くと
玄関のシマトネリコの枝に巣を作られたようで 二階から見て分かったようです。 
まだ巣をつくる段階だったようなので 悪いけど撤去したと聞きました。
(玄関開けると 臭いもしたそうなので・・・)
ビニールや 葉で作られた巣らしかったようです。
そんな立話しをしてると 名前はわかりませんが
口に葉をくわえて 二匹飛んできて あれ?ここにあったはずなのに・・・としばらく立ちすくんでいたのが
かわいそうでした。
そのお宅の方も 何度も「ゴメンね」を繰り返されてました。
私も話しが 長くなりました。
2012.06.11 08:15 | URL | #- [edit]
きらり says...""
わ~楽しい観察日記♪
巣から飛び出してしまった雛、こうやって文章読んでいるだけでも
どうしたんだろ・・・と心配になってしまうから
ミューさんはさぞ心配された事でしょう。

ドキドキで次回、楽しみにしています。
2012.06.11 10:08 | URL | #pVQFStsQ [edit]
haniwa says...""
写真を撮るのが難しい場所へ巣作りしたんですね
でも 様子がよくわかります~
お母さんモズはミューさんを見てるけど 警戒はしてないようにみえるわ。
ビニールヒモを短くされたり、雛の目が開かないうちは
撮るのをひかえたり・・・
モズも長くミューちに通ってたから庭主さんの優しさが
わかってたんじゃない?

続きまってるよん。
2012.06.11 10:10 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 ここだけじゃなくて、このアーチから写真の様に低空飛行でヤマモモの枝かお隣の空き地畑まで、何度も往復するので、庭全体消毒は出来ませんでした。
花は二番花も咲いてくれるので良いかなと。

前にもアーチに作りかけたけど、その時はまだ作り始めで、私が何度も下を通るので作るのを止めたのです。
今回は出来上がるまで気が付きませんでした。
せっかく作ったのに追っ払うのは可哀想なので、こちらが遠慮する羽目になりました。

大きいほうのヤマモモにしてくれると、あまり行かない場所なので良かったのに。
2012.06.11 12:25 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 本当に心配しました。
夫に叱られたりして^^

次は早くアップしますね。
2012.06.11 12:27 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 親鳥はよく知っていて、他からは巣が見えない場所に作るんですよね。
作り始めた後もバラの枝は伸びて、余計に見えなくなりました。
枝と葉っぱの隙間から、ゆっくりしていて親鳥が帰って来て驚かせると悪いので、大慌てで撮るので余計に綺麗に撮れませんでした。

目が開いてからも写真は今日アップしただけしか撮ってないのですよ。
親鳥が餌を運ぶ回数が減るといけないなど考えました。
そんなに気を使わなくても良かったかも知れないですね。

オスの方は冬にもよく来ていたので、慣れているようでした。
メスは巣の中から私が下を通るのをじっと見てるんです。
何かされないかドキドキしてるんじゃないかと思い、本当は気になっているのに素知らぬ振りして・・・・^^
2012.06.11 12:40 | URL | #- [edit]
こもれび says..."2羽とも、無事に飛び立つことできたのかなぁー!"
ミューさんのお庭は、大きな木なんかあって、巣を作りやすいのでしょうね。
モズが、庭で巣を作るなんて羨ましい~

お母さん鳥は、ホントやさしそうですね。

成長が早いんですね。
そして、警戒して隠れるなんて賢い鳥ですね。

どうでもよくないです。
2羽のヒナ無事に巣立ちできたのでしょうか?
心配。
2012.06.11 17:23 | URL | #npNid/5k [edit]
ann says..."あれ~~!"
ビニールひもを外側に使ったこの巣は見覚えがある~
今年の春に見つけたので、多分去年のだと思うけど、全然気がつかなかったんです
カロライナジャスミンのつるの間で、私がよく通るパーゴラのすぐ頭の上でした
モズだったのかも~
そういえば去年はモズがずっと庭でうろうろしてたっけ
ああ~気がついたらこっそり見にいけたのになあ~~

