庭の白い椿・・・・名無しさんとルチェンシス
14 0白い椿は、庭で咲いているのは3種類です。
親戚から来たのは名前が分かりません。
挿木を頂いた椿、白だとは聞いていたのですが、咲いて見るとお花が大きい
完全に開くと、庭には少し大き過ぎると思っていました。
他の親戚で、少し小さい白花の椿を見たので枝を頂いて挿しました。
お花は昨年から咲きました。
いっぱい開いてこれ位です。
それと、極小輪のルチェンシス ヒメサザンカとも言うそうです。 (Camellia lutchensis)
葉も花もごく小さく、椿の様には見えませんが、香りがあるので、3年か4年前に連れて帰りました。
香りのあるお花が好きなんです。
でも皮肉なことに、せっかく咲いても花粉の時期で、思う存分嗅ぐ事が出来ないのです。
今年は背が高くなって、軽い鉢に植えていたら何度も倒れて傷みました。
ほぼお花が終わったので、昨日、陶器の鉢に植え替えました。
お花の大きさを比べるのに、大きい椿は最後の一輪になってしまって3つを同じ高さで撮れないので2種類ずつ。
ルチェンシスと中間の大きさの花
左の方は藪椿と同じか少し小さい位です。ルチェンシスがいかに小さいかですね。
一番大きいのと
左はこれ以上開かないので、お花の大きさは右が1.5倍ほどですね。
と言う事で、うちの白い椿は大、中、極小の三種類です。
白くないのですが、先日アップした雲珠(ウズ)と一緒に昨年連れて帰った「日本髪」も咲きました。
うずをアップした時には咲いてなかったので・・・
これは蕾の形を見て、濃い赤が気に入って連れて帰ったお花です。
日本髪と聞くと和のイメージですが、咲いたらバラの様な花になりました。
バラの花が咲いてない時期なのでまあ良いか~
月光とほぼ同じ時期に植えて、まだ鉢のまま育てている「玉之浦」
小さめのお花で、白の覆輪が入るのですが今年は覆輪が目立ちません。
そのお花に今年初めての蝶、キタキチョウのお客さまでした。
椿にチョウが止まっていたのは庭では初めて見ました。珍しい組み合わせ。