fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

庭で・・・シモバシラ と 鳩

12   0

この冬初めて、シモバシラの茎に霜柱が付きました。
1月18日の早朝、-3℃に下がった日の事です。
昨年は寒い日が多くてシモバシラも立派でしたが、今年は株元ではなくて少し上の方に、1本だけでした。
 
                             昨年のシモバシラに着いた霜柱・・・・こちら

長い間雨が降ってないので、乾燥していた事もあるのでしょうか?





昨年は解けずに次の日も見られましたが、今年は夕方見ると解けてしまって跡形はありませんでした。


霜柱のお花は 小さくて可愛いです。 
 
    シモバシラ (霜柱)     シソ科    Keiskea japonica






今日は雨が降りましたので、これから氷点下の気温になる日があると、沢山の霜柱が見られるかもしれません。



それから、庭のヤマモモの木に、鳩の雛が居るのに気が付きました。

昨年、鳩が来ていたのには気がついていました。
ヤマモモの辺りは春に咲く花を植えていて、12月は忙しい事もあって、雛が孵っている事に気が付きませんでした。
気が付いた時には、ずいぶん大きくなったいました。


ヤマモモの枝が邪魔になって、隙間から撮れたのはこれです (1月1日)






ツルバラの留め付けをしている日、繁ったヤマモモの枝を剪定したかったのに、この子が居るので切れません。

枝のある木に登って驚かせると可哀想なので、
2本並んでいる、横のヤマモモの木に登って、手を伸ばしてフリーアングルの液晶なら撮れるかな~ (1月8日)





大きくなっています。


それにしても、この巣は、手抜き工事ではないでしょうか?





ちょっと動けば、落ちてしまいそうです。


この日、カメラは持って無かったので撮れませんでしたが、お母さん鳩が、ヤマモモの下で細い枯れ枝を咥えて、巣へ運んでたのです。
きっと巣の補強をしてたのでしょう。
可笑しかったのは、鉢植えにしているハツユキカズラの、少し葉の落ちた細い枝を咥えて引っ張っていた事です。
引っ張っても切れないので、何度も挑戦しているのが可愛らしくて、ツルを切ってあげようかと思いました。
手を伸ばせば鳩も逃げるだろと止めました。
今頃になって補強しなくてはいけない巣を作ったお母さんは、この鳩だったんだと^^

3日前の朝、巣から雛が居なくなっていました。近くには落ちてなかったので、無事に巣立ったのでしょう。

こんな巣で、落ちない様に頑張ってた雛を褒めてあげたいです。




   にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ 




スポンサーサイト



12 Comments

ann says..."へええ~~"
そんな寒い時に鳩って巣立つのね~~
秋にたまご産んだらそーなるのかしら?
そんな雑な巣を作っちゃうようなのんきなおかーさんだから、無計画に卵を産んじゃったんかなあ?
それにしても、ミューさんちは、野鳥の楽園ですよね
ヒヨドリもミューさんのベリーで子育てしてましたよね
ヤマバトやヒヨドリじゃなく、もっとカワイイ小鳥ならいいなあ、なんて思うけど、うちの子だったらハトでもカワイイですよね?

シモバシラの霜柱、立派ですね
私のシモバシラは、1年限りで枯れちゃったんですよ~
2012.01.20 20:25 | URL | #GTGp4vYc [edit]
マングース says...""
こんばんは。

シモバシラが自宅で見られるなんていいですね~(^o^)
今年のものが昨年より小さかった原因は、吸い上げる
土壌水分が凍結する現象という事から考えて、
やっぱり雨が少なかった事が影響しているのかも
しれませんね。
それにしても花が可愛いじゃないですか!
こんな小さな花がたくさん咲いている植物の姿が
大好きです^^
2012.01.20 21:18 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
今年もシモバシラが出来たんですね
冬の楽しみになりますね~

鳩って今頃 子育てするの?
食べ物の調達が出来るってことでは
ほかのかたも言われているように 
野鳥の天国なんですね。
傾いた巣から 転がり落ちずに巣だってよかったこと。
2012.01.20 22:22 | URL | #wTaxoOyk [edit]
クロはち says...""
巣から落っこちそうな大きなヒナですね。
でも 隙間から見える目が まだ幼いような・・・
庭で卵を産むなんて ミューさんちやっぱ楽園なのね(^v^)
2012.01.21 06:59 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 前にミモザの木に巣を作った時は、雛がだいぶ大きくなった頃に、他所の猫に襲われたので、今回も心配してたんです。
無事に巣立って良かった~