ミューさんの庭は野鳥の楽園ですね
去年はヒヨドリでしたよね
モズは肉食だからブルーベリーは食べないですよね?
どれもよく撮れてますね~さすが~~
2012.06.11 20:22 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."こもれび さんへ"
v-341 鳩はアカシアやヤマモモの木に巣を作ったので、それらの木は庭の端っこに在るのでまだ良かったのです。
バラのアーチは下を潜らないと、山野草っぽいものを植えている方へ行けないのです。
アーチは手が届く場所なので、あまり頻繁に下を通るとモズが落ち着いて卵を抱いていられないのではと思い、最初のうちはなるべく通らないようにしました。

2回目に見た時は、1回目よりも大きくなっているはずなのに、姿が見えなかったので心配しました。
小さくても、自分の身を守るすべを知っているのですね。

続きはすぐにアップします。
2012.06.11 22:09 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341この巣は深くて、大きめです。
今年の春に台風の様な風が吹いた時にはヤマモモから鳥の巣が落ちてたんです。
鳥が居なくて良かったのですが、その巣は小さくて綺麗な形の巣でした。

私も前にバラとクレマチスのツルが一緒になった中に作られていたのに気が付かなくて、冬にクレマチスのツルを留め付ける時になって気が付いた事があります。
annさんのお庭の巣もモズだったのかもしれないですね。

今年の1月にはヤマモモの木で鳩が巣立ちました。
ヒヨドリは多分他所で生まれて巣立ってから親鳥と一緒に来たのだと思います。

巣を作るのは良いけど、庭の端の方に植わっている樹に作って欲しいです。
2012.06.11 22:18 | URL | #- [edit]
ミルトス says..."うわ~、ミューさん、"
それじゃぁ、5月は大変でしたね。心も体も忙しかったんじゃないですか?
うちも、つばめが二度も巣を完成させたんですが、二度とも壊されて、駐車場には卵の割れた後が残っているので・・。又作り直しに来るのかな?もう他の所で作っていればいいんだけどと色々心配して大変でした。
上から心配そうにミューさんを見ているお母さん鳥の写真がかわいい。
2012.06.12 10:00 | URL | #p4GLFqgc [edit]
マングース says...""
こんにちは。

モズをはじめ鳥たちが巣作りの場所に選ぶということは
すばらしい庭である証ですね(^_-)
安心して子育てできる緑があり餌も豊富なんでしょう。

モズは鋭い嘴をもったハンターといったイメージですが
お母さんは優しそうな表情ですね^^
ずっと雛たちの成長を見ていると巣立ちの時には
寂しくなりそうですね。
2012.06.12 17:44 | URL | #pNj7iLl. [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341 別に何もしてないのに、気だけ使ってた様に思います。

ツバメは何に巣を壊されたのでしょう?
ツバメは毎年決まった場所に巣を作りますね。
この近くでは、住宅には作らない様ですが、川に行くと茂みの中に巣があるのかツバメが沢山飛んでいます。
川は低い場所に流れていて人や猫なども近付けないのでで安全なのでしょう。
巣を壊されたツバメ、卵まで産んでいたのに可哀想ですね。
安全な場所が見つかると良いですね。
2012.06.12 18:35 | URL | #- [edit]
ミュー says..."マングース さんへ"
v-341 冬には鳩が子育てをしました。
ヤマモモが大きくなっているので、巣を作るのにはちょうどいいのでしょうね。
猫や犬も居ますが庭には出さないのでそれも鳥にはいいのでしょうね。

餌はお隣が1区画分を畑にされていて、虫が沢山居そうです。
ミカンやユズの柑橘類が数本あり、モズが巣を作る前にはアゲハが庭にもよく来ていたのに、モズが餌を取るようになってから庭に来るアゲハが減りました。
ユズの木の中へ飛んで入っては、餌を咥えて帰って来ていたので、アゲハの幼虫を獲って来てたのでしょう。
餌の確保には苦労をしてなかったように思います。

雛はもう少し巣に居ると思っていたのに、飛べないうちから巣立ってしまって、ちょっと気が抜けた感じがしました。
今でも隣の畑で、親鳥から餌を貰っている時の鳴き声が聞こえると、元気にいしてるんだと安心します。
2012.06.12 18:47 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1410-6da74952
該当の記事は見つかりませんでした。