fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

庭のホトトギス と ルリタテハ

12   0

少し前に庭で黒いチョウが飛んでいるのを見に行ったら、ルリタテハでした。

近付けなくて、すぐに逃げられてしまいました。




この写真ではどんなチョウかよく分からないですね。

ルリタテハが庭に居ると言う事は、ホトトギスに卵を産みつけに来たのだろうと、ホトトギスを見ると、
すでに大きくなった幼虫がいました。
私が気が付かなかっただけで、お母さんはもっと前にも来ていたのですね。



少し咲いて来た、台湾ホトトギスです。蕾も食べられて、お花が少ないです。





ご覧の通り葉っぱが有りません。まだあまり大きくなっていない幼虫もいます。


幼虫の食草になる植物が、うちの庭にある事が良く分かるんですね。
花が終わった、カノコユリの葉にも、
玄関の横の、ドアに飾っていたサンキライのリースの実が落ちて、
それが生えて大きくなったサンキライの葉っぱにもいました。



嫌いな方ごめんなさい~  
以前は、見るのも嫌だったのが、ルリタテハの幼虫だと分かってからは見られるようになりました。
小さいサイズにするつもりだったのを、同じ大きさにしてしまいました。






それからしばらくした夕方、ルリタテハが庭を飛んでいて、レモンの樹にとまりました。
建物の東側で、夕方は日が当たりません。





明るく見えますが実際はもっと暗かったです。

下向きにとまっているので、翅のブルーを撮ろうと思うと、真上に覗きこまないといけないのですが、
レモンには棘が有るので、思う様に撮れませんでした。

何とか撮れたのがこれ。翅の内側は綺麗なブルーの模様が有ります。





レモンの葉っぱは虫に食べられていますが、これはナミアゲハの幼虫に食べられた痕なんです。


このチョウも翅の内側と外側はずいぶん違います。

翅を閉じているのを遠くから見ると、ほとんど黒い蝶に見えます。





今年も、葉っぱだけ食べて、一昨年と同じように食い逃げされるのかと思っていましたが、
あまり綺麗ではないけど、翅の内側も撮らせてくれました。

モデルになってもらうの、高くつきますね^^


  ルリタテハ    タテハチョウ科   Kaniska canace






スポンサーサイト



12 Comments

MG says..."おはようございます。"
食草は匂いで分かるらしいです。
私宅にもホトトギスはありますが・・・、他のタテハ類やアゲハ類はよく来きます。
山椒の葉の半分はアゲハが食べてしまいます。。。
2011.09.26 08:31 | URL | #H7ugZLQM [edit]
ミルトス says..."ルリタテハって、"
こんなだったんですね。羽の輪郭がちぎられたように見えますが、これが普通なんですね。最後の羽を閉じた写真は凄いですね。枯れ葉に擬態したような。結構好きかも。
うちの庭でもこの頃凄い幼虫見かけます。ヤブカラシの上にいるので放ってますが。
一枚目の写真もなんだか素敵です。オレンジ色の花びらは百日草でしょうか?
昨日の外側が真っ白のシジミチョウも綺麗だと思いました。
2011.09.26 10:45 | URL | #p4GLFqgc [edit]
きらり says...""
ルリタテハもそうですが、幼虫も良く見つけられますね。
ひょっとしたら私のまわりにもいるのかもしれないな~・・・
チョウとか鳥とかも、ミューさんちのお花にも毎日楽しませていただいてます。アリガトー
2011.09.26 14:04 | URL | #pVQFStsQ [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-341 匂いで分かるのですね。
花が咲いてなくても葉の匂いで分かるのでしょうか?凄いですね。
うちの山椒はお隣の実が飛んで、生えて来たのであまり大きくありませんが、葉っぱが食べられています。
アゲハの幼虫でしょうか・
レモンには、ナミアゲハやクロアゲハが卵を産み付けに来るのもよく見ます。
ナガサキアゲハも来ました。
アゲハの幼虫だと分かってからは、葉っぱを食べられてもそのままにしています。
2011.09.26 16:53 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341 翅は気づ付いているのではなくて、こういう形なんです。
翅を閉じていたら、なかなか見つけられないですね。
飛んだ時に、ちらっとブルーが見えて、ルリタテハだと言う事が分かります。