野鳥の楽園なんて言うほど広い庭じゃありませんが、背の高いヤマモモがあるので道路側から見えないのが良いのでしょうか。

ヤマモモの木に登った時に、もっと小さい綺麗な巣を見つけました。もう誰も居なかったけど何の巣だったのかな?
今年は可愛い野鳥が全く来ません。
うちの庭だけでなくて、今年は野鳥が少ない様です。
何が原因なんでしょう。

シモバシラ、枯れたんですか?
丈夫な植物だと思ってたのに、そうでもないのかな?
annさんの辺りなら、霜柱は絶対見られたのにね。
2012.01.21 08:25 | URL | #- [edit]
ミュー says..."マングース さんへ"
v-341 植物園などで出来て家も、朝早くには行けないですし、行ってもその日は着いてないかもしれないね。
昨日からたっぷり雨が降ったので、次に気温が下がれば、大きい霜が見られるかもしれませんね。

お花は真っ白で可愛いのです。
シソ科なので、種も出来ると思うのですが、今年の秋には気を付けて見てみますね。
2012.01.21 08:31 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 今年は雨が降らなかったので気温が下がっても水分が足りないようでした。

鳩やヒヨドリじゃないのが良いんだけど^^
小さい巣も有ったんですよ。
前はクレマチスの葉っぱの中に作られていた事もありました。冬にツルを留め直すのに、なんでこんなに絡んでいるのかと近くで見たら、鳥の巣が有ったんです。
雛が居る時に気が付けば良かったのにね。

崩れそうな巣で頑張って、猫にも襲われなくて、良かったです。
2012.01.21 08:37 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 鳩の巣って、もともと綺麗な形じゃないのかしら、それともこのお母さんだけなのかな?
これでよく落ちなかったと思う様な巣でした。
可愛い野鳥が来て欲しいのに^^
2012.01.21 08:41 | URL | #- [edit]
ミルトス says..."シモバシラ?"
そんな名前の植物があったんですね。シモバシラに霜柱だなんて。しかも昨年のはついた霜柱がまるで白い葉のように綺麗でしたね。お花もシソ科らしい花ですね。前の記事のカリガネソウとミズヒキらしい赤いのと一緒に写っている写真も素敵だったので保存させていただきました。今はミューさんの年賀写真をデスクトップに置いているんですが・・。
鳩の子、かわいいですね。ブログに掲載してくださってありがとうございました。実は私もヤマモモの木の上で鳴いている鳩の写真を撮ったんですが、首から上が枝で見えなくてとてもブログには載せられないなと思ってあきらめたんです。でも、ミューさん、木に登られたんですか!落っこちなくて良かったです。ヤマモモの木って、とても登れるような木に見えませんよ~。
2012.01.21 10:26 | URL | #p4GLFqgc [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341 シモバシラと聞いて植物の名前だと思われる方は少ないでしょうね。
白いお花からシモバシラと名前が付いたと勘違いされる方もいらっしゃいます。

写真の場所には、和風の秋に咲く宿根草を植えています。
他には、ホトトギス、キンミズヒキ、高野ボウキなどです。
どれも丈夫な宿根草で、それほど日当たりが良くなくても育つので、ヤマモモとミモザアカシアの間に植えいます。

鳩も見えないような場所を選んで巣を作るので、下から写真は撮り難いですね。
私も、鳩の目が見えているのは、ヤマモモの葉の間からチラッと見えていたのを望遠で撮りました。

もう一カ所違う場所にあるヤマモモの木は、冬になると居間への日当たりが悪くなるので、木に登って、自分で枝を剪定していました。
登るのは平気なんですが、力が無いので太い枝は切れません。
落っこちない様に気を付けています。
2012.01.21 22:59 | URL | #- [edit]
きらり says...""
あらま~こんなに寒いのに。お母さんたいへんですね。
それにしても上手に巣をつくりますね。
ほんとほんと、ミューさんちは蝶も鳥も居心地がいいんですね。
わかるような気がします^^
2012.01.22 16:46 | URL | #pVQFStsQ [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 この巣は雑な作り方で、ヒナが落っこちそうなんです。
よく頑張ってたなと思いました。

庭は道路からあまり見えないのと、猫や犬も庭に出さないので、安全だと思ってるのかもしれませんね。
ヤマモモの様な繁った大きい樹は隠れるのにはちょうど良いのでしょうね。
2012.01.22 22:59 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1371-e5254ea0
該当の記事は見つかりませんでした。