14 Comments
ピンクの梅、何とも言えないいい色合いですね。
↓の雪割草、目で見るより、はっきり構造がわかりますね。
自然がなせる技、緻密です。
白色と綺麗な紫色の雪割草のセットお得でしたね。
山野草、蒸し暑い夏をどう乗り切ってくれるかですよねぇ~・・・
私も課題です。
↓の雪割草、目で見るより、はっきり構造がわかりますね。
自然がなせる技、緻密です。
白色と綺麗な紫色の雪割草のセットお得でしたね。
山野草、蒸し暑い夏をどう乗り切ってくれるかですよねぇ~・・・
私も課題です。

白も清楚で良いけど、ピンクは可愛いですね。
雪割草も春早く他のお花が咲く前に咲くので、小さくてもしっかり見てもらえます。
シベの部分が可愛いですよね。
上の2種類も小さい株なので高くは無いのですが、二株一緒に植わっていたのは、上の一株の半分ほどの値段なんです。
夏越しが心配で、値段と相談して連れて帰りました。
山野草の夏越しは、大株になるほど難しい気がします。
このボケはプラナーでしょうかね.
私はペンタですが,不思議と同じような描写になります.
春が近づいてきましたね~.
心地よい日差しを上手く捉えられていらっしゃると思います.
私はペンタですが,不思議と同じような描写になります.
春が近づいてきましたね~.
心地よい日差しを上手く捉えられていらっしゃると思います.

春が近付いて嬉しい半面、花粉が飛んでいるので、カワセミさんに会いに行けません。
お花は撮るだけ撮ってさっと帰れますが、カワセミさんはそう言う訳に行かないですね。
hesseさんのカワセミさんで楽しませていただいています~

一緒に見られる木もあるかもしれないですね。
一昨日も昨日も風が強くて、もう咲くというバイモは倒れるし、やっと咲いたミモザも撮れず、霰も降ったりひどいお天気でした。
今日は風が止んで、やっとお天気が良さそう~
娘が帰ってきて、一緒に映画に行ったり温泉に行ったりケーキを作ったりしておりました。でも、花見にはまだ桜はちょっと早く、好きな梅はもう終わっていて・・。今、ブログを拝見しましたら、娘の好きな梅の写真。「きれいな写真だね~」と娘も一緒に拝見することが出来ました。明日、帰って行きますので、ちょうど良かったです。
ボケの海の白梅
美しいです。
1・2・3・5枚目がすきです。
庭の梅は満開を過ぎて
散り始めています。
美しいです。
1・2・3・5枚目がすきです。
庭の梅は満開を過ぎて
散り始めています。

お二人で楽しい時間を過ごされましたね。
お嬢様は、野草のお花など、清楚なお花もお好きでしたね。
写真を一緒に見ていただいて、私も嬉しいです。

なかなか開かなかった梅も、もうそろそろ終わりでしょうね。
次は桜が咲くのを待つことに・・・
この寒さでは、桜の開花は遅くなるのでしょうね。
梅 綺麗な写真~バックのボケがまた綺麗ね!
散歩で通る 無人売店(野菜)の横が畑になってて梅が何本も植わっています。
いい香り~
用事なくても ココは通る道なんです。
椿 咲き出しましたが 名前?またUPしますので教えてくださいね。
(ミューさんもお持ちのがあったはずですので・・・)
散歩で通る 無人売店(野菜)の横が畑になってて梅が何本も植わっています。
いい香り~
用事なくても ココは通る道なんです。
椿 咲き出しましたが 名前?またUPしますので教えてくださいね。
(ミューさんもお持ちのがあったはずですので・・・)
ミューさん、こんにちは。
梅がようやく満開の時期となりましたね。
あまりに春が来るのが遅くてやきもきしてしまいますが、
桜の蕾も少しずつ膨らんできて、
キンポウゲ科大活躍の時期から、バラ科大活躍の時期に
バトンタッチですね♪
梅も桜も大好きなのに、昨夏の猛暑で鉢植えすべて枯らして
しまいました(T_T)
こちらでお花見させていただけれ嬉しいです^-^
梅がようやく満開の時期となりましたね。
あまりに春が来るのが遅くてやきもきしてしまいますが、
桜の蕾も少しずつ膨らんできて、
キンポウゲ科大活躍の時期から、バラ科大活躍の時期に
バトンタッチですね♪
梅も桜も大好きなのに、昨夏の猛暑で鉢植えすべて枯らして
しまいました(T_T)
こちらでお花見させていただけれ嬉しいです^-^

ツバキ、咲いたのですね。
うちのと同じのを買われましたね。
うちのは地植えにして3年ほどあまり咲かなかったのですが今年は沢山蕾が付きました。
まだあまり咲いてませんが、うちのもアップしますね。

直ぐ近くの梅畑へ何度も咲いているか見に行きました。
バラ科のお花楽しみですね。続いて咲くバラもネ。
梅や桜、枯れたのですか~、それは残念でしたね。
梅は春早く咲くので、お庭にあると良いですね。
Leave a reply
Trackbacks
trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1392-84dc7313 該当の記事は見つかりませんでした。