サラシナショウマ と 庭のグラス
14 05月にぽんさんのお庭を訪問した時に、ぽんさんに頂いた斑入り葉のサラシナショウマが咲きました。
蕾は早くから上がっていたのに、なかなか開きませんでした。
植えた鉢が小さかったからなのか、背は低いです。
サラシナショウマは欲しかったお花なので、嬉しいです。
数年前によく似たお花が咲くシミシフーガ コーディフォリアを地に植えましたが、1年咲いただけで枯れてしまったので
今回は鉢植えにしました。
10月に京都植物園へ行った時に、サラシナショウマが咲き始めでした。
背も高くてお花も立派でした。
私の背の高さ程ありました。 真っ白で綺麗でした。
うちのも鉢を大きくして株が充実すると、背も伸びて大きい花穂になるのでしょうか。
鉢増しは春にするつもりです。
どうやってもここまでは無理だと思いますが、少しは近付いて欲しいです。
サラシナショウマ(晒菜升麻) キンポウゲ科 学名 Cimicifuga simplex
秋に穂が出た庭のグラス
植木屋さんに持って帰ってもらうつもりだったパンパスグラス。
持って帰って頂くつもりだったので、葉っぱを無茶苦茶にカットしたので、今年の穂は少し間が抜けてます。
穂は10本ほど出ていました。
お寺の生け花にも使いました。
庭の隅に鉢植えのまま置いていて、根っこを地に降ろして鉢は動かなくなりました。
下の方は他の植え木が邪魔になって写せません。
やっぱりこれは狭い庭に植えるものじゃないですね^^
パープルファウンテングラス
こちらは夏からずっと穂が出ています。
耐寒性が弱いので鉢植えで、この春に、空いていたバラ用のプラポットに植えたら背が高くなりました。
もっと寒くなったら穂はカットして、部屋に入れます。
バラがポツポツですが咲いて来た時の写真が見つかりました。
スポンサーサイト