ヤブガラシのお花はチョウが好きですね。
食草にするのは、どの蝶でしょうか。
幼虫の食草はチョウによって違いますが、その辺りもよく考えていますね。

オレンジの花は、先日お話したショウジョウソウなんですよ。
種がこぼれて、庭のあちこちで生えています。
止まっている葉は、斑入りのランタナの葉っぱです。

ウラギンシジミは、ベニシジミより少し大きい位の綺麗な蝶です。
2011.09.26 17:04 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 ルリタテハは、普段飛んでいるのはあまり見ないのに、幼虫の食草が有るのが分かるらしく、卵を産みにだけ来るようです。
庭のホトトギスやユリの葉っぱにも居ますが、玄関先のサンキライや、道路側のホトトギスにも幼虫が居ます。
道路側のは、ヒヨドリに食べられてる様なんです。
昆虫も鳥も、食べ物の事はよく分かるのですね。。
子孫を残したり、生きるのに必死なんですね。
2011.09.26 17:10 | URL | #- [edit]
リトルフラワー says..."こんにちは♪"
私は昆虫の写真は難しくてほとんど撮れません。
とくに蝶はなかなか撮れないんですよ。
でもミューさんは ほんとにきれいに撮りますね。

ルリタテハって、こんな蝶だったのね。
瑠璃色というのかしら、素敵な青の色が入った蝶ですね
しかも翅を広げないとわからない(^-^;)
幼虫もトゲトゲがユニークですね。
幼虫はどんなのでも苦手ですが
こんなキレイな蝶に変身でしたら見れるかしら(^_^)
ホトトギスが沢山咲いているところがあるので、
今度見に行ってこようかしら。
2011.09.26 17:30 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
綺麗な蝶ですね
ブルーが好きだし 翅がギザギザなのも変わってますね

幼虫は この頃平気になりました~
ツマグロヒョウモンの幼虫で 慣れました

ホトトギスあるけど 来てくれてないと思います~
2011.09.26 18:55 | URL | #wTaxoOyk [edit]
fairy ring says...""
今度はルリタテハがやってきましたか~
いいですね~
でも その犠牲は大きいですね。^^;
幼虫 私も嫌いです。
この幼虫はトゲトゲな感じがすごいですね~
鳥に食べられないためなんでしょうかね?

翅のブルーがきれいですね。
ほんと! ラッキー! です。
2011.09.26 19:19 | URL | #0/9lwY.w [edit]
ミュー says..."リトルフラワー さんへ"
v-341 チョウなど動くものを撮るのは結構楽しいですよ。

この幼虫がルリタテハの幼虫だ後知らない時は、見るのも嫌だったのですが、ルリタテハの幼虫だと分かったので、葉っぱを食べられても、そっとしています。
勝手ですよね~^^
2011.09.26 21:35 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 翅を広げないと見えないけど、ブルーが良いでしょう。

ツマグロの幼虫もグロテスクですよね。
私も、ツマグロだと分かってからは、見られるようになりました^^

ユリの葉っぱにも産み付けますよ。
そのうち、見られるかもしれませんね。
2011.09.26 21:39 | URL | #- [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341 この幼虫は私が庭でルリタテハを見た一昨年よりも前から、ホトトギスの葉に着いているのを見ていっました。
その頃はルリタテハの幼虫だと知らなくて、気味の悪い幼虫がいると思っていました。

成虫がどんなチョウか分かると、幼虫に葉っぱを食べられても許せます。
fairy ringさんのお庭でもツマグロさんの幼虫がスミレに居るのですよね。
うちのスミレも葉っぱがボロボロです。
2011.09.26 21:45 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1328-8d7f86ea
該当の記事は見つかりませんでした。